富士の三足の一峰
  足和田山稜を 足和田山は一等三角点の候補地?


        紅葉台(こうようだい)三湖台(さんこだい)~1296峰
          1164.63m    1202.48m    1296m

富士山を支える鼎の三本足になぞらえて、足高山(愛鷹山)、足柄山(金時山など)とこの足和田山の三山を「富士の三足」という。愛鷹山や金時山は現在の富士山より古い火山であるが、この足和田山はそれより遥かに古い御坂山地に属する山になる。

御坂山地は新第三紀の中新世(2300万年前~500万年前)―余りにもスパンが長いが、地球の歴史の一部とはこんなものである―の遥か前、太平洋からプレートに乗って西にやってきた火山島などが、次々に(と言ってもかなりの時間経過)旧の日本列島に衝突した。ほぼ明らかになっている順で櫛形山地、この御坂山地、丹沢山地の順で最後が伊豆半島である。この地域から奥秩父の主脈までが、大きく観ると東西に山波が延びているのも、南方からの圧力が繰り返された事によるものだろう。

北側に河口湖と本栖湖があり、南には富士の裾野が広がる東西に連なる山々という比較的に小振りな連山であるが、狭い稜線には4ヶ所に三角点が設置されている。地形図に山名の記載があるのは足和田山と紅葉台だけであるが、三角点設置の古い順に記すと以下のようになる。

〇 足和田山  選点 明治17年7月―日  二等三角点 基準点名 檀ノ山(だんのやま)   1354.91m
〇 三湖台   選点 昭和32年9月23日  四等三角点 基準点名 紅葉台(こうようだい)  1202.48m
〇 山名なし  選点 昭和32年10月1日  四等三角点 基準点名 鳴沢(なるざわ)    1237.49m
〇 紅葉台   選点 昭和41年9月6日   三等三角点 基準点名 物見處(ものみどころ)  1164.63m

となっており、山名の紅葉台と基準点名の紅葉台が入れ替わっている。どんな経緯があったのだろうか?

この中で他に特筆すべきものに足和田山の三角点の選点が明治17年と一等三角点並みの古さである事であるが、三角点標石の埋設が昭和49年11月20日と著しく遅い事である。どんな事情があったのか?

ちなみに直近?の一等三角点である御坂・黒岳の点の記を調べると、選点が足和田山とほぼ同時の明治17年5月―日であり、同年の10月―日には三角点が設置されている。恐らく、一等三角点の設置場所の候補として足和田山と黒岳を調査したものの、黒岳の方が優れているとして黒岳を一等、足和田山をその後に二等としたものだろう。やはり近くの愛鷹山の選点は明治12年、御正体山の選点は明治17年である。

この頃は地図の作成を内務省・地理局と陸軍・参謀本部で行っており、参謀本部に一本化される時期とも重なる。役所間の軋轢、一等三角点の設置場所の選定の為に多くの候補地の山に登ったであろう担当官。新田次郎の「劔岳・点の記」だけでなく、地点の選定から石標の設置まで、それぞれに物語があったものと考えられるのである。劔岳の三角点は三等で選定は明治40年7月13日であるが、当時の設置日時の記載は無い。     


記録的な暖冬と言われる今冬ではあるが、2月には都心で8cmの積雪があり、3月8日にはやはり都心で1cmの積雪を見、5日には練馬以西で降雪もあった。3月9日のNHKデータ放送での「富士吉田」の積雪は0cmであるが、周辺の山はどうなのだろう。中央高速を走ると、回りの低山?も樹々を通して見える山も白く透けている。車のタイヤは冬用だが、アイゼンは持って来なかった。

河口湖で高速を降りて進むと路肩に結構雪が積まれている。国道139号線で「道の駅 なるさわ」を過ぎ、標高1000m程の地点で小さな「紅葉台」の標識で右折し、農場のような施設で舗装路が終わり、幅の狭いダート路になる。雪道混じりになり、山側には深い溝、谷側にはガードレールも無く、対向車があると、すれ違いに苦労する道になる。

山稜近くの二ヶ所の急なヘアピンで高度を上げると、標高1164mの紅葉台のレストランのある展望地の駐車場に到着した。レストランは営業時間前であるが、ハイカーの車らしい数台の車がある。富士山が南に大きい。レストランの裏手の展望地に回ると、白峰三山が真っ白に輝いている。この台地にあるはずの三角点を見つけられないまま、足和田山を目指して歩きだした。雪はある程度固いのでスパッツも無しでの歩みである。

