札幌駅からわずか13kmに
      テイ()ヌプリか?タン()ウェンシリか?


        手 稲 山(ていねやま)
                1023.09m

現在は札幌市の西区と手稲区に跨る手稲山、標高10m余りの札幌駅からほぼ西に約13kmの位置に1000mを越える山が広がっている。

手稲の地は1872年(明治5年)に仙台藩の支藩であった白石藩が入植をし、アイヌが呼称していたteyneの音を用いて「手稲村」としたとされている。

テイネは「テイネニタツ」で
「濡れている・湿地」の意ともされ、アイヌは手稲山を「タンネウェンシリ」と呼んでいたとの説もあるが、1897年の「札幌沿革史」の地理の部に「長く延びて一峯をなしたるを長悪山(タン子ウェンシリ)といひ、その西を手稲山(テイ子ヌプリ)といふ」とある。手稲山の山頂部をテイネヌプリとする所以でもある。ネを()と表記したのも不思議ではあるが、当時の表記では普通だったのかも知れない。

北海道の夏山には1989年のトムラウシ以来、今回で丁度30回目になる。近年は、毎年のように、「今度が最後だろう」と思いながらも、フェリーの予約を入れている。

大雪山系の愛別岳、日高の1967峰、札内岳、イドンナップ等はとても行く機会はなかったし、今回は札幌近郊に行く事にしても、札幌岳も空沼岳や漁岳も計画にも入れられなかった。全道の海岸線の多くも走り、各地の岬も訪れたものの、根室半島先端の納沙布岬には行っていない。山というほどではないが、秘境の「松山湿原」も知らないし、知床半島の「セセキ温泉」も未だだ。高速道路が徐々に延びているとしても多くは遠い果ての地である。


早朝4時半に小樽に到着し、コンビニで若干の食糧を調達した。ガソリンは自宅出発時と新潟到着時に満タンにしてある。カーナビは札樽道を示すが国道5号線を走って手稲の山に向かった。

この一桁国道は東京―京都の1号線、京都―北九州・門司の2号線、北九州から熊本回りの鹿児島までが3号線、東京―青森の4号線、そして函館―札幌の5号線である。この5号線は函館―長万部―小樽を経て札幌駅の北側4kmほどの地点から南下し、札幌駅を通り、長万部―室蘭経由で札幌に至る36号線と合流している。

6時頃、テイネスキー場の広い第3駐車場に到着した。1台の駐車がある。すぐ上に狭い第2、ロープウェイ乗り場付近にも第1駐車場があるようだが、登山案内は無いものの、この第3駐車場からは、ゲレンデ直登コースと迂回路との分岐にもなっているようで、朝食を摂りながらの偵察である。

標高560mほどのロープウェイ山麓駅から1000mほどの地点へロープウェイが運行されるが、スキーシーズンの冬期だけで、山麓駅は塗装が剥がれ、まるで廃業した駅のようにも見える。

ゲレンデの右手からの迂回路は「二重破線路」となって山上まで続いている。この二重破線路は地形図の「記号」説明によると「自動車通行困難の部」となっているが、経験上は一般林道とは異なり、ゴルフ場やスキー場などの私有地内の一般車通行不可の道と考えていいようだ。ちなみにここの道は山頂部のアンテナ群への管理道であり、スキーシーズンにはゲレンデトップからの「初心者コース」にもなるのだろう。

一般車不可のゲート脇から歩き出すと二人連れがもうこのコースを下山してくる。早朝登山のようだ。ゆっくり30分ほどで、開けたゲレンデの一角に出ると、山麓駅付近から、浅い凹地の斜面を登ってくる人達と合流した。標識は無いが、ここからは右手のゲレンデの急斜面を直登するのが一般的なようだ。

急斜面の要所にはややくたびれたシラネアオイの群生があり、780mほどで北東の838mの頭から続く平坦尾根に出た。作業道?は先程の地点から大きく迂回してこの近くまで来た後、更に南に迂回して山頂付近に至っているようだ。この平坦尾根に出ず、右手の先程からの急斜面をそのまま登っている人もいる。

その平坦尾根をわずかに進むと、東面からのゲレンデ斜面に飲み込まれ、東面からのリフトに接近した。げれんで内の踏み跡は怪しくなってきたので、右手の急斜面のメインコース?にトラバースしたが、道形はしっかりしているものの急登に変わりはない。850m余りまで登ると広く緩い斜面がリフトトップやロープウェイの山上駅に続いていた。

リフトトップで再び三度の小休止。作業道が登ってきており、右手には10基ほどありそうなテレビや携帯電話のアンテナ塔が林立する。山頂への標識は相変わらず無いものの、作業道を右手に緩く登って行くと、「手稲神社 奥宮」とコンクリ溝にガードされた一等三角点が鎮座していた。

    <一等三角点 基準点名 手稲山(ていねやま)

  
標高   1023.09m
  選点   明治30年7月9日
  設置   明治33年6月28日


擬木の柵に山名板が取り付けられ、その方向の先に、残雪の豊富な余市岳と長く続く山稜は朝里岳の台地。その左にゴツゴツした岩山は「定天」と呼ばれる定山渓の天狗岳だろう。その左の山は無意根山か?、札幌岳や空沼岳は更に奥なのだろうか?やや霞んだ空気もあり、同定はままならない。

長居をしている間に、犬連れなど、4~5人が登ってくる。神社に手を合わせる人もいるが、三角点に目をやる人はいない。間もなく、「腕章」を付けた人が来たので、北東に霞む山を尋ねると、神居尻山やピンネシリのある「樺戸山地」で、暑寒別岳などの「増毛の山」はもっと奥だという。

晴れ上がった山頂で50分近くの時を過ごし、のんびりと下山にかかった。さあ、これから札幌市中心部の「札幌基線」の探索だ・・・・・・。


 〇 2024年6月7日  〇 天候 曇り→晴れ

テイネスキー場 第3駐車場6.43 ゲレンデ670m作業道7.15~27 855m平坦部8.22~27ゲレンデトップ9.00~07手稲山9.20~10.08ゲレンデトップ10.20 855m平坦部10.34~38 670m作業道11.09~15駐車場11.34


                                   2024年の山へ






   新潟港から いつも今年が最後と 

      夕方の男鹿三山 

      夕日が沈む~~ 

  登山口直近のロープウェイ山麓駅 

  ややくたびれたシラネアオイの群生 

      ゲレンデの急登 

    ハクサンチドリ 

   急登も一段落 800m地点 

      ムラサキツツジ? 

 

      ヤマオダマキ? 

       リフトトップ 

  山頂へは林立するアンテナ群を目指して 

       山頂 

      雪の残る余市岳 

     あれは樺戸山地 

      一等三角点の解説も 

       手稲神社奥宮 

        一等三角点 基準点名 手稲山 
 
       山頂より 無意根山と定山渓・天狗岳