上州・中之条の小火山

         嵩  山(たけやま)
                 789.19m

利根川の一大支流の吾妻川の中流域に中之条町があり、、町の北側にあるこの山には戦国時代には要塞でもあった山城があり、上杉側となっていたが、武田側の真田の軍により陥落されたという。

麓から見るこの山は小さいながらもきれいな裾野を引く典型的な火山に見える。麓の標高が約500mで最高点の大天狗が約790m、小天狗の先まで約半周と思える外輪山?が続いている。この外輪の直径は800m~1km近くであり、北側は浸食されてその多くは失われているように見える。外輪はカルデラの縁なのだろうか?陥没無しの爆裂火口なのだろうか?もし、そうだとしたらカルデラ等生成前の山頂は1000mを越えていたに違いない。

この辺りの火山については、榛名山や草津の山についての言及するものは多いが、この中之条近辺の蟻川岳、有笠山、不納山、岩櫃山、小野子三山などの成因についての記事は少ない。この嵩山には2003年11月に訪れている。今回は約20年振りの山になる。

中之条町を通る国道145号線から四阿山の南麓の鳥居峠を越える144号線などのバイパスとして関越道の渋川~鳥居峠付近~上信越道の東部湯の丸IC付近までの約80kmに及ぶ「上信自動車道」が着工し、一部開通しているという。「地域高規格道路」という位置付けなので、高速道路でも有料道路でもないだろうが、既存の道路とはICで接続されるようだ。

渋川の金井ICから東吾妻町の箱島ICまでの12kmや、八ッ場バイパスなどは開通しているが、2029年に万座鹿沢口付近の「鎌原IC」までは計画が明らかになっている。関越道の渋川伊香保ICから渋川市街地の西側を抜ける区間と、中之条付近は未開通で、長野原以西は未だルートなどの調査中であるという。旧・真田町から鳥居峠を越えて吾妻川沿いを東進し、沼田城までを真田の勢力下になったという事から、「真田街道」とも言われる道であるが、果たして全通の日の目を見る事が出来るのだろうか・・・・・・?


西高東低の冬型の気圧配置には主に「押し」「引き」の二通りがある。押しはほぼ厳冬期に、大陸に寒気を伴なった1040~1050hpaもの高気圧があり、北海道東方付近にある低気圧との気圧傾度が大きくなり、荒天が長続きするものであり、引きは、高気圧が移動性のようになって日本海上まで接近し、本州を通過した低気圧が本州東方海上で猛烈に発達して気圧傾度が増大する主に春の嵐をもたらすものである。

今回は20日に本州を通過した低気圧が太平洋上で猛烈に発達し、各地に暴風や山間部での降雪をもたらした。草津では新雪が50cmもあったという。21日も強風が続いたが、引きの風は長続きしない。高気圧がすぐに移動性高気圧となって本州を広く覆ってしまうのだ。

降雪の程度も気になったが、そうした移動高の穏やかな天気を期待して22日に訪れる事にした。渋川の先から
「上信道」に入り、箱島ICで国道353号線の一般道に降り、中之条の市街地から「道の駅 霊山 たけやま」に到着したのは9時40分であった。敷地の所々に薄っすらと雪が残っている程度である。

道の駅は未だ営業をしておらず、駐車場には数台が停まっている程度。ハイカーが一人出発し、私の車の近くに到着した車の人も車内で支度をしているようだ。

ここの登山口は、トイレの先に標識があり、左が表登山口で右に東登山口があり、周回が出来る。山頂の大天狗に近い東登山口から回る事にした。一段登った広場が鳥居のある本当の登山口になる。

階段道からわずかに急登をすると、斜面を斜上する歩き易い道になるが、ここは南面のせいもあって、一昨日からの雪が、淡雪となって斑に残っている。足元には数人分の足跡もある。ゆっくり30分で道端に岩のある休石。その先に「弥勒の穴」という看板があり、右手の斜面の下に岩壁があり、洞穴?があるらしい。この道には三十三観音がメインルートを外れたあちこちにあるようで、多くの枝道が分かれており、観音以外にも道があるが、その多くは閉鎖されていたり、「岩登り禁止」の看板が数ヶ所にある。

間もなく急斜面に連続して小さなジグを切って登ると、740m付近で「経塚」の標識のある稜線に出た。近くにベンチや東屋があり、わずかに左の先に「実城の平」という嵩山城跡がある。休憩中に、駐車場で近くに停めた人らしいおばさん二人組が表口コースからやってきた。私より遠回りのコースなのに、もうここに到着している。

