江戸時代以降も度々の噴火 洞爺湖の
  
         有珠山(うすざん)幌萌山(ポロモイサン)
              733m   624.83m  有珠山は山頂まで行けず

有珠山は約11万年前頃に活動して大きなカルデラをなした洞爺火山の南麓に生じた二重式火山になる。この火山の形成は約2万年前~1.5万年前と考えられているが、約8千~7千年前に山体崩壊を起こし、馬蹄形の有珠外輪山が形成された。

文献による記録は江戸時代に入って、松前藩の記録が初めてであり、1663年8月12日(寛文3年)にマグマ水蒸気噴火からブリニー式噴火に移行し、大量の軽石や火山灰を噴出したとされている。

以降、1769年の明和の噴火、1822年の文献に残る最大規模の文政の噴火、1853年の嘉永の噴火、1910年(明治43年)の噴火時には北麓に小峰が生じ、明治43年になぞらえて四十三山(よそみやま)と命名された。1943年~44年の活動では東側に昭和新山が出来、1977年~78年には噴煙の高さが12000mにもなり、洞爺湖温泉に甚大な被害をもたらした。活動は続き、1982年には潜在溶岩円頂丘である有珠新山を形成した。

最新の噴火は2000年のものであり、過去の研究から噴火近しと洞爺湖温泉に避難指示が出た。火山学的には比較的に小さな噴火ではあったが、それでも850戸や道路などのインフラに大きな被害が出たが、事前避難が功を奏して人的被害はゼロであったという。

噴火は20年~5・60年の短い周期で繰り返している。前回からすでに24年を経ている。次の噴火も近づいているのだろうか?

こうした江戸時代の多くの噴火は江戸にも伝わったのだろう。谷文晁の「日本名山図會」にも蝦夷地5山の内の一つの山として描かれている。この地まで来たのだろうか?

明治以来、日本各地のあちこちで火山活動が頻発し、そのいくつかは甚大な被害をもたらしているものがあるが、小なりと言えども新たな山体が形成されたものは多くはないが、この有珠山山域の四十三山、昭和新山、有珠新山の他は1990年~1995年に活動した雲仙岳の当時の最高峰の普賢岳(1359.29m)を越えた平成新山(1483m)と2013年から活動を開始して現在も継続中の小笠原諸島の西之島新島(現在は西之島と一体化)であり、2016年のdataでは最大標高は142mとなっているが、未だ山名は命名されていない。

幌萌山はその洞爺湖の西縁にある洞爺カルデラ外輪山の高みであり、北海道屈指のウインザーホテルの敷地内にある一等三角点峰であり、基準点名は幌内山(ほろないやま)である。


     基準点名 幌内山 

    ザ・ウィンザーホテル洞爺 

    サミットのモニュメント 


  〇 2024年6月8日  〇 天候 快晴

ウィンザーホテル屋外駐車場15.24幌萌山15.40~15.55駐車場16.06



                                  2024年の山へ




        洞爺湖から幌萌山とウインザーホテル 
 
      ホテルまで行ってしまうとただの小山


前日、札幌を出、豊平峡温泉で一浴し、中山峠で羊蹄山を見、尻別岳の麓の「道の駅・230ルスツ」で車泊とした。計画では8日はのんびりする予定だったが、9日~10日は天候が思わしくないようで、8日に有珠山に変更した。

有珠山へは四十三山の登山口からという事は数年前に洞爺湖畔を走った時に確認していたので、順調に7時頃に登山口に到着した。土曜日というのに一台の車もない。

登山口には「ビジターセンター?」作成のような「噴火口を巡る道」としての「四十三山コース」が解説されているが、肝心の有珠山本体には全く触れられていない。手持ちの地形図からはこのコースの道の記載はない。事前にネットを検索すると、若者の記録だろうが、この登山口から登り、有珠新山~オガリ山~最高点の大有珠を「サクッ」と周回している。この案内には有珠山について触れてはいないが、「登山禁止です」とも書かれていない。「まあ、何とかなるだろう」と出発した。

案内にある遊歩道?は丸石を四列に並べ、幅1m以上の道ですぐに1本実線の廃林道のような道に出、左に進むと間もなく四十三山への案内標識でそちらに誘導されてしまった。道は地形図に記載の無い尾根を辿る道でゆっくり30分余りで四十三山へ120mという標識の尾根に出てしまった。四十三山は割愛する予定であったが、わずか120mでは行かない訳にいかないだろう。

辿り着いた四十三山、噴火から110年余り、すでに樹々は成長し、木製の展望台もあるが、ほとんどままならない。先程の標識に戻り、噴火口への道を下って行く。直径150mほどの火口があるはずだが、高木になった樹々が遮り、わずかに凹地があるのを感じられる程度で、噴火口を目の当たりにする事はできない。

