湯ノ丸高原の

      三方ヶ峰(さんぽうがみね)~池の平湿原
            2040.71m

   おまけ 小諸の  袴腰山(はかまごしやま)
               758.61m


          シロバナのコマクサ 
 
     
 
             爺ヶ岳~唐松岳  
 
            妙高の連山 
 
           池の平と黒斑山 
 
            篭ノ登山 

関東甲信の今年の梅雨入りは平年の6月7日ころと比べると大幅に?遅れている。昨年・2023年は6月8日ころであり、6月15日より遅れたのは2007年6月22日ころ、1969年6月17日ころと随分前の事になる。

翌日は小諸市 千曲川の左岸にある戦国時代の武田側の狼煙台があったとされる袴腰山(基準点名・西浦)を訪れた。


前日の18日には全国的に大雨になり、練馬でも一日足らずの内に90mm近くの雨となった。この雨は梅雨前線によるものだが、19日~20日は晴天が広がる模様で関東甲信というより本州の「梅雨入り宣言」は21日になるようだ。平年より2週間ほどの遅れである。

この晴れを利用して、水曜日に湯ノ丸高原から池の平駐車場に車を乗り入れたのは11時を回っていた。平日にもかかわらず、快晴のこの日、600円の協力金を払う広い駐車場は「満車」に近い。車のNoを見ると結構全国区である。篭ノ登山に行く人、三方ヶ峰に行く人と様々な大勢がいる。

池の平を巡る山は約20万年前の火山活動によるもので、池の平はその噴火口であるが、ほとんどその後の堆積物で埋まり、火口の縁は駐車場が2060m、最高点の「雲上の丘
でも2110m、最低点の池の平・鏡池付近で2000mという高原そのものである。

名の無い頭の次は2108mとされる「雷の丘」その次は標高点も三角点もないが最高点とされる2110mの「雲上の丘」でさすがに西方の北アルプスから妙高、近場の黒斑山、篭ノ登山と展望が良い頭である。ここまで目立つ花は小さく白いシロバナヘビイチゴややはり小振りなコイワカガミで、シャクナゲの樹はたくさんあるものの、花や蕾を持っているものは全くと言っていいほどない。今年は完全に裏年のようだ。

雲上の丘から緩く下ると「見晴岳」への分岐。せっかくだから寄り道をしてみよう。緩く登り返すと2095m標高点のある見晴岳。ここまでの4つの頭はいずれもこの山域の代表とされている三方ヶ峰より高いのだから不思議な山名の命名である。

雲の先に小さく富士の峰が頭を出し、八ヶ岳が長く続き、南アルプスは八ツの陰で次に連なるのは中央アルプス、御岳から乗鞍、穂高連峰と続いている。ここにも多くのハイカーが立ち寄っている。20分余り、展望を楽しんで三方ヶ峰に向かった。

先程の分岐から平尾根になった道になり、南側の砂礫地にほんの数輪のコマクサが見られる。鏡池からの道を合わせ、わずかに登ると南北に長い「三方ヶ峰」である。今までもそうであったが、西側にロープが張られ、入る事の出来ない砂礫地にコマクサが点在している。毎年、この時季に来ている人の話しでは「今年は全く少ない」との事である。多くの人が一株だけあるシロバナにカメラやスマホを向けている。

ここには三等三角点で基準点名が三方ヶ峯があるはずであるが見当たらない。何処へいってしまったのか?ここでも大休止、歩く時間より、休憩時間が長いほどだ。

40mほどの緩い下りで池の平に降り立った。水があるのは小さな鏡池だけで、案内には池の平湿原となっており、木道が完備された道であるが、実際は湿原どころか、草原というよりもすでに笹原となって、こんなに乾いているのなら木道も不要なほどで、水生の植物は全くみあたらない。

緩い板敷が登りになり、単調な道を進むと登路の登山口に到着した。池の平の東側の尾根道は歩いた事は無い。今度来る機会があったら歩いてみよう。

駐車場からはダートの高峰林道を車坂峠に向かった。高峰温泉や車坂峠付近にも多くの車がきている。


 〇 2024年6月19日  〇 天候 快晴

池の平駐車場11.34雷の丘11.58~12.03雲上の丘12.18~27見晴岳12.42~13.04三方ヶ峰13.28~45池の平14.05~15駐車場14.35


       
小諸・袴腰山

小諸の懐古園の南に中棚温泉があり、その西を流れる千曲川の対岸に袴腰展望台とも袴腰狼煙台とも呼ばれる四等三角点が設置されている「基準点名・西浦」の山があるという。西浦とは山麓の集落名である。小諸城は平地にある珍しい「穴城」であった為、城の真下を流れる千曲川の対岸の高みであるこの山に狼煙台を造ったものである。

一般的に登山口になるのは千曲川の左岸、千曲小学校のある標高600mほどの西浦地区である。そこからの農道とも林道ともつかないが舗装されているが幅員3mほどの車道が御牧が原台地に続いている。その道の標高705mほどの脇に「袴腰展望台入口」という古いが立派な木柱が立っている。道から一段上がった場所にあるので、見過ごすかも知れない。車でそこに辿り着くまで結構苦労してしまった。

6月というこの時季だからやむを得ないものの、山道は結構、草が茂っている。木柱には展望台まで3分となっているが、それは無理というもの。

        <四等三角点 基準点名 西浦(にしうら)

   選定   昭和29年3月4日
   設置   昭和29年3月4日
   柱石長  0.64m
   標高   758.61m

道跡は尾根筋にしっかりと付けてある。マツクイムシの倒木などもあるが、道は明瞭で、山頂直下?では左に緩く回り込みながら北側から山頂に辿り着いた。山名板は無いが、大きな石組の台の上に松ノ木と読めない石碑が建っている。その右手の草地の平地に道跡があり、10数メートル先に小さな4等三角点が生い茂った草の中に頭を出していた。

回りの樹々が伸び、展望は良くないが、要所からは小諸の街や「あぐりの湯」を望む事ができた。


 〇 2024年6月20日  〇 天候 快晴

林道登山口10.42袴腰山10.52~11.02登山口11.09


                                    2024年の山へ








      ゴゼンタチバナ 

      ツマトリソウ 

      レンゲツツジ 

  雲上の丘 今日の最高点 2110m 

      コイワカガミ 

       八ヶ岳連峰 

        三方ヶ峰 

  もはや湿原とは言えない池の平 

    シダの穂? 名は何と・・ 
     

     6.20 小諸・袴腰山 入口 

       山頂の石碑 

    四等三角点 基準点名 西浦