出羽の國 由利・庄内の一等三角点

   (小国巾山(おぐにはばやま))確認できず  三崎山(みさきやま)
        516.27m            161.03m

         飯盛山(いいもりやま)  高館山(たかだてやま)
            41.55m    273.18m

 
         木柱なし 地面に 
 
          開けると・・・・・・ 

     蓋を開けた中に 一等三角点 基準点名 高舘山 
 
        一等三角点 基準点名 飯盛山 
 
          経緯度観測点

北海道の山旅からの帰路、最近は青森―岩手―宮城の奥州ルートを辿る事が多かったが、たまには苫小牧東港から秋田港に回り、国道7号線に沿って、羽州ルートにしてみよう。青森―大館―能代から秋田までもいくつかのターゲットはあるが、今回は秋田―仁賀保―酒田―鶴岡の辺りにしよう。

続日本紀によると654年頃の陸奥の国に遅れ、712年(和銅5年)に出羽の國が設置された。当時の出羽の柵や国府は明確ではないが、酒田か鶴岡の庄内地方であったとされる。その後徐々に北進を続け(蝦夷地への侵略)、733年(天平5年)に出羽の柵を秋田・高清水の岡に移した。平安時代まで朝廷側の勢力範囲はこの秋田城からわずか北側までであり、今の秋田県の南半分という所か?しかし、それも安定したものではなく、蝦夷の反乱により、秋田の国府を放棄し、酒田付近まで撤退を余儀なくされた事もあったという。

そんな出羽の國の由利郡と庄内地方から4ヶ所の一等三角点を選定した。いずれも日本海から遠くない位置にある。


     <小国巾山>  一等三角点 基準点名 小国巾山(おぐにはばやま)

                    直近をウロウロするも三角点を確認できず

  選 点   明治28年7月20日
  設 置   明治31年8月25日
  旧観測   平成19年10月14日
  改 測   平成23年7月23日
  所在地   にかほ市小国大井戸1番10
  標 高   516.27m


この高館山は「クラゲの水族館」として全国的に有名な「加茂水族館」のある加茂漁港の近くにある。漁港からの車道を車で登り、山頂近くの「山形放送鶴岡送信所」前の空地に駐車した。すぐ右手の高みが山頂のようだ。わずかに車道を戻り、数メートルの土道を登ると古い展望塔と東屋がある山頂。

山名の標識と、「天測台」があるものの、三角点の木柱や三角点は見当たらない。「そうか、改埋とあったな」と地面を見渡すと、歩いて通った辺りに直径30cmほどの鉄蓋に「三角点 基本 国土地理院」と書かれている。この日の為に持参した「釘抜き」で蓋を開け、撮影が完了した。

 〇 6月11日

駐車地15.23高館山15.27~47駐車地15.50


                                 2024年の山へ




  直近の山形放送鶴岡送信所 

    ここにあるのは天測点 

       高館山 


酒田市の飯盛山公園の駐車場に入った。広い公園には写真家の土門拳の記念館もあり、40m余りの高みが飯盛山になる。遊歩道で一段上がった先には「山頂」への標識までがある。南側から回り込む遊歩道を進むと葺石にガードされた一等三角点と「経緯度観測点」の説明版があった。

   「経緯度観測点」  その説明によると

1912年にウェゲナーによって提唱された「大陸移動説」を検証する為に1928年に「文部省測地学委員会」が先の「三崎山」、飛島の一等三角点・柏木山(57.90m 基準点名 飛島)、この飯盛山の三点で陸地の移動を確認する為の測定をしたとされている。


我々の高校時代はその大陸移動説を学説の一つとして学んだ記憶があるが、その後、1960年代の後半から「プレートテクトニクス理論」が次第に大勢を占めるようになり、今ではそれがほぼ定説になっている。

この経緯度観測点の台座は、一等三角点の40座ほどに設置された「天測点」の台座と同様であり、混同しがちであるが、天測点はあくまで、「天体観測」により緯度経度を測定したのであり、この経緯度観測点は3地点間での三角測量での変化を測定しようとしたようである。

 〇6月11日

飯盛山公園駐車場14.08飯盛山14.24~32駐車場14.41



       <高館山>   一等三角点 基準点名 高舘山(たかだてやま)

   選 点   明治27年5月26日
   旧設置   明治31年7月6日
   履歴(1)  平成19年12月18日   低下改埋
   履歴(2)  昭和55年6月27日    柱石交換
   標高    273.18m

   ※ 低下により、改埋となっている。地下にあるのだろうか?


