ビーナスライン 中信高原の山 物見石山 三峰山・Ⅲ峰? 1985.22m 1830m圏 |
物見石山登山口付近から 山頂は左 |
一段上がった |
物見石山 山頂 山名板はいくつも |
|
あれは茶臼山 |
登路を見下ろす |
8月28日 21時の進路予報 極めてゆっくり |
8月29日 17時の進路予報 30日3時と15時 31日15時と1日15時はほとんど同心円 |
9月1日 6時 紀伊半島沖で停滞 |
9月1日、紀伊半島沖の熊野灘で停滞。この時の気圧配置は 東と北に高気圧があって進路を阻まれている。ゆっくりと北上 後に台風としての命運は尽きてただの熱帯低気圧に戻りそう だ。 ノロノロ、長寿台風のイメージが強いが、8月21日~9月1日が 台風期間とすると12日の寿命。長寿台風の記録は2017年の5号 と1972年の7号の19日間。 この台風10号は長寿の10位にも入らない。上には上があるもの である。 |
茅野から蓼科温泉を通って蓼科湖~白樺湖に至り、霧ヶ峰の西側中腹を巻き、八島ヶ原から和田峠に至り、美ヶ原の溶岩台地に至る「ビーナスライン」は私が山を始めた頃の1963年に茅野―蓼科湖が開通し、1967年には白樺湖まで、その年には霧ヶ峰線の一部が開通したが、その先の美ヶ原までの全線が有料道路として開通したのは1981年であったという。
霧ヶ峰の一部まで開通した1968年、この山岳道路の愛称が公募され、沿線の蓼科山の姿を「女神」に例えた事に由来し、ビーナスラインと命名された。そういえばこの道のスズラン峠の近くに「女神茶屋」があり、蓼科山への最短コースになっており、私も1989年にそこから蓼科山に登っている。
このビーナスラインの名については1986年に茅野市米沢の棚畑遺跡から「縄文のビーナス」の土偶が発見されて話題になり、現在は国宝に指定されているが、そのビーナスの方が有名なので、それが由来かと錯覚しがちであるが、縄文のビーナスは当初、棚畑姫と呼ばれており、ビーナスラインの命名より20年近く後の事であった。
それ以前に私がこの山域に足を踏み入れたのは1984年、電車・タクシーで和田峠に至り、鷲ヶ峰―八島ヶ原―車山―白樺湖の子連れでのテント山行であった。未だ運転免許を取得していない頃であった。
その後、2002年にこのビーナスラインは一般県道として無料開放されて現在に至っている。美ヶ原直下の落合大橋~和田峠~八島ヶ原までは冬期閉鎖であるものの、その上の美ヶ原の溶岩台地の一角の「山本小屋」へは和田宿方面から冬期の通行も可能であり、車で真冬でも1940m付近まで達する事の出来る貴重な道となっている。厳冬期に一般車両がその高さまで行けるのは浅間・湯ノ丸近辺の車坂峠と地蔵峠しか知らない。
2000mに近いこの地の「道の駅・美ヶ原」か「扉峠」に車泊する「避暑山行」はより早くの計画であったが、それを狂わせたのは余りの酷暑・猛暑と全国的なゲリラ豪雨、その後の台風10号であった。
今年の台風1号、2号の発生は異例の5月、その後7月に3・4号が発生したものの例年に比べて少ない事に変わりはなかった。それが突然、8月になって5号~10号と6個も発生し、しかも、その発生の原因として「モンスーントラフ」という聞きなれない言葉がにぎわっていた。このモンスーントラフは西太平洋の低圧部で台風発生の苗床になりうる場所で、この8月の5・6・7・8・10号はこの地域で発生している。
