ややこしい山名が連なる袈裟丸連峰の

       小 丸 山(こまるやま) までも×××
                1676m

この袈裟丸連峰は大局的には利根川支流の片品川と渡良瀬川の分水嶺にあり、皇海山から南下する1800m~1900mの尾根が連なる一大連嶺であり、三角点峰、標高点のみの峰、そのいずれも無いが小さな頭が足尾側からの皇海山へのルートの一つである六林班峠から南下して一般的に袈裟丸山とされている郡界尾根と前袈裟丸山の分岐の1910mほどのピークまで実に10近くの頭に様々な山名が命名されている。

これは国土地理院の地形図に、各ピークの名が無く、山稜全体に「袈裟丸山」の名が記されており、個別の山名が記載されているのは先のピークから東に分岐する尾根にあるこの小丸山と、更に尾根を下った二子山(1556.5m)だけという事が大きな要素であろう。裏を返すと、地理院の担当者も、多くの俗称のあるピークを特定出来なかったという事ではないだろうか?

六林班峠の南から、男山、法師山、奥袈裟北峰、奥袈裟丸の最高点(1961m)、1958.03mの三角点峰を奥袈裟・彦岩岳、中袈裟、更に1910mの頭を後袈裟丸山、更に一等三角点峰の前袈裟丸山にも地形図には山名の記載が無いのである。

幸い、今回はそうした悩みとは無縁の地形図にも山名のある小丸山がターゲットである。


今日は土曜日、高速の事故渋滞にはまり、国道122号の沢入から林道に入った。折場登山口の大分手前に5~6台の駐車がある。「まさか、駐車場からここまで車が溢れているのではないだろう」と思ったが、賽の河原の下で合流するコースの登山口だったようだ。

袈裟丸山へのメインの登山口の一つである「折場登山口」に着いたのは10時を回っており、駐車場は満車、周囲の路肩も駐車の列になっている。大滝側に下ったやや広くなった路肩に駐車をした。下ったと言っても登山口まで歩いて3分程度である。もうこの時間からスタートする人はほとんどいない。

階段道からほぼ登り一本の道が続く。尾根にはチラホラとヤマツツジやトウゴクミツバツツジが咲き出すがほんとにチラホラである。登山道沿いには太いゴムホースが続いている。確認はしなかったが、駐車場にあったトイレに山の上から水を引いているのだろう。

いつも通りののろい歩みで1360mほどの小岩頭まで小一時間かかってしまった。左手は伐採斜面になり、袈裟丸山の南西尾根の上は前袈裟丸山だろう。開けた斜面には小滝を架けた沢があり、のんびりし過ぎるほどの景観が広がっている。

コースは伐採斜面の東端を登るようになり、右手から小沢が接近し、流水も見えるようになった。今は標識も踏み跡も無いが、古いガイド本にあった「水場」の辺りだ。古いガイドには小沢があると「水場」の表記があったものだが、最近のガイドでは見る事が少ない。ペットボトルの飲料の普及や、「山の生水は飲むな!!」という風潮がそうしているのかも知れない。沢登りをして、沢水を日常的に飲んだ身からはどうかと思うのだが、「君子危うきに近寄らず」なのだろうか?

伐採斜面を抜け、南からの尾根に近い1500m程度まで登ると、笹と小湿地の地になり、右方に窪と笹原の中にテープが見え隠れする。そっちへの標識は無く、半ば藪に埋もれているが、折場口の下にあった?からの登山道のようだ。すぐ上が尾根で、道から外れた右手が小岩峰になっている。

より緩くなった尾根の所々にアカヤシオの落花が散らばっている。もう少し登ると「咲いているかな?」を思わせる。ほぼ平坦に近い尾根を進むと、木組みの展望台があり、「賽の河原」の看板があるが、本当の賽の河原はもう少し先、河原の石や岩は溶岩である。この辺りは真っ青な空の下、落葉松の新緑が目に痛いほどである。

一時的に落葉松の幼木?になったものの、その後は落葉松の高木の中の登りになり、1607mの頭に続いている。その登りの途中、ルートで無い右手の落葉松の林の中を数人が歩いている。「あっちには何があるのだろう?」と見ていると、間もなく、本来の登山道に降りてきた。わずかに登り、1607mの直下まで行くと、国境(県境)の分岐であり、地形図には二子山への道が記載されているが、それらしい場所はあるものの、標識も明瞭な踏み跡も無い。もしかすると、あの数人は国境稜線を二子山に向かおうとしたのかも知れない。

袈裟丸山から小丸山を経てこの地に至った国境稜線は、ここで二子山に向かって分岐し、1160m峰~921m標高点~国道122号の「沢入トンネル」北側に下り、渡良瀬川に降りてわずかに北上した後、1154.3mの大萱山に登り返している。いつかどこかで「群馬県境を歩く」という記録を見たような記憶がある。何処にでもいるマニアが歩こうとしていても不思議ではない。

そんなこんなで1607mの標高点のある頭に着いたのは13時20分を回っていた。小丸山までは標高差70m足らずだが、実際は100m以上ある。ここを「今日の到達点」と定め、大休止としたものの、展望が無さすぎる。「もう少し進むか」と腰を上げてわずかに下ると、「袈裟丸山 雨量観測所」がある。dataを送信するアンテナ塔と、直径20㎝の雨量枡がある。アメダスは全国に1300ヶ所ほどとされているが、こうした雨量観測所の数は明らかではない。

更に緩く下った先がこれ又小岩峰?となり、梢越しに袈裟丸山~連峰の山々~皇海山らしきものまで連なっているのが見える。ここからは40m近い下りと、130mほどの登りの先が小丸山になる。ここを最終点としての再度の大休止とした。

登山口に戻ると、あれだけあった車は私の他は1台の軽自動車が残っているだけであった。


 〇 2024年5月11日  〇 天候 快晴

折場登山口10.30 1360m小岩頭11.22~34分岐?12.17~20賽の河原12.40~45 1607m峰13.22~38展望所13.43~14.17雨量観測所14.22~26賽の河原14.48~52 1360m小岩峰15.34~43登山口16.12駐車地16.14


                                   2024年の山へ





      ヤマツツジが 

     トウゴクミツバツツジも 

      やっと賽の河原だ 

  袈裟丸山 雨量観測所 アンテナ 

     

     雨量枡の直径は20cm 

      本日の最終地点 

      樹々越しの連峰 

    皇海山をズームしたつもり 

      名残のアカヤシオ 

     

   目に鮮やか 落葉松の新緑 

   1360m付近の小岩頭から袈裟丸山 

         連峰が見えてきた