番外・一等三角点網 札幌基線

       札幌北端、札幌南端
              7.37m       14.90m


      <南端点>   基準点名 札幌南端(さっぽろなんたん)

   選 点   明治31年5月16日
   旧設置  明治33年8月―日
   設置    昭和54年9月12日
   標高    14.90m

1882年(明治15年)に神奈川の「相模野基線」に始まった全国三角点網完成の為の基線場は、1911年(明治44年)、全国14番目の沖縄基線の設定により、一応の完成を迎えた。東北六県の面積の66.948㎢よりはるかに広く、82.424㎢の北海道には三ヶ所の基線が設定された。

この札幌基線は1900年(明治33年)に今の札幌市内に北端と南端が4.539m7703の距離で設定された。1903年(明治36年)には知床半島と野付半島の間の薫別(くんべつ)の地に、1908年(明治41年)には稚内の聲問(こえとい)基線が設置された。薫別の基線の「東端」の一等三角点は「亡失」となっており、再設置はされていない模様である。

それより1世紀前の1800年(寛政12年)、伊能忠敬(1818年・文政元年 74歳で没)による第一次測量が「蝦夷地」で開始され、1811年~1814年の第八次測量で種子島・屋久島・壱岐・対馬・五島列島・北部九州の測量を終えた。1815年(文化12年)の第九次には高齢の為に現地へは行かなかったが、測量隊は八丈島を始めとする伊豆七島の測量を終え、全ての資料をまとめ、1821年、【大日本沿海輿地全図】として大図(1/36.000)全214枚、中図(1/216.000)全8枚、小図(1/432.000)全3枚として完成し、幕府に上程された。忠敬の死はその完成時まで隠され、上程後に忠敬の喪が発せられたという。

勿論、伊能図には等高線の記載は無いものの、大図の縮尺は現在の五万図や二万五千図と遜色は無く、第90図の武蔵図福を見る限り、主要街道、村名・地名・各領地・知行地などが詳細に記載された当時の絵図?とは全く比較にならないものであった。

しかし、地図への等高線の記載は、各地の高所に三角点を設置し、他所との角度差から高度を特定する「三角点による測量」まで待たねばならなかった。

この札幌基線、北端点の選点日の記載は無いが、南端点は明治30年となっている。両地点は現在の札幌駅から北方のメイン国道の5号線とそれから派生した国道231号線沿いにある。北端点ですら札幌駅から5kmほどの位置にある。

札幌駅は北海道開拓使が三笠市の幌内炭鉱から小樽港までを計画し、石炭を道外に搬出される為に建設した「官営幌内鉄道」が1880年(明治13年)に開始したとされるので、三角点設置時には札幌駅はすでに存在したものと思われるが、三笠に向かう現在の「函館本線」は札幌駅の南側を通っているので、北側にある基線場はその後の開発により、変遷や移転を重ねたものと推察される。


        <北端点>   基準点名 札幌北端(さっぽろほくたん)

   
所在地    札幌市北区麻生町八丁目801番784  「創成川水処理センター」内の芝地
    旧設置    昭和54年6月7日   当初設置の記載は無い
    選 点     昭和61年6月12日
    標高      7.37m 




 

   
  
        
 
          道路沿いの緑地帯に 



 〇 2024年6月7日


本基線の一時増大点は厚別区の厚別駅近くの基準点名・厚別(あつべつ)(20.04m)とジャンプ場のある大倉山の北方の三角山(基準点名・琴似山(ことにやま) 311.04m)になる。



                                     2024年の山へ





  創成川水処理センター 庭・道路際に 

  ガードのポールに囲われているが 

   説明板は正面に背を向けて 

       一等三角点 基準点名 札幌北端