御嶽神社裏参道を下る

       御嶽神社(みたけじんじゃ)大楢峠(おおならとうげ)鳩ノ巣(はとのす)
              929m

御岳山は木曽の御嶽山と区別する為に武蔵御岳山とも称されている。御嶽又は御岳は吉野の金峯山(きんぷせん)(吉野山から山上ヶ岳の総称)を指しているという。甲斐の御嶽(甲斐駒ヶ岳)やこの武蔵御岳はその流れを汲むものであるが、木曽の御嶽は又、名の起源がやや異なるようである。

この山への青梅線の古里駅からの丹三郎道は1967年9月に古里駅―御岳―日の出山―日向和田駅の記録が残っているが、途中経過などの記載は全くされていない。当時在籍していた山の会?の大勢の中の一人であったようだ。

東京に出て二年目の秋、その社会人山の会?に入会し、その年の暮れに八ヶ岳・阿弥陀岳に登り、谷川岳の雪上訓練、丹沢の沢登りなどを経験させてもらい、個人山行では高麗の日和田山でのゲレンデ登攀で「肩がらみ懸垂下降」やザイルワークも学んだ。在籍は三年足らずで、一応の技術を身に付けたつもりで退会してしまった。

その後、1972年10月、5日間という日程でつづら岩と越沢(こいざわ)バットレスのゲレンデ訓練?の時に御岳~大塚山を越えた記録があるものの、快適な登攀が出来たという記憶は残っていない。

この武蔵御岳山、表参道はJR御嶽駅から現・ケーブル駅の滝本に至り、杉並木の中を御岳山上に至るもので、裏参道は鳩ノ巣駅から越沢~大楢󠄀峠~御嶽神社に至るものである。その他に東西南北の各方面からの道が御嶽神社に通じている。

これほど古から高名であり、高尾山と共に、東京都でケーブルカーのある山として有名な山であるが、三角点が設置されているピークは無い。直近の三角点峰は西の大岳山(1266.43m)、東の日の出山(90.2.00m)、北の大塚山(920.20m)であり、御嶽神社や、いわゆる御岳山地域の奥ノ院(1077m)やその先の鍋割山(1084m)には国土地理院の三角点や水準点は無く、御嶽神社、奥ノ院に都道府県などで設置する「公共基準点」があるだけである。

1967年の丹三郎道を登った時、御嶽山上の手前の大塚山を巻いたのか?登ったのか?の記載も無かった。ケーブルで山上まで登り、登り1割、下り9割の山を歩いてこよう。御嶽山上からの下山ルートは丹三郎道、大塚山から848mの広沢山を経る鉄五郎新道、越沢左岸の高みを通る裏参道などがある。さて、今日は何処を下ろうか?


東京のサクラの満開が平年より遅れ、7年ぶりの4月にずれ込み、4月4日に宣言された。前日の4月9日には発達した南岸低気圧によって関東では春の嵐、花散らしの天候になったが、10日は広く移動性高気圧が本州を覆うという。予定通りに出掛けてこよう。

最寄り駅を7時17分に出発し、ケーブルカー上の御岳山駅に9時46分に到着した。展望所で日の出山などを眺めてゆっくり武蔵御嶽神社を目指した。水曜日であるものの快晴無風の好天で観光客やハイカーもそこそこいる。

のんびり歩き、神社の裏手に回り、旧本殿の更に奥の「奥宮遥拝所」まで行くと、ピラミダルな1077mの奥の院が屹立している。神社には幾人もの祭神が祀られているものの、大元はあの鋭鋒に見える山なのだ。

この神社境内には三角点は無く、地理院の地形図には929mの標高点が記載されているだけだが、「公共基準点」があるはずと捜してみるも見当たらない。こんなに境内でのんびりした事が無いほどゆっくりした後、山上集落に下ると、「裏参道 鳩の巣道」という古い標識があった。やはり裏参道を下ってみよう。

