日本名山図會の妙義山はここ 石 門 巡 り |
日本名山図會は谷文晁が1812年(文化9年)に著した全国89座のを90葉の図にしたもので、その内、岩手山は巌鵰山と磐手山との2葉の図になっている。当初、南面の雫石方面からの岩手山を描いたものの、盛岡のスポンサー?から、「これでは南部富士では無い」とクレームが入り、東面の盛岡付近からの絵を描いて異例の2葉の岩手山になったとされている。
その図會で描かれたこの妙義山のタイトルは妙義山という山としてではなく、「中嶽石門」として、山の風景の一部を切り取ったものであるが、実際の絵は鋭鋒連なる表妙義の姿そのものである。
妙義山には何度か出掛けてはいるが、多分、ドライブがてらに訪れただろう石門は余り記憶に無く、近年は石門の手前~中間道が度々の崩落で通行止めになっている事が多い。2023年秋、その一部が開放されたが、2024年4月現在も第四石門~大砲岩入口、中間道の鉄製階段が通行止であるという。
この石門付近を確実に歩いた記録が残っているのは2006年9月、中ノ嶽神社~中ノ嶽~東岳~鷹戻し~堀切~中間道~中ノ嶽神社のものであり、第四石門は通っているはずであるが、中間道を12.06に通過し、神社駐車場に13.00に着いたとの記載しかない。石門については全く無視していたのである。
桜まつりも終わった妙義山。連休最終日というのに、9時前の中之嶽神社前の広い駐車場はまだガラガラである。周囲の景色を堪能してゆっくりの「石門巡り」の出発とした。
コースタイム5分の車道をゆっくり進むと「石門群登山道入口」がある。何度か来た事があるのだろうが、記憶は定かではない。山道となって間もなく、最初の短い鎖場の「カニのこてしらべ」の岩を越えると「第一石門」を通過する。その先で「第四石門へ近道」の分岐標識であるが、近道を行くと本コースの難関?の第二石門を通る事がない。2006年の金洞山縦走時には近道を下山してきたようだ。
第二石門に向かうとかなりの高みに縦長の細い洞穴が見える。あれが第二石門だろう。その下の広い岩壁を一人がトラバースしているのが見える。
基部近くまで登ると、先程見えた単独者が休んでいる。まるでクライミングをするように、ハーネス状のものを身に付けている。短い鎖で岩場を一段登ると、「カニの横ばい」のトラバース。結構高度感のある一枚岩だが、新しい鎖と岩場に切られたステップがあるが、ステップの大きさは丁度足の大きさ程度のものである。
その先は傾斜の増した「たてばり」の鎖場を登ると、洞穴を抜けるのだが、足場は細い溝の中、腹やザックが閊えてしまう。細い溝で穴の高点を過ぎると急で長い鎖場の下降。「つるべさがり」である。そんなに太い鎖ではないが、結構重く、ゆっくり下るしかない。降り切った所で一休みをしていると、二十歳前後の若者4人が降りてくるが、二人位は難渋している。
次の鎖場の下りをすると、第一石門で分かれた「近道」が合流した。ゆっくり進むと第三石門への分岐。斜面をトラバースしながら進むと「第三石門」でその先は急峻な沢で途切れている。メインコースに戻ってわずかに登ると、第四石門が目の先にある広場に飛び出した。
目の前の広場は荒涼たる景色。左手の急峻な斜面から大量の土砂崩れがあったようで、大岩や立木が流れてこの広場を埋め、ここにあった東屋?も完全に崩壊してしまったらしい。重機をいれられない現場では数年の「通行止」もやむを得ないのだろう。
広場入口には簡易的なテープでここから先は「通行禁止」となっているが、流木?はチェーンソーで細かくされ、多少荒れているものの、石門まで行くのには特に支障はない。石門直前の右手の展望岩に登り、大砲岩やローソク岩、四周の景色を堪能した。四周と言っても西方は金洞山から鷹戻りへの急峻な岩壁なので、遠方が見えるのは東方だけである。
広場入口に戻り、展望台に向かった。わずかに登り、ほぼ水平道を辿ると、金洞山への分岐。金洞山へは今日は行く気が更々なかったので「注意書き」を良く読まなかったが、過年はここから中ノ嶽に向かったのだ。なだらかになった尾根の先で中之嶽神社への道が分かれ、直進すると「見晴台」の小岩頭である。
ここからは第四石門や大砲岩も見え、2006年時には東屋やその近くにいたハイカーの姿も見えたものだった。石祠の建つ岩に登り、最後の?景色を楽しみ、後400m余りという中之嶽神社への道を下った。
〇 2024年5月6日 〇 天候 曇り
中之嶽神社駐車場9.10石門群入口9.20第一石門9.30第二石門下9.41~45第二石門先10.05~15第三石門10.35~41第四石門広場10.45~11.05見晴台11.24~30中之嶽神社11.57駐車場12.01
2024年の山へ
駐車場から |
石門登山道入口 |
|
石門群案内図 |
手始めに かにのこてしらべ |
第一石門 |
第二石門が見えてきた |
かにの横ばい 次いでたてばりの攀り |
つるべさがりの下り |
第三石門へはわずかな寄り道 |
崩落現場も生々しい第四石門広場 |
大砲岩を |
裏からの第四石門 |
見晴台 |
絵のイメージで加工!! |
第四石門 |
今日はGWの最終日。連休も土日も関係無い身ではあるが、明日からはしばらく雨模様の予報であり、連休最終日は車は余り混まないとの見込みからの出発とした。
日本名山図會 中嶽石門 |