番外・年に一日だけの御開帳?

        日本水準原点(にほんすいじゅんげんてん)
                  24.3900m

東京都千代田区永田町1丁目1番地の憲政記念館前庭にある「日本水準原点」は6月3日の「測量の日」の前後に年に一日だけ開扉されるという。開扉される日時は固定されたものではなく、2024年のその日は5月22日10時~16時の間であるという。この6月3日は1949年6月3日に測量法が公布されたという事に因んで1989年に制定されたものである。

ここには2023年2月5日に訪れているが、当然、扉は閉じられており、中を伺うことは出来なかった。雨天時はこの催しは中止になるというが、今日の天候では問題はないだろう。


    地下鉄・桜田門駅から数分 

     開放された扉の中 

      裏扉も開放 

     水準点 基礎 構造図 

   直近に予備?5ヶ所の一等水準点 

   甲乙丙丁戊と5ヶ所 これは甲 

         説明者は10人ほど 見学者は大勢 
 
         扉の中 水晶板に目盛 
  
        2023年2月5日訪問時 扉は閉鎖中 
 
          開閉をしてくれる 


10時からの開扉に合わせ10時半過ぎに到着すると、来ているのは若者、おじさん、おばさん連中である。説明者が10人ほどおり、予想以上に盛況な見学者で、次々にやってくる。まるで有名寺社の御本尊の御開帳のようである。

正面と裏の鉄扉が開放され、その他に甲乙丙丁戊の予備?の一等水準点の内の甲の鉄蓋が開けられている。

隅田川河口の霊岸島での潮位観測(2023年2月5日訪問)での東京湾平均海面を標高0メートルとし、その地から尺取虫のように標尺(定規のような長い棒)と水準儀での測量を繰り返し、この地の標高を24.500mとし、この原点にある水晶板の目盛りのゼロに設定した。その後、関東大震災後と東日本大震災後の地殻変動を確認した後の二度の改定を行い、現在の0目盛りの高さは24.3900mと改定されている。

水準原点をここに設置した経緯は、東京より地盤が安定している京都などに候補地を求めたものの、首都である「東京の地」が好ましいと、「陸軍 参謀本部構内の陸地測量部」があったこの地に決定したとされている。陸地測量部は国土地理院の前身である。

霊岸島での観測は、東京湾岸の開発などの波にもまれ、安定性が取れないとの事で三浦半島・油壷の検潮所での観測に委ねているが、ここの原点と油壷で毎年、「水準測量」を実施し、後進への教育にも利用しているという。

短い距離間の高低差を標尺と水準儀により高さを求める「水準測量」と、予め正確に距離を計測した二点(三角点・基線)を基準として第三の地点との角度を計測して三角関数を用いてその間の距離を測定する「三角測量」はその測量方法が根本的に違うのである。水準点は高さが、三角点は位置が正確というのはそうした事からきている。

しかし近年ではEU・ロシア・日本・アメリカの人工衛星による「GNSS」測量による「電子基準点」が全国約1300ヶ所に約20km間隔で設置されているが、山岳部への設置は進んでいない。

ここ水準原点の直近にも電子基準点「東京千代田」の塔が立ち、多くの見学者が説明を受けていた。

 
 〇 2024年5月22日


                                  2024年の山へ