岩代國 伊達郡の山 女 神 山 599.26m |
福島県の中通り、福島市の中心部から南東約10kmの地点に伝説に満ちた一等三角点峰の女神山(基準点名・女神山)があり、それの近傍に四等三角点で基準点名・一貫森(520.66m)と三等三角点で基準点名・千貫森があるという。
山名辞典(私は持っていない)からの情報によると、女神山はこの福島県の山と秋田県に3座あるという。秋田県仙北郡と岩手県和賀郡の境にある955.31mの女神山(三等三角点・基準点名・女神岳)は2015年10月に岩手県側から訪れており、東北百名山でもあるのである程度名前が通っているが、残る2座はほとんど無名である。一つは大館市の北部、奥羽本線白沢駅の近くに340.93mの男神山があり、直近に282mの標高点のみの女神山がある。
もう1座は仙北市、玉川上流の玉川ダム湖である宝仙湖の西にある二等三角点で基準点名・男神の男神山(858.47m)の北西に標高点だけの853mの女神山がある。このマイナーな2座にも少数の物好きは登っているようだ。
4座の内2座に三角点が設置されており、基準点名はそれぞれメガミヤマ、メガミダケ、と分かれている。その他に女神岳ならば長野県の別所温泉の近くにもあり、2008年10月に登っている。
この地域は広大な陸奥國の南端に位置している。654年に「足柄峠の東方に常陸國を始め8国を置いた」との記録があり、8国の北端が陸奥國であった。もっともその勢力範囲は国府を置いた仙台近くの多賀城からわずかに北方までであり、岩手県の平泉付近はほぼ蝦夷の勢力下にあった。
718年(養老2年)には信夫郡を始めとして陸奥國の5郡を割いて石背國を建てたものの、720~728年の間に陸奥に復したという。以来、鎌倉時代以降は武士の支配下になり、その後、諸大名の勢力下になったものの、國名としては「陸奥」が堅持されていた。その後、1868年(明治元年)、新政府軍と幕府方で争った戊辰戦争の戦後処理の一環として陸奥國が岩代・磐城・陸前・陸中・陸奥に分割された。
しかし、明治4年の廃藩置県により、これらの國名は徐々に「県名」に変更されていった為に、現在では公式文書で使う事は無いが、「廃止令」が出ている訳でも無いので、様々な場面で使われ続けている。
この山は伊達郡の中にあるものの、安達郡や信夫郡の境も近く、いずれもそのようにして分国された岩代國に属しており、8世紀の石背國とほぼ同じ範囲となっている。
伊達郡川俣町椚平登山口 |
最大の?急坂 コブシ坂 |
山頂 |
女神山の登山口はいくつかあるが、主なものは南面の堀切登山口とこの椚平登山口になるだろうか?若干迷いながらも標高350mほどの椚平登山口の駐車場に到着した。
登山道は作業道風の道として始まり、すぐに右手上にお堂を見、左手の伐採地を過ぎると登山道に変わった。強い陽光を避ける林間の道になって水の涸れている小沢を過ぎると「コブシ坂」という標識のある急坂?になる。いくつかの野草が花を付けているが、目立つのはヤマブキ位である。
急坂と言っても5分余りで丸太のベンチのある見返り峠の尾根に出た。南面が開けており、堀切への道が下っている。緩くなった尾根を辿ると次は西面が開けた「展望地」でここにもベンチが設置されている。
登山道はやや東側に回り込むように高度を上げると、玄武岩のやや大振りな岩などが点在し、カタクリ平を過ぎると三角点より1~2m高い磐座の先に山頂標識と一等三角点のある「山頂」があった。三角点が599.26mなので、磐座のある地は600mを越えているだろうが、信仰の磐座に三角点を設置する訳にはいかなかったのだろう。
【基準点名 女神山】
選点 明治25年10月11日
設置 明治25年11月19日
改測 平成23年8月3日 GNSS測量
GNSS測量とは
GPS測量は、アメリカが所有するGPS衛星での測量であるが、GNSS測量はアメリカ・日本・ロシア・欧州の複数の測位衛星での測量であり、測量したい位置にGNSS測量機を立てるだけで行える測量方法
西に展望が開け、近くには千貫森からの山々、遠景には安達太良連峰から吾妻連峰が霞みの下に雪を纏っている峰々が続いている。山頂でゆっくりし、展望台に下って、再度の大休止の後ののんびり下山とした。
〇 2024年4月28日 〇 天候 快晴
椚平登山口9.24小沢9.52~58コブシ坂10.04見返峠10.11~16展望台10.30~33女神山10.51~11.04展望台11.11~28登山口P11.50
<追記> まだあった女神山
⑤ 新潟県 佐渡の南半分の小佐渡に593.12mの女神山がある。
<基準点名 女神山>
四等三角点
選点 昭和43年6月14日
南東に490m閉曲線の男神山があるが、三角点はおろか、標高点も無い峰である。
その後、友人から6座目の女神山の情報が入った。
⓺ 鹿児島県 吐噶喇列島 宝島に標高点のみの130mの女神山がある。
鹿児島県鹿児島郡十島村の宝島で奄美大島直近の島になる。直近と言っても奄美大島の北方約180kmの位置にあり、三辺が約5km×4km×3.5km、周囲12.1kmのほぼ三角形の島である。島の人口は2024年4月現在で147人とある。島の名前に惹かれての移住があるのか?若干の増加をみている。
島の最高峰はイマキラ岳で一等三角点峰である。
イマキラ岳
基準点名 宝島
標高 291.90m
選点 明治39年4月20日
住所 鹿児島県鹿児島郡十島村大字宝島字三ツ山嶽2347番地
下山後、千貫森(462.13m)の320mほどの地点にある駐車場に入り、千貫森を目指した。しかし、今日は関東の平地でも30度越えの「真夏日」がいくつか出現した4月にそぐわない暑さ。370mほどのダートの廃林道?に出、直登コースを右手に分け、林道にある展望台から430mのヘアピンカーブまで行ったものの、「もういいや」と山頂を断念してしまった。同行のメンバーは直登コースからの登頂を果たしていた。
2024年の山へ
手前左が千貫森 |
奥は吾妻連峰 |
ヤマブキソウ 意外に花も豊富 |
一等三角点 基準点名 女神山 |