1707年の噴火で生じた

          富士・宝永山(ほうえいざん)
                   2693m

歴史に残っている富士山の三大噴火は延暦大噴火(800年~802年)、貞観(じょうがん)大噴火(864年~866年)、そしてこの宝永山を形成し、約2週間続いた宝永大噴火(1707年)のものである。貞観と言えば、その大噴火の3年後に2011年の東日本大震災に匹敵する津波の痕跡があったとされるM8.3かそれ以上の貞観の三陸大地震が起こった。

その後の事であろうか?9世紀後半~10世紀前半に成立したとされる「竹取物語」に「天に近き山」として「駿河のふじ山」が出て来、噴煙が上がっている様も描写されている。

その840年余り後の1707年10月28日にM8.6から9クラスの宝永地震があり、7週後の12月16日にこの宝永の大噴火が起こり、約2週間の活動をし、今でもその痕跡が露わな宝永の爆裂孔と宝永山が形成された。

爆裂孔は当初、下方から第三、第二と噴火をし、最後の第一火口が最大のものとして残っている。第一と第二の火口壁の縁に当たる宝永山は溶岩円頂丘として残ったもののようだ。それからもう300年余り、次の大噴火や小噴火は何時引き起こるのだろう。その時に大地震も誘発されるのか?それとも噴火と地震のどちらが先なのだろうか?

そんな宝永山へは訪れた事はなかったが、いわゆる富士山の六合目より上までは今まで11回訪れている。

最初は1965年7月1日から2日、山開きが7月1日というのは知っていたので、1日に登り始め、山頂到着は2日の日の出の頃であったが、外輪山頂の浅間神社は7月1日に開けていた為、前日の6月30日にスタートをしなければならなかったのだ。

二度目は1968年10月30日、目的地は三ッ峠、夜行列車で三ッ峠駅に3時05分に到着し、ダルマ石を経て、三ッ峠の山頂に6時05分に到着した。余りの富士山の景色に見とれて、母の白滝から河口湖局に下山し、スバルラインのバスに乗り、五合目の小御岳に10時半頃に着いた。六合目まで上がったもののすでに11時、五合目の佐藤小屋まで降りて昼食にし、帰りのバス代をケチル為に?馬返しを経て富士吉田の駅まで歩く事にした。五合目から富士吉田の駅まで3時間も歩いたのに節約したバス代はたった220円であった。

その後、山頂まで行ったのは初回を含めて5回しかない。3回目の1973年11月11日には8合目先の雪壁で滑落したドイツ人の救助活動にかかわったり、80年代には4度の9合目~8合目からの山スキーでの滑降も経験した。

しかし、お中道巡りも、大沢下部の沢登り?も大沢の右岩稜の登攀も出来ず仕舞いになった。「ブラタモリ」の番組で一学年上のタモリが70歳の時にロケに行ったという宝永山にでも行ってみよう・・・・・・。


宝永山だけの計画なので、当日早朝の出発で間に合うのだが、駐車場の状況がわからないと前日に出発し、五合目駐車場での車泊の計画とした。

先週の21日に関東甲信・東海が梅雨入りしたが、その後は大雨、猛暑が繰り返し、今日・明日は猛暑の番らしい。東名高速を走行時の温度計は33℃を示していたが、御殿場ICから市街地を走り、「富士山スカイライン」に入ると急激に気温は低下してきた。

「1600m 高鉢駐車場」の看板で誰もいないが比較的に広い駐車場で休憩とした。トイレもあるせいか、ポツポツと下山の車が立ち寄り、バイク2台も停車したので、五合目の状況を聞くと、
駐車場はガラガラだが、風が強く、寒い」との事。今は17時頃だが、気温は19℃、上に行くと薄いシュラフでは寒いくらいだろうと、ここを今宵のねぐらと決定した。その後、数台の下山の車があったが、登って行く車はなく、ここでの車泊は私だけである。

26日、5時前に起床、空は薄い雲が覆っている。ここから五合目までは丁度10kmで、6時前に到着した。ここの駐車場は吉田口と異なり、広い駐車場はなく、広げた車道の両側に駐車スペースを設けてある為、車道の長い範囲に駐車場が展開しているが、登山口の間近に駐車する事ができた。回りには登山準備の人達が結構いる。

