約27万年前 箱根火山・古期外輪山の 丸 岳 1156m |
私達が学校で学習した頃、箱根山は「死火山」であった。しかし、今ではそれは文字通りの死語となり、現在は箱根火山は立派な?活火山に分類されている。現在、日本の活火山は111ヶ所とされているが、近年の海底火山などで、1ヶ所が追加されたのではないか?と記憶しているが、ネットのdataには未だ反映されていないようだ。
この箱根火山の初期の活動は約65万年前の「天昭山溶岩」と箱根湯本近くの「畑宿溶岩」とされており、その後、様々な場所で小規模・大規模の噴火が繰り返され、約35万年前頃からにこの丸岳を含む古期外輪山とされる聖岳―白銀山―大観山―海ノ平―三国山―丸岳―金時山―明星ヶ岳などの複数の成層火山群が形成され、その後、これらの中心部に巨大なカルデラが形成された。
断続的に続く噴火活動は6万5千年前には東京付近で20cmもの軽石層を形成する最大級の噴火となったようだ。その後、屏風山、鷹巣山、浅間山などの前期中央火口丘が形成され、約4万年前から古期・神山の活動が始まり、2.7万年前には駒ヶ岳、3000年前には神山の山体崩壊や火山岩尖の冠ヶ岳が形成されて現在に至り、近年の大涌谷の水蒸気噴火などに続いている。
死火山と学習した箱根火山はこのように約65万年前からの活動であり、関東周辺の古い火山とされている妙義・荒船火山群が約600万年前~300万年前の活動とされているのと比べると約一桁以上新しいものである。600万年前というのは新生代・新第三紀の中新世末~鮮新世の頃であり、65万年前と言えば第四紀の更新世の頃であり、近年話題になったチバニアンの時代に重なってくる。
近年では「伊豆半島がフィリッピンプレートに乗って太平洋から北上して本州に衝突した」というのは多くの人に知られるようになったが、伊豆半島という大きな島が衝突したというものではない。海底の浅瀬にあった陸地の原型が200万年前~100万年前に次第に陸化しながら接近し、約60万年前に半島化したとされている。
この60万年前前後というのがこの伊豆・箱根・富士の一帯の極めて大きな事件であったようであり、半島には天城山や達磨山が、富士の一帯には愛鷹山や富士山の前身である小御岳が、そしてこの箱根火山の活動が開始された時期と符合するのである。富士山が本格的に成長しだしたのはそれから長い間を置いた約10万年前頃からだという・・・・・・。
今朝の御殿場のアメダス観測点の最低気温は-4.3℃、ややユックリ目に自宅を出発した。登山口の長尾峠の到着予定はカーナビでは約10時頃を示している。順調に大井松田ICを過ぎ、右ルートは長期補修工事で閉鎖の為に左ルートに入ってしばらく、山北町に入った辺りで突然車列が停止し、全く動かなくなってしまった。
暫くしてパトカー、ネクスコの車、レッカー車が二台、救急車が1台、路肩を抜けて行った。道路情報にラジオを切り替えると、この先の「吾妻山トンネル内」で乗用車3台の事故であるという。ナビで確認すると現場は5.9km先のようである。トンネル内の多重事故はややこしい。2車線しか無く、しかも路肩がほとんど無いトンネルで3台がガチャガチャとぶつかると、車線を完全に塞ぎ、後続2車線の車は身動きが出来ない為、事故処理の車が現場に容易には到達出来ないのだ。
一寸も動かない状態がしばらく続き、恐らく、1車線分の通行スペースを何とか確保したのか、わずかながらも進み出したが、トンネル内の事故現場に到達した時、事故車はすでに無く、高速隊の人達が現場の清掃をしていた所であった。
