番外・茨城・千葉の一等三角点 3座

      弁天山(べんてんやま)平井(ひらい)大倉(おおくら)
            27.01m    40.14m  41.53m

今回の一等三角点探訪のメインは茨城県神栖市(かみすし)にある基準点名・弁天山である。ポッと思い立ったままでは行きにくい所の一つでもある。自衛隊の基地の中にある2000年に訪れた福島県の「大滝根山」は登山道から基地の金網越しに見る事が出来たが、岩手県の「十二神山」はやはり航空自衛隊の基地内にあり、事前の申し込みが必要であり、当日は隊員の案内付きというものであった。

秋田県の男鹿・本山や、滋賀県の饗庭野基線も基地内にあり、訪れる機会を持っていない。一等点ではないものの、千葉県の最高峰である愛宕山(408.07m)も自衛隊峯岡山分屯基地内にあり、やはり事前届や当日の案内により2011年1月に達せられた山頂である。※ 愛宕山は三等三角点・基準点名・二ツ山である。

その他に平地の三角点では小学校の敷地内にあるものもあり、今まで3ヶ所訪れているが、やはり事前の了解が必要である。また、全くの民家の敷地内であったり、国立天文台の施設内であったり、玉川浄水場の中にあったりし、今回の「弁天山」は工業団地内の「AGC」(旧・旭硝子)の工場敷地内という事で、やはり、担当者が案内?をするという事で事前の日時の打ち合わせが必要であった。

今回訪れた3地点の一等三角点はいずれも標高は50mにも満たず、地形図に山名は無く、当初は平地の三角点とも考えられたが、畑地や住宅地のそれとは異なり、「小なりといえども」立派な山であった。


 <茨城県・基準点名 弁天山>

所在地   茨城県神栖市東和田33番地 鹿島南共同発電株式会社
標高    27.01m
選点    昭和18年11月17日
設置    昭和18年11月26日   当初の選点・設置は明治年代と思われるが、昭和までの経緯の記載なし


平井の三角点を確認後、近くにある鹿島神宮に立ち寄った。高名な神社であるものの、ついぞ行った事はなかった。

今日の三座目は小見川橋で利根川を千葉県側に渡り、JR成田線の「水郷駅」近くにある基準点名・大倉であるが、ここも地形図に山名はない。地形図ではわずかばかりであるが、山の風情である。

国道356号線で水郷駅を通過し、間もなく、左折をして「大型車通行不可」の踏切を渡り、2~300m進むと左にごく細い車道が分かれるのでそれに入った。舗装はしているものの車幅ギリギリの道で、民家を過ぎると小さな鞍部状になる。左手にダートで草地となった道?が分かれ、その先にわずかな高みがある。山頂は「アレ」だろうと、草道に駐車をした。まさか、ここに車が来る事はないだろう・・・・・・。

草道は緩く登り、すぐに竹林の道になるが、刈払いがされている。わずかに登ると小さな鳥居のある妙見宮であり、この山の山頂のようである。

山頂には標識も三角点もない。お宮の裏を回っても何もない。宮の左手から薄くなった跡が緩く下っているので、「この先かな?」と進むと、ほぼ平になった所に屋根掛けをした7体の石像が置かれ、新しい花が添えられている。その付近にも三角点はない。更に薄くなった跡を先に進むが、間もなく藪が深くなり、もう本格的に下りそうだ。

前進を諦め、道の北寄りの疎林と竹林の間を適当に戻ってみるが、何も発見出来ないままに山頂に戻ってしまった。山頂付近をもう一度回りながら、「無かったという事にしようか」と思いながらも、しつこくもう一度と思って石像方面に向かい、道を外した太い竹の疎林の中を進むと、ほぼ平坦地の先に白い杭を見つけた。「あれだ!!」と近づくと真しく国土の三角点の標柱、かたわらに古いが風化の進んでいない一等三角点が鎮座していた。場所は山頂と石像のほぼ中間点の右側(北側)であった。

基準点名の「大倉」は水郷駅の南に一ノ分目、北に大倉の大字の地名があり、その大字名から採ったのだろうが、所在地として大倉字妙見という地名としている事から、山名を妙見山としてもおかしくはないだろう。


 〇 2024年2月27日  〇 天候 快晴

練馬6.10―加平==つくばJCT==神崎IC―神栖市―AGC9.08~15―発電所9.20弁天山9.25~35―般若寺9.53~10.06―港ヶ丘公園下10.50~52三角点・平井10.57~59駐車地11.05―鹿島神宮11.20~40―大倉下12.51山頂12.56~13.11(ウロウロ)駐車地13.15―柏IC==加平―自宅17.10



                                2024年の山へ




    竹林の中にようやく見つけた 踏み跡はない 
 
        一等三角点 基準点名 大倉 
  
          神社までの道は手入れ済み 
  
          社殿手前に 妙見宮と 
  
            山頂に小さな妙見宮 
  
         山頂から北西に続く道に7体の石仏 


   この地のランドマークの給水塔? 