熱帯地方で一年中吹いている貿易風(偏東風)は北半球では東北東の風となって吹き、南半球から赤道を越えてインド洋~ベンガル湾~南シナ海からの南西風のアジアモンスーンがぶつかり、低気圧性の回転を持つ領域を形成し、熱帯低気圧が発生しやすい場所になっているとしている。
8月21日に発生した台風10号は、当初、八丈島のやや西を北上し、その予報の中心は8月27日に東海地方の静岡付近を指していたが、日毎に西に進路を変え、その27日には950hpaと発達しながら奄美大島付近をノロノロと進んでいる始末で、余りあてにならない進路予測では、大阪付近から31日には長野を通り、本州を縦断する予報になっている。8月中の山行はもう無理になってしまった・・・・・・。
大幅に西に進路を変えた10号は28日には奄美大島付近で935hpaと発達し、ノロノロとそのままの勢力を保ち、屋久島の西を通り、29日8時頃に鹿児島県の薩摩川内に上陸した。その後、中心気圧こそ965~970hpaと上昇したものの、広範で激烈な雨域は変わらずであり、その進路の迷走はその後も続くようである。
28日21時の進路予報では、ごくゆっくりであるものの瀬戸内海―近畿と進むのに対し、29日17時の予報では上陸後の台風としては極めて異例の動きとなり、30日3時と同15時、31日15時と9月1日15時がほぼ同心円となっている。特に後者の動きは、「単に動かない」ではなく、その辺りで円を描くように回転するという予報もあるという。
九州ではすでに各地で600mmの降雨を越え、四国、和歌山、東海でも大雨になっている。本州を抜けるのは何時になるのだろう・・・・・・。
5日朝、5時半頃に思わぬ賑わいに目が覚めた。昨夜は満天の星、朝の気温は14~15℃、東京よりは10度近く涼しいのだろうか?こんな時間なのに、回りは学生風の若者が、まるで何かのイベントでもあるように大勢いるが、ハイキングをする風でもなく、単に高原の涼風に憧れてきているようだ。遠隔地のNoの車の人は100名山巡りであろう。
快晴の空ではあるが、浅間山はややボンヤリと朝の霞みがうすく纏い、眼下の山は独鈷山だろうか?ここでは落ち着いて朝のコーヒーも沸かせないと、景色を眺めた後に扉峠を目指した。今日の予定は扉峠からの三峰山。三峰山にはビーナスラインの三峰展望台から2~3度登っているが、今日は北側の尾根からの計画だ。
この扉峠から北の茶臼山には2022年8月に登っているが、南の尾根は初めてになる。
扉峠の茶店はもう何年も前から休業中だが、建物は残ったままである。車はおらず、コーヒーを沸かしての昼食中に何台かの車やバイクが駐車場まで登ってくるものの、「何もないや!!」と下車もせずにUターンして去っていく。
峠の駐車場の標高は約1670m。のんびりとした朝食後にビーナスラインを南下する。県道67号線の松本・和田線と深い谷にある本物の扉峠を跨ぐ長い扉橋を渡り、10分ほどで「和田峠6.5km 三峰山75分」の古い標識のある稜線への登山口になる。三峰山は和田峠までの距離の半分位なのだろうか?