そうした訳で登山口の「長尾峠・駐車場」に着いたのは予定より2時間半遅れの12時34分、2台の車があり、正面には富士山が出迎えてくれた。歩き出し前に富士を眺めながらの軽く昼食とした。宝永火口の手前にふっくらとした宝永山には雪がノッペリと付いている。富士宮口五合目から2時間ほどの宝永山には未だ行った事が無い。「ブラタモリ」でタモリも行っていたので、ゆっくり歩けば行けるだろう・・・。
駐車場からの出発は13時を回ってしまった。丸岳の他に丸岳三角点(1093.61m)や三等三角点の落合(1044.88m)なども念頭に入っていたが、丸岳の山頂だけで今日は良しとしよう。
駐車場の一角から外輪山までの緩い登りにはこんな時間というのに所々に霜柱が残っている。着いた稜線?にも長尾峠の標識、駐車場にあった地元の車の二人が早くも下山してくる。30m余りの下りで右に仙石原への道が分かれ、ここも長尾峠となっている。これで三ヶ所目の「長尾峠」の標識であるが、地形的にはここが本来?の峠であろう。
この外輪には高さ4mほどのササ?タケ?が密生している。ハコネダケと言うらしい。ササとタケの見分けはつかない。対向からの5~7人や10人前後のグループとすれ違う。この外輪は右(東側)が仙石原に急峻に落ちているらしいが、尾根道はあくまで優しく、急崖の存在は感じる事が出来ない。
峠?からわずかに登ると、南東が開け、仙石原の先の台ヶ岳、白煙の上がる大涌谷の上には冠ヶ岳の突起と神山が・・・。駒ヶ岳はその陰になっているようだ。芦ノ湖の右には「箱根スカイライン」の山々が続いている。
道は霜が融けてやや泥濘の抉れや、早くも乾いた草地の道などが交互に現れ、「やっとここか」と思う頃に「富士見台」の展望地?に着いたが、3人ほどが休憩をしているので、そのまま通過をしてしまった。尾根のわずか西側を丸岳の「無線中継所?」まで続いている車道が最接近するのを覗きながら、鉄の手摺のある急登?をし、再び緩い尾根道になると、行く手に中継塔のある山頂が見えてくる。
単独のお兄さんに追い越され、最後の?登りをするとベンチのある丸岳山頂のようであるが、ここには三角点は無い。東側に展望が開けるが、富士の見える西側は、道のすぐ脇まで3~4mの高さのハコネダケが密生して視界を遮っている。ベンチには先程のお兄さんが休んでいる。
中継塔はわずか西側に見え、密藪の中に細い踏み跡があるので入ってみるが、4mほどの高さが幾分低くなったものの、すぐそこの中継塔までは続いていない。この藪を行っても良いが、やや手前に見えた車道から辿るのが正解なのだろう。
その中継塔から西北西約500mの地点でここから60mほど低い場所に溶岩円頂丘の1093.61mの三等三角点があるが、何故そんな場所に三角点を設置したのだろうか?しかも基準点名が丸岳である。ネット情報でもその三角点の記事に辿り着く事は出来なかった。訪ねるマニアはいるのだろうか?山頂到着が14時半の私はとっくにその三角点は諦めてしまっていた。
先程のお兄さんは乙女峠の方に向かったので、私は登路を素直に下る事にした。泥濘の窪を滑らないようにゆっくり下り、富士見台を過ぎ、仙石原への分岐から緩い登りを頑張り?、駐車場に降り立った時、すでに富士山の大半には雲がかかっていた。
さあ、帰路は御殿場に行こうか?仙石原から駅伝コースに出て箱根湯本から小田原に出ようか?
〇 2024年1月27日 〇 天候 快晴
長尾峠駐車場13.01外輪山・尾根13.06~08富士見台13.45丸岳14.30~45富士見台15.07~08駐車場15.25
2024年の山へ
駐車場の看板 |
高さ4mにもなるハコネダケの道 |
特に高みでない 富士見台 富士にはもう雲が |
鉄塔付近が山頂 ハイカーもチラホラ |
鉄塔まではササ・タケの藪 |
ここが一応の山頂 |
長尾峠 駐車場から 宝永山にはノッペリとした雪が |
神山と冠ヶ岳 |