番外・千葉・茨城の一等三角点4座

     根村(ねむら)稲村(いなむら)牛久(うしく)飯倉(いいくら)
        27.11m  20.48m  25.38m  29.18m


      これも新しい 一等三角点 基準点名 飯倉 
 
          畑地に 
      

千葉県には26ヶ所に、茨城県には22ヶ所に一等三角点が設置されているが、標高100m未満の地にあるのは千葉県で17ヶ所、茨城県では15ヶ所にも及んでいる。この両県の100m以上の地の一等三角点はすでに探訪済みであり、平地?のソレもいくつかは訪れてはいるが、まだまだ残りは多い。この時季はそうした所もポツポツと訪れてみよう。同じ関東でも栃木県の最低地は104.60mの磯山であり、群馬県のソレは197.74mの上城山である。いずれも最低地でありながら山名が冠されているが、千葉や茨城のそうした低地の一等三角点の大半には山名は無く、基準点の名のみがあるだけである。その基準点名のほとんどは明治20年代設置当時の「村名」になっている。


 <千葉県・基準点名 根村>

所在地  千葉県白井(しろい)市根105番 白井私立白井第一小学校(点の記による)
標高    27.11m
設置    明治29年12月16日
改測    平成23年7月26日

一等三角点は白井第一小学校の敷地内にある「上人塚(しょうにんづか)」の頂上に設置。石柱は当初のものでは無く、平成に造られたもののようである。

  <基準点名の由来>

1889年 明治22年の町村制施行により、それまでに存在した白井橋本村、神々廻村、根村等11の村や地域により印旛郡白井村が発足した。現在のこの地は根村であったと思われる。尚、1995年まで県内に千葉郡白井村も存在した。
1964年白井町に、2001年白井市となる。

  <上人塚>

小学校前を通る県道・市川 印西線(木下街道)は江戸時代、「鹿嶋道」と呼ばれ、道沿いに方形の塚が築かれ、里程を示すものとして幕末の絵図にも描かれている。上人塚もその一つであり、1631年(寛永8年)前後の築造と考えられている。当初は約30m四方で台形をしていた。現在の最大高は3.55mである。


 


〇 2024年2月8日

自宅8.53==首都高・加平IC==常磐道・柏ICー白井小学校10.53~11.09ー取手市役所11.53~12.00―竜ヶ崎ニュータウン・長山五丁目12.26~51―阿見町・飯倉地区13.22~45―一般道―自宅16.44

     車のメーターでの距離

根村~19.1km 稲村~13.0km 牛久~13.4km 飯倉  平地の為か三角点相互間の距離は短めになっている。



                                    2024年の山へ




 


 左・雑木林の中に 右は竜ヶ崎ニュータウン 

    刈払いが道に見える 

      終点に・・・ 


 <茨城県・基準点名 飯倉>

所在地  茨城県阿見町大字飯倉字前原1442番113
標高    29.18m

旧設置  明治30年2月21日
新設置  昭和54年10月29日

当地は圏央道の「阿見東IC」に比較的に近い農地になる。地形図で見当を付け、県道68号線から車線区分の無いローカルな車道に入って路肩に駐車をした。進行方向は北西―南東で、左手に石材店の石置き場、右手が広い農地になる。右手の畑地の何処かに三角点があるはず。

農地の中の広めの畦道?を進むが、三角点標柱を発見できないままに飯倉交差点でクロスする県道25号線に出た。民家が点在している。飯倉交差点方面に進むと、右手に工務店があるので三角点を尋ねると、もう少し行った「集会所のような所」から入った先にあったようだとの事。

25号線を200mほど進むと右手に「公民館」のある小さな交差点があり、右に入ると間もなくY字路になり、右手に進むと、わずかに残った雑木林と畑地の境に白い標柱が小さく見えた。境を進むと三角点。結果的には駐車場所からほど近い場所であった。


          この中に三角点石柱が 

     直径約60㎝ 厚さ約2㎝の鉄蓋が開かない
          一等三角点 基準点名 牛久 


 <茨城県・基準点名 牛久>

所在地  茨城県牛久市城中町1262番地 雑木・笹原地に
標高    25.38m
選点    明治29年12月10日
埋標    明治30年1月30日  当初から地下に埋めていたようだがその経緯は不明

雑木林と笹原のほとんど平地にある。東方100mほどに北北東―南南西に走る車道があり、西が牛久市、東が竜ヶ崎市になり、竜ヶ崎ニュータウンの住宅地の長山地区になっている。今回の駐車地はその車道の路肩になる。牛久市側は雑木林になり、ササが繁茂しているが、三角点までは幅2~3mの刈払いがあるが、土は柔らかく、良く人が歩く跡には見えない。定期的に刈払いをしなければ直ぐにでも密藪になりそうである。

三角点はその車道から北西に約100m余りの刈払いの終点にある。やや盛り上げたコンクリの上に直径60cmほどの鉄蓋のあるマンホールの中に埋設されている。鉄蓋は厚さ2cm以上あり?開ける事は出来なかった。三角点設置当初から埋設されていたようだが、その経緯は点の記からは不明である。


        新字体 一等三角点 基準点名 稲村 
 
     
        駐車場西側 シルバー人材センター前に 
    
            取手市役所

     塚の下部は藪に覆われ 

     2月5日の雪が残る 

    学校の了解を得てから訪問 


 <茨城県・基準点名 稲村>

所在地  茨城県取手市寺田5139番地 取手市役所敷地内
標高    20.48m
旧設置  昭和53年9月9日 当初の設置は明治時代と思われるが点の記に記載なし
設置    昭和62年2月5日

  <基準点名の由来>

明治22年の町村制の発足により、現・取手市域に取手町、寺原村、井野村、稲戸井村(稲村・野々井村・米ノ井村・戸頭村からなる)高井村、小文間村の1町5村が発足。その稲戸井村の中の稲村から採った名である。その後、昭和22年、取手町と井野村が合併して取手町となり、昭和30年に前記のほぼ全域が合併して取手町。昭和45年に県内17番目の市として、取手市となった。

尚、取手(とりで)は戦国時代、大鹿太郎左衛門の(とりで)があった事からの地名であるようだ。

   
        一等三角点 基準点名 根村