フォッサマグナから志賀高原に 熊ノ湯峰 1958m |
志賀高原の横手山(2307m)から西に延びて笠ヶ岳(2075.9m)に続く尾根の笠ヶ岳寄り、熊の湯スキー場のゲレンデトップ付近にあるのがこの熊ノ湯峰である。地形図には標高点の記載はあるが、三角点は無く、山名の記載もされていない峰である。
ここ志賀高原のある上信越高原地帯は日本でも有数の火山の集積地帯でもある。1600万年ほど前、糸魚川―諏訪湖の東側はフォッサマグナの地溝帯の中にあったが、海底火山の噴出により、現在の志賀高原でも見る事が出来るグリーンタフを形成した。1000万年前~700万年前にはマグマ活動により、美ヶ原~志賀高原は上昇して陸化をした。
200万年前~100万年前、大規模な活動により、大量の溶岩がこの地域に流出し、70万年前~5万年前には次々と火山活動が活発化し、横手山、焼額山、竜王山や志賀山、鉢山、やや離れた高社山や草津白根山の活動期もこの頃になるという。
関東甲信は7月18日の梅雨明け以来、猛暑を通り越して酷暑、炎暑が続き、山形・秋田では北上した梅雨前線が停滞して大規模な水害に見舞われた。JRの線路が十字に交差している新庄は、8月1日現在、南北に走る奥羽本線は大石田―新庄―院内の間が、、東西の陸羽東線と陸羽西線、山形新幹線の山形以北が不通だという。その内、陸羽西線の新庄―余目は今回の大雨の影響以前に、並行する国道のトンネル工事の関連で2022年~2024年の間、長期運休中であったという。
草津と志賀高原を結ぶ「志賀草津道路」には山田峠と渋峠の間に2172mの「日本国道最高地点」があり、直近にその根拠となる2170.922mの二級水準点があり、近くに「地殻変動観測点」と刻された2170.8mの四等三角点があるが、この三角点の「詳細情報」は国土の情報からは検索できない。
2000m越えの稜線から300m余り長野側に下った硯川で車泊をする事にした。
涼しい夜の硯川から7時前の出発とした。熊の湯には10台ほどの「はとバス」が止まっており、あちこちのホテルから「ラジオ体操」の音楽がかかっている。
ホテルの脇から車不能の橋で角間川を渡ると熊の湯スキー場の切符売り場があり、ゲレンデが扇型に広がっている。左から第三クワッドリフト、第二ペアリフト、第四ペアリフトのようだ。ゲレンデ末端に「笠岳」との小さな標識がある。地形図では2075.9mの笠ヶ岳を地元では笠岳としているようだ。
ゲレンデの広く苅られたコース?を緩く登ると、右に笠岳への標識が分かれるので、ゲレンデを直進する事にした。ここまでもこれからも「熊の湯峰」への標識は皆無である。
幅7~8mで刈られたコースは上部に延び、雪の未だ少ない時期でもゲレンデとして成り立つようで、刈り残された場所にはヤナギランを始めとする草丈1m余りの草花が咲いている。ジグザグを切りながら、こうした緩斜面のコースを登ると、第二ペアリフトの中継点になった。リフトは更に上に続いているのだが、この上は急斜面になる為に「初心者」はこの場所で途中下車できるようだ。
今まで、直線的に登ってきたコースはここから斜上をしながら高度を上げ、最後は右折をして1900mほどの稜線に飛び出した。硯川の対岸には前山の台地、その上には志賀山が頭を出したり、雲がかかったりしている。熊の湯峰も雲の中になっている。
尾根上にも幅の広いコースが続き、最後のわずかな急登?をすると、「第三クワッドリフト」終点のようだ。クワッドリフトはゴンドラ並みに起終点には建屋が必要になる。建屋の横の高みに霧の中に四角の物が見えるので、山頂のモニュメントか?と思って登り詰めると、それはリフト建屋への「電源ケーブル」の引き込み塔であり、標識も山名板もないが、ここが1958mの最高所であろう。
薄いガスの中ではあるが、濡れるほどではない。しばしの時を過ごし、先程のゲレンデ分岐から先の西峰に向かった。ここは第二ペアリフトの終点で、リフト小屋に1920mと書かれている。わずか下りただけで雲からは抜けだした。西にある笠ヶ岳はほぼ雲の中だが、わずかに青空もあり、雲が流れると笠ヶ岳の頭が顔を出すが、カメラを向ける間に又雲の中になってしまう。
さあ、何処を下ろうか?と思案をする事になる。登路としたコース意外は急斜面の上級者コースで、雪上車によるコース整備もしない斜面。草藪の刈払いもないようだ。初冬になると草も枯れ、雪が積もるのを待つのだろう。更に緩い尾根は1880mほどの第四ペアリフトの頭に続き、山道となって続いている。
リフトの上から、その踏み跡を追う事なく、やや急なゲレンデを下り始めた。最初は草もそんなに深くなかったので、「大丈夫だろう」と下り出すと次第に深い草藪になる。腰を越すとすぐに胸も没する藪になり、掻き分け掻き分けの急斜面の下り、どれかわからないものの、トゲのある草が腿の辺りに刺さってくる。
1800mほどで幾分緩くなるが、藪はそのまま。遥か下に見える登路の第二ペアリフトのゲレンデに出るまで、30~40分はかかったろうか?あちこちが傷だらけになってしまった。刈り払われたゲレンデに出て一安心。山中で一人とも逢わない静かな山であった。
下山した翌日、8月8日、日向灘でM7.1の地震が発生し、宮崎県日南市で震度6弱の揺れを観測した。M7以上は「東南海地震」の予兆?の可能性があるとの事で「東南海地震 予備情報」が初めて発表された。深さ30km程度のプレート境界付近で「一部割れ」によるもののようで、この割れが東に拡大すると、より大規模な大地震になる可能性があり、今後一週間程度は注意が必要との事で新幹線も減速運行をするようだ。お盆休みを目前にして、「西へ!!」の旅を予定している人は大弱りである。杞憂に終われば良いが・・・。
〇 2024年8月7日 〇 天候 曇り一時霧や晴れ
硯川駐車場6.50熊の湯スキー場7.00 1900m鞍部8.22~31熊の湯峰8.47~9.13鞍部9.21西峰9.28~48第四ペアリフト上9.58~10.08登路ゲレンデ10.43~45熊の湯スキー場下10.55~11.00駐車場11.07
2024年の山へ
広がるゲレンデ 何処を登ろうか? |
最高所?は雲の中 |
西峰リフト上から下を覗く |
下山斜面から 熊の湯峰本峰と西峰 |
対岸の志賀山・裏志賀山 鉢山 |
中央分水嶺 山田峠 2052.8m三角点は無い |
2172m 日本国道最高地点の碑 |
最高地点の根拠 二級水準点 |
直近の地殻変動観測点 |
渋峠 |
渋峠のキスゲ |