ビーナスラインから西側の尾根に登ると尾根道はビーナスラインに添うように南下する。小さなup downはあるものの、基本的にはほぼ平坦?な稜線である。何度かビーナスラインに最接近するので、帰路はどこからか車道に降りようかと考えるものの、記憶では車道の法面は擁壁になっていると思っていたので、迂闊に降りる事は出来ない。1716mの標高点のある手前で、降りれそうな所があったので、「枯れ枝」を立てて一応の帰路を確保した。
ここからは初めての登りと言っていいほどの歩みで、1716mの肩に出た。ここの標高は駐車場と同じ1670mほどで、1時間程歩いたのに標高は全く稼いでいない。ここから等高線では15m余りの下りになり、やや長い鞍部。ピンクテープや立木に古い黄色のペンキがあり、車道がすぐ下を通っている。ササ藪が車道まで続いており、ここが最終の下降点のようだ。帰りはここから下ってみよう・・・・・・。
ここからは今日最初で最後の登りとなり、休み休みの登りになり、灌木帯から抜けると1760m付近でササ尾根に出、一気に三峰山の山波が広がった。来し方には小さく紅色の扉峠の茶店の屋根が見え、ビーナスラインの命名の起源になったとされる蓼科山が浮かんでいる。
三峰山の三つの峰は何処を指すのだろう。山頂の南側には顕著な頭は無かったと思うので、今歩いている北側の尾根にあるのだろう。左側の1887.8mの山頂がⅠ峰だとするとここから高く見える1830mほどの頭がⅢ峰、1840mほどのⅡ峰はⅢ峰に隠れているのだろう。
ここからは傾斜の緩いササの尾根歩きだが、灌木に遮られてきた今までの涼しさはない。汗をかきかき、ゆっくりゆっくり約30分、ササ原のⅢ峰とした頭に到着した。すぐ先に「三峰山0.6km」の標識があり、ほぼ同程度のⅡ峰の先に大きな山頂と標識までが見える。山頂から西に延びる尾根は二ッ山から鉢伏山へ続いている。ここから小さなup
downで最後の登りは地形図では60mほどだが、もっと有りそうに見える。腹も減ってきた。今日はここを山頂としよう。
40分ほどの大休止。誰もおらず、赤トンボが空を舞い、所々に積乱雲が発達しかけているだけである。山頂に一人、二人の姿が見える。軽い昼食後に下山とした。
登路で確認した下降点からは腰高のササを漕ぐ事1~2分で1mほどの擁壁を降りると1660mほどのビーナスライン。車道の緩いup downは山道のそれと同様に嫌な道であった。
〇 2024年9月4日 〇 天候 曇り
物見石山登山口15.23物見石山15.43~16.15登山口16.35
〇 2024年9月5日 〇 天候 快晴一時晴れ
扉峠駐車場7.21三峰山登山口7.29 1716mの肩8.22~35 1760m9.20~30 1830m三峰山Ⅲ峰?10.05~45 1760m11.03~13下降点11.27~38ビーナスライン11.40~43登山口12.24~30扉峠駐車場12.41
2024年の山へ
ビーナスラインからの登山口 |
本日の到達点付近 1830m |
ここはビーナスラインへの下降点 |
1760mで樹林を抜けた 三峰山は左側 |
夏雲と鉢伏山 |
1830m Ⅲ峰?から王ヶ頭、茶臼山 |
三峰山山頂はわずか0.6km先 |
三峰山から続く中央分水嶺 二ッ山~鉢伏山 |
ビーナスラインの語源の蓼科山 |
二等三角点 基準点名 物見石 |
花はわずか |
4日、ようやく晴れ上がった。美ヶ原に15時過ぎに着けばいいだろうとゆっくりの出発とし、ほぼ予定通りに物見石山の登山口におぼしき場所に到着した。美術館へのメイン道路からわずかに東に入った道で、「無線マニア」に思えるような一台が駐車している。
東方の左手にわずかな高み、あれが物見石山だろう。山頂への標識は無いが、草茂る踏跡に入ると、右手からしっかりした道になった。一段登ると1980mの閉曲線のある台地。山頂らしきものはより東に見えるが、もしかしたらここが一番高いかもしれない。台地を進み、一段下り、ササの原からわずかに登り返すと、岩礫地の中に大きなケルン?や多くの山名板、二等三角点の迎えてくれる山頂であった。
王ヶ頭の鉄塔は見えないが、続く稜線には茶臼山が立ち上がっている。
涼しい夜を過ごす為に美術館のある道の駅に入った。予想以上に車泊の車が多い・・・・・・。
この8月は観光業者などにとって散々な夏になってしまった。猛暑・酷暑に始まり、8月8日の日向灘の大地震により、「南海トラフ地震臨時情報」の発出により、新幹線の徐行運転などもあり、1週間の観光・帰省などの縮小の後、関東などに最接近した台風7号による計画運休、追い打ちをかけたのがこの台風10号による長期間、広範囲での災害の発生、新幹線などの運休などである。9月4日からはようやく晴れる予報になった。