番外・白河の一等三角点と
         小峰城の城内に四等三角点


       富士見山(ふじみやま)小峰城(こみねじょう)
              437.03m     374.47m

福島県白河市の中心部に近い小峰城の東約1.6kmの地に市街地を見下ろすアンテナ塔の立つ里山に基準点名「富士見山」の一等三角点が設置されている。最寄りの一等三角点は蓬田岳、那須の三本槍ヶ岳、八溝山などになる。

この「白河」の地は日本国土を考える意味においても微妙な地である。芭蕉が「白河の関を越える」と称したのは他意はなかったのかも知れないが「未知の世界への入口」でもあったのだろう。戊辰戦争後に薩長が「白河以北一山百文」と侮蔑したのを東北人は忘れていないという。

日本書紀によると、飛鳥時代、蘇我蝦夷(586年~645年?)が飛鳥の自宅で蝦夷(えみし)を饗応したという記録があり、阿部比羅夫は658年から3年にわたり日本海を北上して飽田(あぎた)(秋田)、淳代(ぬしろ)(能代)の蝦夷を饗応し、幾人かに官位を与えて従属させたとしている。しかし、そうした都からの人が帰ると元の黙阿弥になったものの、北の蝦夷との平和裏?の交易のルートは開かれていたのだろう。

しかし、654年に足柄峠の東方に常陸の國を始めとする8國が開かれ、724年に多賀城に陸奥国府がおかれるようになると関係は厳しさを増す。国府は領地を拡大しようとし、先人から「税」を徴収しようとするが、当然それは争いの種になり、阿弖流為(?~802年)などとの抗争に始まり、源頼朝と奥州藤原との1189年の「奥州合戦」、小田原・北条と豊臣秀吉との戦いに参戦しなかったり、遅参した諸大名に対して改易や減封をした「奥州仕置」、戊辰戦争(1868年~69年)後の奥州各藩への仕打ちと続くのである。


      <富士見山>  一等三角点 基準点名 富士見山(ふじみやま)

    選 点   明治25年10月7日
    設 置   明治26年3月29日
    標 高   437.03m
    所在地   福島県白河市羅漢12番16

白河の街の東を阿武隈川が流れ、その東に富士見山がある。山頂近くには市営の羅漢山霊園があり、そこの車道終点?から藪に覆われた作業道を車でかき分けながら600~700m進むとやはり草の作業道が右手から合して、わずか先のNHK無線中継所で本当の終点になる。

左手にわずかな踏み跡を登るとほんの数メートルで呆気なく一等三角点に達してしまった。山頂と言えるほどの高みではなく、斜面の途中で、最高点はもう少し先のようだが、そっちは完全な藪である。秒殺の一等三角点であった。山名板までがある。


      <小峰城>   四等三角点 基準点名 小峰城(こみねじょう)

    選 点   平成3年6月24日
    設 置   平成3年6月25日
    標 高   374.47m
    所在地   福島県白河市郭内1番1

白河市の中心部、白河駅のすぐ北側にある小峰城。街中から比高で約20mの高さの小山に本丸があり、西側の石垣の上、「富士見櫓跡」の直近に四等三角点がある。

しかし、地形図上では中々場所が特定できず、石垣の下、上をウロウロしてしまった。場内のガイドや案内をしている人に聞くと、「富士見櫓の手前の草むらの中」との事で再度探索したものの、何処も「草叢」で諦めた頃にやっと草に覆われた小さな三角点を発見した。安堵・安堵・・・・・・。


 〇 2024年7月14日



                                  2024年の山へ






   藪の林道終点 NHK無線中継所 

       ヤマユリが多い 

     

   大きさを測っているのかな? 

       18cmだよ   

    
     

       小峰城の三重櫓 

     草の中に隠れていた 

  四等三角点 基準点名 小峰城 
     

  芭蕉の句碑に並んで
     甲子園 仙台育英の関越えの石碑も
 

    往路に寄った白河の関跡
 

     立派な土俵も
   二所ノ関部屋の名の由来とも関連も
 

        一等三角点 基準点名 富士見山