二人に道を譲って、ゆっくり大天狗に向かって登ると、すぐに乾いた岩場に新しく細身の鎖が続いている。スタンスは浅く、フリクションを効かしながらの鎖場である。三連余り登ると、右手の大きな倒木の倒れた根元の脇から巻き道らしいものが見える。本線の鎖は尚も続いているが、巻き道は右手を巻きながら再び鎖場に接近し、件の二人が鎖場から登ってきた。

鎖場は尚も続いているが、苦戦をしているようなので、「こっちも行けるよ!!」と声を掛けると、巻き道に入って上がって行った。一登りをすると、鎖場の最上部と合流し、緩く登ると「嵩山」の山頂標識とややくたびれた三等三角点のある。山頂?である。

絶頂はここから4~5m飛び出した岩頭であり、2mほどの垂壁?に鎖がかかっているが、足場は無く、鎖に体重をかけてフリクションで強引に登るしかない。二人組は一人だけが挑んでいる。一段登り、右手から回り込むようにすると祠のある大天狗の頭。三角点の標高は789mだからここは794m位だろうか?

白く大きな浅間山、その右手に続く尾根は籠ノ登山か、黒斑山か?榛名山は近く、遥か遠くに裏妙義も見えるが、谷川方面は雪雲の中のようだ。予想通りに風も無い絶頂で時を過ごして2mの鎖場を降り、経塚に戻り、小天狗に向かう事にした。

小天狗への尾根はほぼ南西に向かっているが、登山道はその北面を巻き進むようになるので、同じ降雪量でもほぼそのまま消えずに残っているので、3cmほどの新雪状態である。随所にある観音への案内の〇〇番、△△番という番号は小さくなっていく。やはり表登山口から一番が始まっているのだ。

中天狗への2~3ヶ所の分岐を見送って進むと巻き終えた所に「三社神社」という小さな祠があり、その下に表口への下山口になる「天狗の広場」があった。小天狗に向かうとすぐに小天狗を巻いて不動岩への道が左に分かれ、直進すると大岩が積み重なった小天狗の頭であった。

手前には岩櫃山、その先は王城山から高間山だろうか?薬師岳や吾嬬山はどれだろうか?高田山は?この辺りはそんなに足繁く来ていないので、山座同定はままならない。榛名の左手は小野子三山、来し方を見ると、ビョンと飛び出した岩峰、あれが大天狗だろうか?否違うかな?あの辺りには五郎岩とか烏帽子岩もあるというから・・・・・・。30分近くの時を過ごして表登山口からの下山にとりかかった。

分岐から暫く降りると、登路の倍以上ある細かなジグの下りが始まる。角を12個ほど数えたがまだまだ終わりそうにない。孫と娘一行を連れた家族連れが登ってきた。爺さんがリーダーである。

やっと斜面の底が見え、小さな園地に降り立った。斜面を下る滑り台がある。その下はもう道の駅の敷地である。

下山後、道の駅から10kmの地にある「小野上温泉 ハタの湯
」に向かった。広い駐車場に綺麗な施設、日本初の公共の日帰り温泉という触れこみで、2時間410円という低料金であった。


 〇 2024年3月22日  〇 天候 快晴時々晴れ

道の駅・霊山たけやま 東登山口10.05休石10.35~40五合目10.49七合目11.04経塚11.15~22嵩山・大天狗11.40~55経塚12.15~23三社神社12.40~42天狗の広場12.44小天狗12.50~13.18五合目13.36駐車場13.53


                                   2024年の山へ




      あれは岩櫃山 

     あの岩峰が大天狗? 

      小野子三山 

           小天狗 

           中央は吾嬬山 

   表口 東口とも登山口は道の駅 

     東登山道はここから 

     間もなく春の淡雪が 

    奥に弥勒穴 随所に三十三観音が 

     経塚の尾根に 嵩山城跡 

     本丸跡に観音像 

     岩頭の下が山頂 

    三等三角点 基準点名 天狗山 

     岩頭上 絶頂の祠 

         追い抜いて行った二人組が鎖場を 

         その二人 大天狗の岩頭に 

     大天狗から 浅間隠山 薬師岳 浅間山 黒斑山 

 
           榛名山も