裏参道の入口は標高約800m、途中の大楢峠は730mほど、鳩ノ巣駅は315mほどである。ダラダラと長い道程である。この裏参道は、奥の院の西、1084mの鍋割山から大楢峠に至る尾根と、越沢の間の斜面にほぼ水平に付けられた道であるが、尾根からは多くの小沢が入り、又多くの枝尾根を越えて行かねばならない。

行く手に主尾根?からの尾根が降りて来ると、「あそこが峠か?」と期待をするも、それは枝尾根、尾根を回ると又、次の尾根が見えてくる。「もうは未だなり、未だはもうなり」を繰り返し、時折、大塚山のアンテナを見たりし、左方にチャートと石灰岩?の岩壁を見、やがて「鍋割山」への標識を見る。この尾根にも鍋割山への道が通じているのだ!!

間もなく、というか、ようやくと言うか、かつてコナラの大木があったという大楢峠に到着した。大木は2015年の台風で倒れたものの、倒木をそのまま残す形で保存しているという。

ここは海沢(うなさわ)からの海沢林道、上坂(あがっさか)を経て氷川、759.7mの城山を経て鳩ノ巣、裏参道の鳩ノ巣への道の分岐点になっている。城山へは670mほどに下った後の登り返しがあるので、躊躇う事なく裏参道の下りを続けた。この裏参道は、御嶽山上集落からずっとであるが、「参道」という割には「丁目石」や石仏、祠などが皆無である。しかし、要所には石積みの道や桟道もあり、良い道、細い道が混同した不思議な道である。

道はようやく下り始め、一ヶ所、崩落の為に急斜面の地肌が露出し、杉の幾本もの倒木が崩壊に巻き込まれた場所を通るが、それほど悪いというほどでは無い。越沢の対岸には1972年に登攀した越沢バットレスがそろそろ見えても良い頃だが、杉林の為に視界が遮られてわからない。暫くで右手下に新しい林道が見えるようになった。なかなか林道に降り立たなかったが、それでも480m前後の地点で「越沢林道」に降り立った。

林道に並走して旧道があるはずだが、林道が歩き易い。左手の法面はセメントの吹付面あり、チャートの鏡面のような露出岩有りの道。一年毎の「工事起点」の標柱が短い間隔である。年にいくらも進まないが、着実に上に延びている。大楢峠で海沢林道に繋ぐのだろうか?

しばらく下ると林道に頑丈なゲートがあり、一般車はここまでのようで、更にその下に「古里分岐」があった。旧道に入っても良かったが、そのまま車道を下り、多摩川南岸の坂下集落を抜け、川の対岸を走る青梅線の上りが駅を通過するのが見えた。実は、帰りの鳩ノ巣駅発の時刻はあえて調べてこなかった。減便になったようだが、それでも毎時1本位はあるだろう。なまじ発車時間に余裕が無いとわかっても急げる体力ではない。一時間も待てば次が来る。急ぐ旅ではないのだ・・・・・・。ゆっくりと多摩川にかかる雲仙橋を渡った。対岸の国道に登り返すともう駅は近い。


 〇 2024年4月10日  〇 天候 快晴

野方7.17・鷺ノ宮・拝島・JR御岳8.57~9.12=滝本9.20~40御岳山駅9.46~10.00武蔵御嶽神社10.50~11.25裏参道入口11.45~55大楢峠14.05~18越沢林道15.10~17ゲート15.40古里分岐15.48~52JR鳩ノ巣16.20~17.00・青梅・高円寺18.42


                                  2024年の山へ





     山上駅 展望所にて 

      山上遊歩道から 

       神代ケヤキ 

  本殿 水曜日でもそれなりの人出 

      奥宮遥拝所 

     山上集落内の裏参道入口 

     裏参道 こんな道が延々と 

      北東方面の尾根を 

   大楢峠 2015年に大木が倒壊 

      越沢右岸の斜面を 

  チラホラとトウゴクミツバツツジも 

     鳩ノ巣駅 こ線橋から 

       本殿奥 奥宮遥拝所から奥の院 1077m 

         御嶽神社本殿