大田原 黒羽の里山 龍 蓋 山 370.92m |
昨年12月の飯能のリュウガイサン(龍崖山・246m)に続いてのリュウガイサンであるが、この山は2012年3月10日に訪れている。この黒羽地域には御亭山(512.71m)、萬蔵山(534m)、高館山(296.83m)もある。2012年3月と言えば、東日本大震災の翌年であり、地震直後には東日本の広範な地域で地盤の隆起や沈降が観測されている。それから3年後の2014年3月13日の標高改算では、この近辺の山々はほぼ地震前に戻ったようであるが、ほんのわずかな沈降があったとみられ、この龍蓋山では371.1m→370.92mと改訂されている。
この龍蓋山には三等三角点が設置されており、基準点基本情報では竜蓋山となっているが、その中にある点の記には古い手書きの記録として「龍蓋山」と記載されている。龍と竜・・・・・・。
竜は、古代中国の殷王朝時代の象形文字や甲骨文字を起源としており、神獣・霊獣とされていた事から、様々な装飾や模様が加えられて龍というややこしい漢字として定着したが、画数が多すぎる事もあり、略字として竜の文字も残ったものらしい。殷は始皇帝の秦より前の夏、殷、周の時代の殷であり、殷は紀元前1700年頃~紀元前1046年というとてつもなく古い時代である。蛇足であるが、現在も使用されている?十干の甲・乙・丙・丁・・・・癸は殷時代の10の王族の名からきているという。
十二支の辰は又別の起源があるが、話しがややこしくなるので止めておこう。竜は常用漢字に入っているが、龍は常用外の字であるものの、人名での使用は可能であるという。
三等三角点 基準点名 龍蓋山 |
山頂にて |
下半はこんな檜林 |
上半は新緑 |
登山口は黒羽から大子に向かう国道461号の北野上と清水内付近、「カフェ 糸」の看板が良い目印になる。路肩の広所に駐車をした。国道からわずかに北側に入った「糸」の脇を通ると道はすぐに荒れかけた作業道になる。5分ほどで左にカーブした先に、標識は無いが、か細い踏み跡が右に分かれる。「これだろう!!」
12年前の時のコースは同じ入口からであるが、「田沢林道」という作業道は未だいくらか健在であり、国道から林道に入った先の左カーブの直前から直進した先に駐車をしていた。そこから龍蓋山山頂にほぼダイレクトに出る尾根を登り、山頂の東隣の372m峰の手前から南西に延びる尾根を下って、荒れた田沢を下降して駐車地に戻っていた。登り17分、372m手前の下降点まで4分、沢に下降して駐車地まで20分の記録が残っている。
今回は前回とは違うコースになり、踏み跡は細いヒノキ林の中、緩斜面を登るようになる。跡は明瞭ではないものの、藪が無いので何処でも歩ける。左手からの膨らみを合わせると、約290m程度で明瞭な尾根になり、新緑の灌木も目立つようになる。ここからは跡は相変わらず薄いものの、尾根ははっきりしており、のんびりと登ると三等三角点の待つ龍蓋山である。
372m付近から、登山口に戻る周回コースもとれるだろうと、尾根を20分ほど進むが、メンバーの先頭が戻ってきた。跡は益々不明瞭になっているとの事。前回も途中から降りた事も頭にあり、全員、素直に戻る事にした。
龍蓋山のピーク?を再び踏み、広いヒノキ林に入ると、やはり跡は不明瞭。やや右手の膨らみに入ったようで、登山口のわずか西側の民家の上の畑地に出てしまった。車はもうすぐ下に見える。
〇 2024年4月27日 〇 天候 快晴
「カフェ 糸」入口11.40 約290m尾根12.04~06龍蓋山12.40~50 372mの頭手前13.10~15龍蓋山13.30~35水神岩13.42駐車地14.07
2024年の山へ