山梨側の吉田口は山開きが7月1日と定まっているが、「表登山口」であるはずのここ「富士宮口」は7月10日頃であり、今年は残雪が多い為に「7月上旬頃まで6合目以上は通行止め」との事。6合目で分かれる宝永山は規制区間外である。

通行止めとは言っても、山頂を目指すらしい多くの登山者がいる中を登りだした。溶岩の岩塊の中を100mほどを登り小さな岩尾根を回り込むと開山前で閉店中の雲海荘で、すぐ隣に宝永荘が軒を連ねている。一旦、樹林を抜けたせいか、風が強くなってきた。

ベンチで休んでいると、一人が下山してきた。こんな時間である。何処まで登ってきたのだろう。宝永荘の角で富士本峰と宝永山の分岐だが、本峰方面の細い道は一応ここで閉鎖されているが、多くの人が通っているのだから、何処かに「抜け道」があるのだろう。

素直に宝永山への道に入ると、やや下り気味の道で砂礫の尾根、第一火口縁に出た。「ワオー」である。眼下には広大な第一火口とすり鉢状の火口壁、その先にはわずかな?の膨らみの宝永山から富士の本峰への尾根が続いている。火口壁には直線になった登山道?が斜めに上に伸びている。

風が強いので、わずかな時間で先に進むと、岩場の下りから緩い下りになり、第一火口の底に近い平坦地に出た。ベンチもある。六合目を出てから、始めての人とすれ違ったが、「馬ノ背付近は風が強いですよ!!」との事であった。

道型は火口のほぼ底から直線的に跡が見えるが、1~2cm程度の火山礫が積もったザクザクとした道?あの直線が途切れた所が右折する角だと思うものの、中々その角が遠い。すり鉢の火口のスケールが大きい為、景色がいつまでたっても変わらない。これが、富士山の中腹の一部分が噴火しただけというものとはとても考えられない。富士山が磐梯山のように大爆発をしたら、一体、どうなるのだろうか?

立ち止まり、座り込みのノロノロの歩みになり、来し方の第一火口縁の標識の脇に人影が現れた。こんな私の歩みではあのカーブの角に着く前に追い抜かれてしまうだろう・・・・・・。そんな歩みをしていると、道の真ん中に紡錘形の典型的な「火山弾」が転がっていた。20cm×10cm程度でかなり重い。水分の多い溶岩はシブキとなって飛び散るが、水分の少ない溶岩はこのような爆弾形になって飛んで行くのだろう。帰りの写真を撮ろうと道端に寄せておいたが、帰路に発見する事は出来なかった。やはり、気になった時に撮影をしなければならない。

風は火口の中を渦巻いているように、向かい風になったり時には追い風になったりである。帽子も被っていられない。砂礫が次第に深くなってくると、まるで残雪期の雪道のように一歩一歩の足形が窪んでいるが、その窪みの下は固い雪ではなく、グズグズの砂礫なので、歩きにくい事甚だしい。

オレンジの上着が目立つ一人がすぐそこまで近づいているが、度々立ち止まって後を向いている。どうやら連れが遅れているらしい。やっと着いた2565mほどの地点の角で休んでいると、彼等もすぐ下で休んだものの、間もなく私を追越して先行してしまった。

相変わらず砂礫の道を次の角を目指して進むが、風は相変わらずだ。ノロノロと次の角にさしかかった頃、次の二人組に追い抜かれた。この先の砂礫の道は右に宝永山に直登する跡と馬ノ背に向かう跡に分かれるが、その分岐に標識は無い。幾分緩くなった馬ノ背への跡を進むと、尾根のすぐ手前の小さな岩陰で二組が休憩をしている。

20mを優に越すような強風は主に西風だ。南下する尾根を宝永山に向かおうとするも、風で体が持っていかれるほどのもので、東側の御殿場コース側の尾根直下はかなりの急傾斜で、強風に煽られると転落の危険もあるほどだ。馬ノ背の標識付近には御殿場コースからの道も合流しているので、風下になっている東側にほんの少し降りると風も弱いので、大休止をしながら、風の具合を見守る事にした。徐々に青空も広がってきた。

