番外・アメダスの表示はないが 実質は"東京"のアメダス観測所 北の丸公園露場 |
北の丸公園露場全景 |
計測機器 |
案内板 アメダスの文言はない |
只今の気温などのデータ ゴーストが写っている |
テレビ・ラジオ・新聞・ネットなどで流される「東京」の気象データの観測場所は2014年12月2日に千代田区大手町の気象庁構内から900m離れた北の丸公園に移設された。ビル街の真っ只中にある大手町では極端な都市化の影響から免れないとしての移転であった。
その移転に先だして、風向・風力と日照量は2007年から北の丸公園にある科学技術館の屋上に移転しており、2011年には大手町の観測と同時に、北の丸での温度などの観測を並行して行い、両地点の違いを計測していた。
「アメダス」は気象台などとはことなり、無人観測施設であり、「地域気象観測システム」の通称で、24時間連続観測をしており、全国に約1300ヶ所設置されている。各地の気象台でも自動化できる観測はこのシステムに移行しているものと考えられる。
東京都には23区及び多摩地区に8ヶ所、島嶼部に9ヶ所のアメダス観測所があるが、テレビなどで"東京"として表示されるここ「北の丸公園露場」はアメダスを名乗る事はできない。アメダスが観測する項目として4気象要素があるが、ここでの観測は①気温 ②相対湿度 ③気圧 ④降水量 ⑤積雪の深さなどであるが、重要要素である ●風向・風力はわずか200m足らずではあるが離れた「科学技術館」に設置されている為に主要4要素が揃っていないとの事であろう。風について科学技術館で観測する理由として、この露場は緑地という気温などを計測するには適しているが、四周が高木に囲まれており、風の観測には適していないのだろう。
又、大手町と北の丸での2011年の同時並行観測によると、年平均気温は0.9℃、日の最高気温は0.2℃、日の最低気温は1.4℃といずれも北の丸の観測値が低く観測され、このデータは「東京」の気温の平年値の算出の修正要素ともしたようである。
憲政会館の前庭の「日本水準原点」の御開帳の見学を終え、次は北の丸公園にある「アメダス・東京?」に向かった。内堀沿いの歩道は「皇居ランナー」の通り道。平日の昼前というのに、ジョギング程度の人、競技ランナー並みの人と速さは様々である。
三宅坂の交差点を過ぎると「半蔵門」の交差点。皇居側には警視庁か?皇宮警察か?はわからないが、警察の詰所があり、半蔵門方面に進む事はできない。ここは通常は江戸城の「裏門」とされているが、実は「表門ではないか?」という見解もあるとの事である。
内堀が千鳥ヶ淵となって大きく湾曲する所から北の丸公園への道が分かれる。北の丸は内堀の内側なので江戸城の一角かと思われるが、徳川忠長や徳川綱重らの屋敷のあった場所で、8代将軍・吉宗の時代には田安徳川家、その後に清水徳川家の上屋敷になり、明治維新後は近衛師団の兵営地が設置され、戦後は皇居周辺の緑地として整備された。
1969年(昭和44年)には公園として一般公開されたが、それに先立ち、公園北部に1964年の東京五輪の柔道競技会場として「日本武道館」が建造され、1966年のビートルズのコンサートなどで公演のメッカともなった。私の1969年の大学の卒業式もこの武道館であった。
皇居ランナーはこの北の丸公園との境の道を駈け上っている。車道の左側の土手の上に上がると緑道になっており、緑地の中に戦時中の「B29迎撃用高射砲の台座」がいくつも残っている。そうとは知らず、ベンチか何かと思って座っている人もいる。
交差点を左折して北の丸公園に入り、右手奥の科学技術館前に着く。晴天で飲み物がほしくなるが、自販機の類は全くない。科学技術館は水曜日が定休日で、今日は休みの日のようであるが、ここの屋上に北の丸公園露場と連動している風向・風速計が設置されているという。
科学技術館の前の車道を武道館方面に進むと、左に分かれる道、案内表示はないが、これがアメダス?への道だろう。樹木の林の中の道をわずか、左にベンチのある小広場、右に小高い芝の丘がある。「あれだ」。
入口近くに「現在の気象」のディスプレイがあり、小高い芝の丘の上に観測器機がセットされているが、やはり風向・風力計はない。その為にここは「アメダス観測所」を名乗れず、「北の丸公園露場」という名になっているのだ。近くのベンチで読書をしている人が一人いるが、この露場に足を向ける人はいない・・・・・・。
ここの大手町から北の丸公園への移転に先立ち、「練馬アメダス観測所」も2012年末に練馬区豊玉上1-26の「武蔵大学構内」から西に7km弱の練馬区石神井台1-26の石神井公園北西部に移転し、「アメダス練馬観測地」として稼働している。(2022年6月28日訪問)
移転の経緯は明らかではないが、東京屈指の交通量の「環状七号線」の直近にあった事も影響しているのかもしれない。前身の観測は、「私立・旧制武蔵高等学校の気象部」による定時観測が1940年以前に開始され、1942年には中央気象台の正式な観測所として認定された事に始まっている。高校時代、台風観測や男鹿半島の陸海風、田舎都市ではあるものの「都市気候」の観測に没頭した身としては何とすばらしい歴史ではないだろうか?もう少し調べてみたい・・・・・・・・・。
武道館前から田安門を潜り、地下鉄・東西線の「九段下」駅から帰途についた。
〇 2024年5月22日
2024年の山へ