    丘の上 奥に小さく鳥居が 

    三角点はこの稲荷神社の裏に 


現在、三角点のある港ヶ丘や隣接する高天原という住居表示の地域は古くは大字「平井」の地であり、三角点の選定・設置時には今風の住所は無く、その為に大字の平井が三角点の基準点名になった模様である。尚、平井という表示は現在も港ヶ丘と高天原地域の東側に残っている。

この地域は標高10m未満の海岸近くを通る県道からわずかに1kmほど内陸に入っているだけであるが、平坦地と丘陵地が入り混じってやや複雑な地形にある住宅地であり、わずかにいくつかの丘が造成から逃れて残っている。一等三角点のある「港ヶ丘公園」はそうして残った小さな丘である。一部のネット情報ではここは「高天原」という「山」であるとも書かれている。

カーナビと地形図を見比べながら、南西の丘の上に大きな給水塔?の見える空地に辿り着いた。案内板は無いが丘の上に登る「遊歩道?」もある。ここに違い無い。わずかに進むと道脇の花壇に「港ヶ丘」という表記もある。

比高で10m余り登ると、北東―南西に伸びる平で開けた尾根に出る。最高所には件の給水塔があるが、金網に囲まれて入る事は出来ず、金網越しに見るものの三角点らしきものは無い。すぐ脇には子供用のブランコなどの遊具があり、ベンチや花壇が南西の高みの上に続いている。

三角点を求めて、緩~く下りの尾根を行くと、鳥居が見えてくる。「あそこだろう」と稲荷神社の扁額のかかった神社の裏手に三角点が鎮座していた。公園内であるにもかかわらず、何の説明板も無い。地形図には山名は無いが、稲荷山でも、ネットにあった高天原でもいいのかも知れない。


 <千葉県・基準点名 大倉>

所在地  千葉県香取市大倉字妙見835
標高    41.53m
選定    明治29年10月19日
設置    明治30年3月31日


       一等三角点 基準点名 平井 

    


「弁天山」は鹿嶋市と神栖市に跨る「鹿島臨海工業地帯」の工場群の真っ只中にある小山である。。工場地一帯の標高は10m内外なので、山頂までの比高は10m余りになる。当初は鹿島灘に面した砂丘にある松林のわずかな高みで航海の良き標識になっていたようである。

点の記によると所在地は鹿島南共同発電所(株)となっているので、見学?の電話をすると、窓口はAGC(旧・旭硝子)であるという。AGCの総務担当者と訪問日時を打ち合わせて訪問し、本人確認などを済ませると、一人、車で隣接地である「鹿島南共同発電(株)の事務所に移動した。

事務所前には発電所の担当者が待っており、担当者の案内付きで守衛所での受付を済ませ、ヘルメット着用で担当者と二人で弁天山の山頂?に向かった。平坦な工業地帯に浮かぶような松林の中の山頂にかなり風化して丸くなった三角点が鎮座していた。AGCと発電所の関係を聞くと、ここは発電所の区画の中にあるものの、隣地のAGCの「飛地」であるという。

工業地帯は紆余曲折の末に1967年に当初の進出企業が決定し、翌1968年にこの工業地帯の為の発電所が設立された。一帯は民有地が多かった為、その買収時にこの歴史のあった弁天山の保全を地元と確約し、旧・旭硝子(株)が責任を持って現在も所有・管理しているものと思われる。ちなみに、このこの山から内陸に約1.5kmの地に飛鳥時代の開かれたとする「般若寺」があり、そこから参道がこの山まで続いていたという。現在は般若寺に新しい「弁才天」の像が建立されているが、元来はこの地に弁才天の何がしかがあったのではないかと推察される。

点の記によると、この三角点の選定や設置は昭和18年となっている。当初の工業地帯の構想開始は1944年(昭和19年)となっている。どうやら、その構想の開始と前後して、この弁天山を残すかどうかが検討され、三角点が「移設」されたのではないか?と思われるがどうだろう?般若寺を訪れて、この弁天山の確認を終える事とした。

 
 <茨城県・基準点名 平井>

所在地  茨城県鹿嶋市港ヶ丘二丁目282番20 港ヶ丘公園
標高   40.14m
選定   明治29年11月5日
設置   明治30年4月19日


    鹿島南共同発電株式会社 

     比高10m余りの弁天山 

      発電所の煙突 

    約1.5km内陸にある般若寺 

        本堂 

   新しい弁才天像 背後に発電所 

       一等三角点 基準点名 弁天山 

         結構 くたびれている