奥武蔵・粥新田峠(かいにだとうげ)以北の

     愛宕山(あたごやま)皇鈴山(みすずやま)登谷山(とやさん)
          654.84m     679m     668m

奥武蔵の北部、白石峠を源頭とする槻川の左岸に大霧山などから釜伏山に続く600m前後の山稜になる。

1981年4月29日、幼い二人の子連れで、タクシーで当時の車道終点?の栗和田から粥新田峠―大霧山―定峰峠―白石車庫を歩いたのがこの地域の始めであった。二度目は1987年4月29日、やはり子連れで東武鉄道主催の「七峰縦走」のイベントに参加した。次男が6歳になったばかりである。開催時間の小川町駅6時半には到底間に合わず、7時34分のスタートになったが、当日の参加者は千人超で、まだまだ私達と同じころに出発する人達が列をなしている。

官ノ倉山から平地に降り、笠山に登り返し、先行者を中々追い越されずに剣ヶ峰を越えて定峰峠に着いた時が14時33分、ゴールの寄居駅までは時間内到達は無理との主催者の判断で、多くの人達と共に白石車庫への下山となった。

しばらく経た1990年3月21日、やはり子連れ。今度はイベントとは無縁の任意で白石車庫から定峰峠に登り返し、3年前の後半を歩く事にした。白石車庫を9時20分に出、定峰峠―大霧山―二本木峠―皇鈴山―登谷山―釜伏神社、百名水の「日本水」の源泉を往復し、16時50分に寄居駅に到着した。

今回歩行予定は1990年山行のほんの一部である。34年振りの道になる。登谷山のわずか北には657.68mで二等三角点で基準点名が雨乞山があるという。山地図には赤線は無く、点の記は明治33年当時のものと思われる「手書き」の文書になっている。近くにはアンテナも造られているので、三角点は残っていない可能性もある。登谷山から足を延ばし、三角点を確認出来るだろうか・・・・・・?


小川町から槻川(のりがわ)沿いの県道11号線を東秩父村に入り、橋場から361号線に入って山の稜線に向かった。すぐに路肩には雪が断続するようになる。除雪車が通った路肩の雪堤である。実は2月の5日とその後にも降雪があったようで、道路状態を心配していた。しかし、林道同然の山中の三桁県道ではあるものの、尾根筋にはいくつかの牧場がある為か、幅は広くはないが、粥新田峠の直下からの道も雪道になっていたのはほんのわずかで、登谷高原牧場を過ぎて二本木峠に辿り着いた。駐車車両はないが、雪面に停めた跡が残っている。

ここから東側に下る道には「打出バス停」という標識がある。わずかに車道を進み、左の尾根へ「愛宕山」の道に入った。所々に雪の残る尾根である。登谷山に向かう尾根はほぼ真北に向かっている。落葉と残雪とも新雪ともつかない雪を踏みながら、愛宕山に到着した。「関東ふれあいの道」の石碑?と三等で基準点名・二本木の三角点が出迎えてくれた。

西方には木々の間から両神山が望まれるが、他の山々は樹が煩わしい。ほぼ直角に曲がって標高差25~30mの下りは流石、北面であり、10cm以上の雪の斜面になり、一旦、県道に下り、車道の右手から再び緩い尾根の登りになる。

670mほどの頭を越えると、皇鈴山までは平坦に近い尾根道になる。辿り着いた広い山頂。西の外れには山名柱や東屋、石祠がある。両神山や秩父の山々が広がっている。東側には地形図にはアンテナ施設が記載されているが、現在、その施設は撤去され、広い展望所になり、北側から車道が山頂まで来ている。

この皇鈴山は愛宕山と同様に地形図に山名の記載は無く、679mの標高点があるように、大霧山以北の最高点であるにもかかわらず三角点は設置されていない。山名の呼び方が「ミスズヤマ」というのも長らく知らないほどであった。

一人、大きなカメラをセットしている人がいる。完全な快晴なのだが、遠景はややボケている。男体山を始めとする日光連山ははっきりしているものの、より西の谷川方面は木々に半ば隠れている。南には笠山から堂平山だろう。

暫くなだらかな尾根を進むと、右手が急峻に落ちており、擬木の手摺の続く痩せ尾根になる。その辺りが今日一番の深雪地帯。踏跡は明瞭ではあるものの、20㎝から最大30㎝もあるだろうか?

再び県道におり、緩い下りを50mほどで登谷山への道が分かれる。ほぼ平な尾根に出ると、行く手に登谷山のアンテナが見えるようになり、左手に牧場の?金網が連続するようになる。山頂直下では金網をわずかに跨ぐと、西~北東が開ける。両神山~御荷鉾山、手前の斜面の際に真っ白い浅間山。

ほんの一足で着いた山頂。今度は北面が開けている。子持山の先に谷川連峰が続き、武尊山も白い。赤城山から日光の連山と続いている。寄居のホンダの工場のずっと奥にポッカリと筑波山も浮かんでいる。

この尾根の先にはターゲットの一つともした雨乞山のアンテナも見えるが、あそこまで行くと帰りが長くなりそうと、快晴無風の地面に腰を降ろして昼食とした。二人組が登って来たので「何処から登って?」と聞くと、「牧場から」との事。何処の牧場かは問わなかったが、もし、登谷牧場からなら、ほんの20分以下の安直登山でこの大展望を楽しんだ事になる。

雨乞山を諦めて南に戻り、車道に出ると、緩い登りになるが、車道の標識に「二本木峠・1.6㎞」とある。それしか無いのか・・・・・・。のんびりと車道をもどろう。


 〇 2024年2月13日  〇 天候 快晴無風

二本木峠9.42愛宕山9.57~10.03車道10.12 670m頭10.29皇鈴山10.46~11.06車道11.25登谷山11.52~12.25車道12.36~車道~二本木峠13.11


                                2024年の山へ






     駐車地の二本木峠 

      間もなく愛宕山 

      北面の下りは雪道だ 

  この尾根は奥秩父七峰縦走コース 

       皇鈴山 

        山頂の祠 

       日光をズーム 

        笠山 

       登谷山山頂 

     今日 唯一の三等三角点 愛宕山 基準点名 二本木 
 
           快晴 無風 
 
            登谷山から 
 
           両神山 
 
        
 
           御荷鉾山と浅間山 
 
           谷川連峰を 
 
            武尊と赤城