浄土平カルデラに最後に生じた

        吾妻小富士(あづまこふじ)
                 1707m

東西約20km、南北約10kmに及ぶ吾妻連峰を含む吾妻山地域はそれまで日本海の一部であったものの、約1000万年前から隆起を開始した。単に「隆起」と表現をしてしまうが、それは当然、大規模な褶曲や火山活動を伴なうはずであり、その活動は大規模な火砕流の噴出、火山の形成、その後のカルデラの陥没と続き、500万年前頃までに大峠、板谷、木地小屋、横向のカルデラを形成したとされている。

その後、150年前~100万年前頃から現在の西大巓~西吾妻山付近での火山活動が活発になり、その活動は次第に東に移り、東吾妻山や一切経山のある東吾妻火山群は約28万年前頃~10万年前頃に浄土平を火口底とする最新のカルデラを形成し、7000年前から1000年前にこの吾妻小富士などが形成され、現在、噴気活動が見られるのは一切経山の南の大穴火口付近であり、2008年に噴気が確認された後、浄土平から一切経山への直登のコースは登山禁止になっている。

この吾妻連峰には西側の天元台やグランデコ、東側の浄土平から何度も訪れているが、浄土平の直近の吾妻小富士は、「観光登山」のエリアであろうとして登山の対象としては見ていなかった。しかし、過年、福島盆地から見上げた吾妻小富士は従来の大きな吾妻山の山体と完全に一体化して巨大な裾野を福島盆地まで落している立派な山に見えた。

1570mほどの浄土平からわずか140mほど立ち上がっただけの小さな火山と侮ってはならない。盆地から見上げるこの山は立派な立派な山である。


海の日を含む三連休とかであるが、梅雨明けを前にして全国的に天候は不安定である。友人の那須の山荘をベースにしての軽ハイクの旅とした。

福島西ICから吾妻スカイラインに入り、浄土平の駐車場到着が12時半を大きく過ぎていた。広い駐車場は8割ほど埋まり、吾妻小富士には多くの観光客が登り降りをしている。

緩くジグを切った木段の遊歩道を一段、一段と登る度に一切経山がせり上がってくる。大穴火口からは白い噴煙?が立ち昇っているが、細いものであり、1971年の時はあの脇を登ったのだろうなどと思いながらゆっくり登ると火口縁の外輪に出た。のっぺりした火山礫や砂の緩い火口縁で、深い火口の対岸に最高点に続く外輪が一周している。

観光客の半分ほどはここを山頂としているらしいが、山ヤの端くれはやはりこの外輪を一周しなければならない。ここからは木段は無く、砂礫の道跡を辿る山道?になる。草木のほとんど無い砂礫の広い尾根?を時計回りでゆっくり辿ると地形図に1707mの標高点の記載がある最高点のようだが、「吾妻小富士 山頂」というような標柱の類は無いし、勿論三角点も無い。

最高点に着くも、次の頭がより高く見えるので、先に進んでみるも、やはり最初の頭が高かったらしい。ノッペリした東吾妻山から端正な高山の稜線が続いている。その先の火口縁は緩い下りになって浄土平への下降点に続いていた。


 〇 2024年7月13日  〇 天候 ほぼ晴れ

浄土平13.11吾妻小富士・火口縁13.26~29最高点13.52~55下降点14.16~18浄土平14.25


                                 2024年の山へ







      火口への登り 

    一切経山と大穴噴火口 

       火口縁から 

      最高点と火口底 

      これも火口を 

      火山灰の上に溶岩が・・・ 

    吾妻小富士 最高点の次の頭を 背後は高山 1805.1m