番外・茨城の一等三角点3座 大竹 四鹿 下玉里 50.38m 35.34m 23.87m |
入口 地形図の卍は名も無い廃寺? |
一等三角点 基準点名 大竹 |
茨城県には22ヶ所の一等三角点があるという。1000mを越える山は1021.97mの八溝山だけで、500mを越える山にある一等三角点は八溝山を含めて6座しか無い茨城県。それでも今年の冬の季節に平地?の数ヶ所を訪れた為に茨城県の残りは5ヶ所になってしまい、多少の欲が出てきてしまった。
話題は全く異なるが、2月15日にウェザーニュースから発表された今年の東京のソメイヨシノの開花予想は全国トップの3月18日であった。(平年は3月24日頃で2023年は異例の3月14日)しかし、その後、3月初旬に低温傾向になり、3月19日には3月24日に変更になり、更に3月27日には3月29日頃との発表になった。予想が全て当たればギャンブルの多くは成立しないのだが、開花予想はギャンブルではない。桜の開花予想で400度の法則とか600度の法則とかがあり、蕾の重さ等も加味して予想するらしいが、こんなに外れてはとても法則とは言えないだろう・・・・・・。3月29日、東京管区気象台の職員による靖国神社の標本木の観察で東京の桜の開花が宣言され、周囲の観衆?からの拍手が響いた。何か変・・・・・・。
その他、この3月26日で気象台による重大な観測の多くが終了するという。
「快晴」「薄曇り」「ひょう」「黄砂」「にじ」などの30項目の観測の廃止
東京・大阪の気象台以外の全国の気象台で職員が目視で行っていた30項目の観測を廃止し、気象レーダーや衛星画像による判断に変更する為、目視でなければ判別が難しいこれ等の項目の観測が廃止されたという。「快晴」や「薄曇り」は「晴れ」に統一されてしまう。気象庁による桜の開花予想は随分前に廃止になり、予想は各気象会社に任されて久しい。「竜巻」らしい現象も職員が確認に行っているnewsがテレビで流れるが、あれはどうなるのだろうか・・・・・・?
<茨城県・基準点名 大竹>
所在地 鉾田市大竹字高塚1066番4
標高 50.38m
選点 明治29年11月13日
設置 明治30年4月27日
改測 平成23年7月21日 改測は2011年東日本大震災後の変化を観測か?
須田帆布 |
店の脇から筑波山 |
文化センター 生涯学習センターなど |
芝生 ベンチの脇に |
小美玉市は2006年(平成18年)、東茨城郡の小川町、美野里町、新治郡の玉里村が合併し、その三町村の名を採って命名した新しい市である。この小美玉市には三ヶ所の文化施設があり、小川地区には「小川文化センター・アピオス」が、美野里地区には「みの~れ」が、玉里地区には「生涯学習センター・コスモス」があり、この一等三角点「下玉里」は玉里地区の学習センターの敷地内にあった。
現地はわずかな台地を二段に造成した地で下段には広い駐車場が、上段には立派な施設があり、施設入り口近くのベンチのある芝生に三角点が鎮座していた。点の記には平成8年移転とある。この地の造成時に移したと思われるが、それ以前の地形はどうだったのだろうか?古い?地形図でもあれば明らかであろう。
〇 2024年3月30日 〇 天候 朝の内は霧 後快晴
練馬―114km―大竹近く―30km―四鹿―31km―下玉里―29km―つくば―69km―自宅 計265km
三ヶ所を探訪後、つくば市の「須田帆布」の店舗兼工房に立ち寄った。
一等三角点 基準点名 下玉里 |
次は四鹿、国道354号線を戻り、鹿行大橋を渡ってから南下して、県道2号線に入る。この地域は北浦と霞ヶ浦に挟まれた台地で、鉾田ICと潮来IC間が未通になっている「東関東自動車道」が通る予定地に近い。
地形図の図面と、カーナビの表示がしっくりしないので、ここでもややウロウロしたものの、二度目の駐車場所で下車すると、左手のこんもりした畑地の真ん中、30m余り先に白い標柱が飛び出している。未だ植え付け前の畑なので見えたものだが、作物が成長したならば発見は容易ではないだろう・・・・・・。
<茨城県・基準点名 下玉里>
所在地 小美玉市高崎字舘291番2
標高 23.87m
選定 平成8年12月16日
設置 平成8年12月17日
旧設置 明治30年5月3日
平成8年12月17日移転 現在の施設建設などに伴ない、移転したものと考えられる
平成23年8月2日改測
一等三角点 基準点名 四鹿 |
こんな畑地にポツンと |
練馬から環七・加平IC~土浦北IC~国道354号線~霞ヶ浦大橋~鹿島灘に面した国道51号線に出て北上する。三角点の大竹は地形図の卍記号から海寄りにあるので、お寺を捜して走るものの、出てきたお寺は地形図とは位置が異なっている。来すぎたと戻ると、やや広がった路肩の横にお堂だけの廃寺?があるので停車する。
お店?民家?の人が庭先で車の手入れをしているので三角点を尋ねると、「前にも来た事がある。」「ややわかりにくく、すぐ先の車の通れないような道を右に入ると、最後の民家があるので、そこで聞くといい」との事。「お堂の脇には消防の倉庫があるのでそこに駐車して良い」と教えて頂いた。
駐車場所から空地を抜けて細い車道に入るとすぐに道は左にカーブして民家に至り、カーブから直進する草道の作業道?がある。「こっちだろう」、と荒れた道に入ると間もなく、右手の高みに登る道があり、入って行くと、高みの上に廃建物?がある。
広くもない頂き?を見渡すと、半ば土に埋もれた三角点の頭だけが顔を出している。落葉が被った土を除けて写真撮影。dataによると、三角点の柱石長は他のものと同様に0.82mであるが、何らかの理由で埋もれてしまったのだろう。改測の平成23年7月と言えば、東日本大震災の大地震の影響で各地で隆起や沈降が観測されている。この改測もその一環での測量であったのだろう・・・・・・。駐車地から6~7分。
<茨城県・基準点名 四鹿>
所在地 行方市四鹿字東馬場549番1
標高 35.34m
選点 明治24年6月10日
旧設置 明治30年5月2日
平成21年6月18日 低下により改埋
わずかな高みに |
土にほほ埋まりかけている |
近くに鹿島灘臨海公園が |