この火口の縁?から、右回りと左回りの道に分かれるが、右回りはわずかながら登り返しがあるようなので、左回りに入るが、わずかに遠回りであったようだ。火口西側で洞爺湖町に下る分岐地点が確認できたので、ここからは歩数を数えての歩測をしながら有珠山への分岐地点に向かった。有珠山への案内やテープも無いが、通常の「火山回道」の標識がある場所に薄い踏み跡を確認した。「これだろう・・」。

ここからは標高275m程度の廃林道まではトロトロと進むが、道型ははっきりしている。途中に登山口先からの道が上がってきているはずだが、確認出来ないままに廃林道に出てしまった。エフの類はたまにある程度で登山標識は全くない。

この廃林道から上段にある470mほどの地点の林道までは急斜面の続く道のようだ。林道に出た正面に藪斜面を描き上がったような跡もあるが、「いくらなんでもこれではないだろう」と10mほど右手に進むと、はっきりしたコース?が斜面を登り、古いロープまでが見える。

最初はそんなに急ではないが、次第にロープが出てくるようになり、最後の高低差で50mほどは急なロープ場が連続するようになり、息を切らせながら、立ち止まり、立ち止まりの喘ぎ登りをし、小尾根を乗越た反対側に割としっかりした林道に飛び出した。ここにはピンクテープがある。帰りに入口を確保したテープだろう。

林道を左に進み、右に大きくカーブした先で林道が左に直角に曲がる。その地点にテープも無いが右に入るか細い踏み跡がある。「これなのかな?」と思える心もとない跡なので、方位を確認すると西南西に向かうようだ。「これでいいようだ!!」

道は樹林の中のわずかな尾根状の道、次第にフキが目立つようになり、間もなく腰高のフキから胸高のフキの道になる。フキの葉が広がっているので、道は全く見えないが、抵抗の少ない足元を探りながらの歩みになる。大きいものでは葉の直径が1mほどもある。いくらかフキが途切れた木の根元で小休止していると、上から二人が降りてきた。今日、始めて会った人達である。

「頂上までは行けそうにないな」と話しかけると、「私達も山頂までは行かなかったものの、もう少し行くとフキも終わりますよ!!」との事。地元の人らしく、「良くここまでの道がわかりましたね」と感心されてしまった。喜んでいいのかどうか・・・。

フキの背が幾分低くなり、フキをかき分けるようになると、有珠新山の手前で沢の源頭を渡る所、標高580m付近だろうか?大有珠の山頂が指呼の間にあるが、ここからの標高差は後150mほどある。せめて670mほどの有珠新山までもと思っていたが、座り込んでしまうともうその元気もない。

山頂の大岩、かすかに見える羊蹄山、無意根山?、洞爺湖の中の島を眺めていると、30歳位の若者が一人スタスタと登ってくる。一言声を交わし、背の低くなった斜面を登って行く。ああいう人が「サクッ」と登った記録を上げているのだろう。

下山は駐車場方面への短縮分岐がやはりわからず、「火山回道」の標識まで戻ってしまった。ここまで来てしまうと四十三山への肩まで登るしかないようだ。


 〇 2024年6月8日  〇 天候 晴れ→快晴

四十三山登山口7.23四十三山8.03~17噴火口西側分岐8.36~42有珠山への分岐8.50廃林道・275m9.10~20 410m一本10.03~13廃林道475m10.36~46沢源頭580m?(本日最終地点)11.48~12.35 475m林道分岐12.58~13.11火山回道14.05~10登山口14.49


        <幌 萌 山>   一等三角点 基準点名 幌内山(ほろないやま)

2008年、洞爺湖サミットの会場となった「ザ・ウィンザーホテル洞爺」の敷地内にある洞爺湖カルデラの外輪山の一峰。ホテルの屋外駐車場に停めて、敷地内を通って行く事ができる。

   選 点   明治31年10月3日
   設 置   明治33年10月12日
   標 高    624.83m


   前日夕方 中山峠からの羊蹄山 

     同じく 無意根山 

   四十三山登山口 火山回道と 

   予定外の四十三山山頂 251.55m 

   四等三角点 基準点名 四十三山 

   この踏跡が有珠山に向かうようだ 

    

     

    475mを過ぎるとフキの道!! 

      直径1mも・・・ 

    イヤになるフキの道 

    580m本日の最終到達点 

      あれは羊蹄山 

      無意根山かな? 

     洞爺湖の中の島も 

       本日の到達点から大有珠をズーム 

          日本名山図會 臼岳 
 
       道の駅・壮瞥情報館iから有珠山