台地直前のカーブから東に林道?が分岐しているが、「進入禁止」になっており、雪で覆われている。直ぐに三湖台への山道と、右に三湖台を巻く地形図で「一本実線」の林道?が分かれるが、巻き道には一人分のトレイルだけで、多くの足跡は三湖台に向かっている。薄く積もった雪道を緩く登ると、右に五湖台への道が分かれ、直進すると広い三湖台の山頂である。

展望は南、西、北に大きく開けている。北の端に展望デッキがあり、展望図が設置されている。南アルプスが大きく広がっているが、右端は紅葉台と異なり、北岳の頭がわずかに見えるだけであるが、間ノ岳、農鳥岳は大きく、その奥に塩見岳が小さく見え、次は荒川岳と赤石岳が大きく、聖岳は左端にチョット見えている。

西の手前の大きいのは三方分山か?と思ったものの、毛無山、雨ヶ岳~竜ヶ岳だという。ダイヤモンド富士で有名な竜ヶ岳には未だ行った事はない。北には鬼ヶ岳~金山、節刀ヶ岳や十二ヶ岳の御坂の山々が連なっている。その御坂の山々には1981年10月に桑留尾川を遡行して十二ヶ岳に出、御坂の毛無山から西湖に降りて周遊した記憶があるが、王岳、鬼ヶ岳、節刀ヶ岳と登っていない山だらけである。誰もいない山での大展望を楽しんだが、いくらなんでもこの三湖台だけで終わりにする訳にはいかないだろう。

重い腰を上げて足和田山を目指す事にした。無雪期のコースタイムは1時間。しかし、ここまでもほぼコースタイムの倍近くかかっている。果たして山頂まで辿り着けるだろうか・・・・・・?

わずかに下り、五湖台(足和田山)へのトレイルに入って30mほど下ると、先程分かれた巻き道と合し、三湖台を巻いて来た二人が先行して行った。ここからの道はこの林道?と尾根を辿る道が何度か交錯している。

雪は次第に深くなるが、日影では雪は固く、靴跡も付かないほどである。トレイルはしっかりあるので迷う事はない。次も巻道はほんのわずかな跡であったが、その先からはほとんど林道?を進むようになる。一本実線の道は実際には林道とは言い難く、幅の広い歩道というものだろう。東海自然歩道の一端でもあるという。

道は基本的には緩い登りの適度な道なのだが、ピッチはのろく、ストライドも伸びない。何人もに追い抜かれる有様である。次の四等三角点・鳴沢への尾根道には一人分の足跡しか無く、それ以外は巻道を辿っている。この頭の南に派生する尾根には道の駅の近くからの道が登ってきているはずと、気をつけていると、右の斜面に二つのテープがある。標識は見当たらないがここの尾根なのだろう。

道は相変わらず深い雪ではないが、氷の粒がザクザクと続く道になったりする。雨氷の粒である。1296m峰への分岐は木段が露出しているが、ここの登りにはトレイルは無く、全てが巻道に入っている。手持ちの高度計で1290mを過ぎ、峰を巻き終えた頃、時刻は12時01分になってしまった。休み休みではあるもののコースタイムの二倍以上かかっている。ここから足和田山までは20分だが、40分はかかるだろう。帰路を考えるとここらが潮時であろう。先程の木段まで戻って腰を降ろし、軽い昼食にした。

下りは登頂を終えた人達に追い抜かれながら、強い日差しの当たる処は雪融けになったりの道を終始巻道を辿り、紅葉台に到着した。途中の道の駅からの道?には一人分の登りの足跡が残っていた。

車を目前にし、泥濘を避けて雪の上を歩くと、雪面とほぼ同じ高さに小さな四角の石の頭が出ている。「三角点だ!!」と雪を掻き分けると、台座の上に3~4cmだけ標石をだしているのを確認した。四等三角点で基準点名・物見處(ものみどころ)の三角点だ。駐車場のこんな所に・・・・・・。駐車場の造成時に半分以上を埋められてしまったのだろうか。台座の高さも不自然だし、国土地理院の白い標柱は無い。点の記によると三角点の設置は昭和41年10月12日となっている。この駐車場は何時出来たのだろうか・・・・・・?


 〇 2024年3月10日  〇 天候 快晴

紅葉台駐車場8.50~9.12三湖台9.33~53道の駅方面分岐?11.15 1296m先12.01 1296m西分岐12.05~19道の駅分岐12.49紅葉台13.33


                                     2024年の山へ






           紅葉台より 
 
          紅葉台からの白峰三山 
  
        三湖台から毛無山、雨ヶ岳~竜ヶ岳 
 
        三湖台から赤石岳~荒川岳 
  
        三湖台から 三角点は確認できず 
 
           三湖台から  
  
           雪は結構ある 
 
     紅葉台 三等三角点 基準点名 物見處 (雪の下に)