     飯盛山公園内の標識 

     しっかりガードされて 

        飯盛山 


この三崎山は日本海から約2km、日本海から鳥海山の一角まで直線で引かれた秋田・山形県境から秋田側にわずか150mほど入った地点にある。鳥海山の帰属に関しては古くから庄内藩と矢島藩との間での争奪戦があったという。

県境近くの三崎踏切で羽越本線を渡り、林道状の道に入る。この付近は日本海東北自動車道の工事区間であり、工事現場や関連のダンプカーも通るので、ややわかりにくい道路分岐があるが、工事の道と分かれ、「小砂川無線中継所」とその先のアンテナ塔に到着した。7号線から1.5kmほどである。

地形図にはその中間から一本実線の道(1.5m以下の道の意)が県境付近に向かって描かれているが、全くの藪の中にかすかな細い踏跡があるだけである。

ほぼ平坦な藪道を進むと、右手にわずかな高みがあり、その分岐?の道にいわくありそうに10cm程度の石が3個ほど置かれている。「ここかな?」と思いながらももう少し直進してみると、更に藪が濃くなり、下りにかかってしまう。

先程の置き石まで戻り、高みへの跡に入ると、わずかな尾根状に踏跡が続き、古いテープまでが出、1m余りの大岩のある所が山頂であった。山名板や標識は無いが、一等三角点と天測点の台座と同様の「経緯度観測点」の台座が鎮座していた。樹木で展望はない。

経緯度観測点については次に訪れた酒田の「飯盛山」に解説があったので、そちらに譲る事にする。

 〇 6月11日

登山口12.55三崎山13.04~10駐車地13.16



       <飯盛山>   一等三角点 基準点名 飯盛山(いいもりやま)


   選 点   明治27年5月27日
   設 置   明治31年7月14日
   所在地   酒田市飯盛山二丁目1番17
   標高    41.55m


   奥のアンテナ塔 

  二基のアンテナの間に踏跡? 

     意味ありげな置き石が 

      テープもあるぞ 

    山頂部 山名板は無い 

    経緯度観測台と三角点 
 
        一等三角点 基準点名 三崎山 
 
        経緯度観測點  昭和3年8月

     やっぱりあの電波塔の下だったようだ 
 
    すぐ南となり 520m閉曲線の頭から鳥海山


にかほの町から仁賀保高原を目指し、三角点直近の車道には北側から接近した。いつものように、地形図を印刷しただけの杜撰なもので、下調べはほとんどしていなかった。周辺は500m内外のわずかな凹凸があるだけの高原である。電波塔のある高みが付近では高そうだが、地形図には三角点の記載があるだけで、電波塔の記載はない。最近の地図にはアンテナ塔などはほとんど記載がされているものだ。

電波塔に接近すると、草地の中にダートの車道?が塔に向かっているので車で進入すると、2塔ある直前で終点になり、3台の仕事の車が停まり、奥の塔では数人が保守点検?作業をしている。

塔の回りは膝丈位の草が茂っているが、周囲を何度か回るが三角点はない。直近に直径10mほどのボサの藪があるものの、パッと見で人が入った形跡もないので、完全にターゲットから除外してしまった。

作業の人に三角点の在処を聞くものの、地元の古老でもなければ判るはずはない。

この電波塔のある場所が、本当にこの辺りの高点なのかと車を南に走らせ、土田牧場、さらに先のひばり荘まで行くものの、やはりこの付近が一番高い。最初の駐車地に戻り、塔のすぐ南の高みに草を踏みしめて登る。残雪豊かな鳥海山が大きく広がるが、やはり三角点はない。

帰京後に改めてネットを検索すると、散々歩き回ったが入らなかったボサの藪の中にあったようだ。事前情報は大事である・・・・・・。


 〇 2024年6月11日  〇 天候 快晴

10.40~11.25分にかけて周辺をウロウロ


     <三崎山>  一等三角点 基準点名 三崎山(みさきやま)


   選 点  明治28年7月16日
   埋 標  明治31年8月14日
   標高   161.03m

三角点の近くに「経緯度観測点」の台座があり、「点の記」の略図には「天測台」と書かれている。