番外・江戸八富士の一つ 7月1日は富士山の山開き 江古田富士 国指定重要有形民俗文化財 |
山頂 |
一合目 |
江古田富士は練馬区小竹町にあり、西武池袋線の江古田駅直近の浅間神社にある富士塚である。高さは約8m、直径は約30mとされている。国土地理院の地形図では直近の水準点の標高は37.2mであり、基準点の高さは35m程度であるので、この富士塚の標高は43m内外という事になるだろう。
ネット情報によると、東京23区には「大江戸のお富士さん」という書に掲載の62基の他にもあり、計73基の富士塚があるとされている中で、この江古田富士は品川富士や千駄ヶ谷富士などと共に江戸八富士の一つとされている由緒のあるものの一つであるが、江戸市中から遥かに外れたこの地のものが何故江戸八富士に含まれているのかは不明である。
当時、この地は江戸郊外の地であり、江戸市中に野菜などを供給していた場所であり、江戸時代の後期の1839年(天保10年)に下練馬村・中新井村・中村の冨士講によって築かれたとしている。私が50年余り住んでいる地は当時は武蔵の国 北豊島郡 中新井村ということになる。
ちなみに現在の練馬区域には他に北町浅間神社の下練馬富士、大松氷川神社の富士塚、大泉町八坂神社にある中里の富士塚がある。中里の富士塚には2019年3月24日に訪れている。
この富士?は年に三回しか開放されていない。その一つが本家の富士山の山開きと同日の7月1日である。
今日、7月1日は富士山・吉田口の山開きの日だ。山梨県では今年から弾丸登山などの防止を兼ねて、夕方16時から深夜3時まで五合目に設けたゲートを閉鎖し、尚且つ、一日の登山者数を4000人に限定し、入山料を2000円を徴収するとした。
今日の富士山は生憎の荒天、前夜からスバルラインは強風の為に閉鎖され、3時の開門から6時頃までの間は登山者はほとんどいなかったという。
一方、こちらは江古田の富士山。朝から小雨が降ったり止んだりの天候。9時からの開放なので、10時頃に到着した。最寄り駅の江古田は武蔵大学、武蔵野音大、日大芸術学部のある学生の街。駅には多くの学生がいるものの、山開きの富士塚に来ているのは年配者がほとんどである。
<江古田 富士塚> 通称 江古田富士
住 所 練馬区小竹町1-59-2 浅間神社境内 西武池袋線江古田駅北口0分
開山日 1月1日~3日
7月1日
9月第二土・日曜日 いずれも午前9時~午後3時まで
各地にある富士塚も常時開放しているものと、入山日が限定されている所があるので、事前の確認が必須である。
駅前の車道を渡るとそこは浅間神社。社殿の右手から「お山」への参道が始まるが、普段はここを閉じているようだ。麓には小さな滝があり、富士山の溶岩?を積んだような岩山は細い九十九折れの道で一合目からの合目石が山頂まで続いている。
氏子?の二人が登山者の誘導をしており、雨の止み間であったせいか、20~30分の間に30人ほどの登山者がいた。毎年来ているような地元の人、街歩きのハイキングの人と様々であった。
〇 2024年7月1日 〇 天候 曇り時々小雨
2024年の山へ
西武池袋線 江古田駅北口0分 |
お山開き |
浅間神社 |
山頂部を |
富士塚入口 |
大勢の登山者?登拝者? |
五合目 |
山頂部は一方通行 下山路の天狗 |
富士塚の由来 |