25分ほど休んでいると、少なくとも歩ける程度にはなったようだ。慎重に一歩一歩、風と闘いながら緩く下り出すと、先程のオレンジの人が先にいるようだ。間もなく、直登ルートからの一人と合流するとその先が「高みでは無い山頂」であった宝永山の立派過ぎるモニュメントがあり、南方には愛鷹山が広がっている。

その単独者と話しをしながら、30分近くの宝永山の山頂を楽しんでいる間に一人、二人と登ってきてはすぐに下山していく。

わずかに登り返した分岐から、直登ルートでの下山とした。砂礫のザク道には変わりないものの、下りは楽である。馬ノ背への分岐にはアットいう間である。10人ほどの団体が馬ノ背を目指して列をなして登っていった。あれほど苦労をした下の角までは20分足らず。第一火口で休憩するとすっかりダレてしまった。

登路で見つけた典型的な?火山弾がここにもないか?と探すものの、あの紡錘形のものはみつからなかったものの、表面が丸みを帯びたものを見つける事ができた。

第一火口縁に向かって、登り返している時、火口の上端から「カラカラ」という異様な音がするので振り返ると、火口上端の溶岩帯の辺りから小石の流れと白煙が見え、見る間に岩雪崩となって茶色の土煙となり、その中を岩が転がり落ちて行く。先程いた休憩地には20人ほどが休んでいる。

私の「岩雪崩だ!!」という叫び声が聞こえたのか?岩雪崩の音に気が付いたのか?人々が激しく移動しているのが見える。岩雪崩の大きなものはとても一人ではかかえられないほどの大岩が第一火口の火口底まで落ちて停止したのが見えた。火口底と休憩地の間には高さ5~10mの膨らみがあるので、そこを越える事はなかったものの、もっと大規模であれば、それを越えてしまうのだろう。事実、休憩場所にはいくつもの大岩が転がっているではないか・・・。

第一火口縁まで出て、再び三度の中休止。五合目からこの景色を目的にここまで来ている人もいる。二人組がおり、岩雪崩は見なかったものの、ガラガラという大音には気が付いたという。

ここからの下りは更に火口縁を下ると左手は「第二火口」となり、砂礫の尾根を下ると2,375m付近で五合目の道が分かれている。直進する道はその先で「須山口」やいくつかのコースに更に分かれるようである。

五合目に向かう「第二火口縁」から樹林帯への道に入る。駐車場まで35分のコースタイムであるが、好ましい原生林の基本的には水平道なのだが、ダレた体にはわずかな登りでも堪えてしまう。後20分の標識を見ると猶更であった。


 〇 2024年6月26日  〇 天候 曇り→晴れ 終日強風

富士宮口五合目駐車場6.18六合目・雲海荘6.57~7.03第一火口縁7.15~18第一火口7.30~33 2565m付近の右折点8.40~42 2630m付近角9.08~13馬ノ背9.40~10.05宝永山10.13~40 2565mの角10.59~11.07第一火口11.30~47第一火口縁12.05~19第二火口縁12.30~42五合目駐車場13.24



                                 2024年の山へ






  前日のねぐら 二合目 高鉢駐車場 

   富士宮口 五合目登山口 

    道端に フジハタザオ 

    岩礫の上部が見えてくる 

     六合目 雲海荘 

     強風の第一火口縁 

    第一火口上部は約3000m 

        第一火口 

     強風に耐えて馬ノ背に 

     馬ノ背から富士山頂方面を 

     緩く下った先が宝永山 

       裏側?から 

      だいぶ降りてきた 

    丸みを帯びた重い火山弾 

  岩礫の斜面にはオンタデが点々と 

      第二火口縁から 

      下山路の樹林帯 
 歩いているより、立ち止まったり、腰を
 降ろしている時間が長かったようだ。
 すさまじい強風が渦を巻いている。追風
 になったと思えば向かい風になる。
 帽子もバンダナも出来ず、薄い髪を乱し
 ハアハアと息を乱しながら岩礫の道を 

          宝永第一火口と宝永山 
 
         新六合目付近から愛鷹連峰 

        下山時の斜面 登ってくる列も 
 
     下山時 岩雪崩を目撃 この後、濛々たる砂煙が