野反湖(のぞりこ)左岸の山

        弁 天 山(べんてんやま)
                  1653m?

野反湖からの山は三度訪れている。最初は1991年の白砂山でその後、三壁山~高沢山~エビ山を歩き、三度目は野反峠~八間山から茅ノ尾根を下り、湖畔の道を峠に戻った。この辺りは旧・六合村から白砂川の遡行や、野反湖水門から長野側に下り、魚野川から赤石山方面への遡行もターゲットに上った事もあったが、とてもそれは叶わなかった。今回は峠から弁天山に登り、できたらエビ山までを辿ってみよう。それで野反湖をほぼ一周した事になるだろうか?

この長野原以北の白砂川流域の一帯はかつて2010年まで六合村(くにむら)として存在した。難読地名として良くクイズにも出ていた。当初、この地域には小雨・赤岩・生須(なます)太子(おおし)・日影・入山の6村が存在したが、1889年(明治22年)の町村制の施行により、隣接の草津・前口と共に草津村を構成したが、1900年(明治33年)、当時の六字の地域が草津村から分かれて六合村を発足した。

新村名を決定するに当たり、いろいろと論議したと思われるが、古事記や日本書紀に、支配の及ぶ國として、天地、東西南北の六方を併せて六合とし、クニと読ませた事と、たまたまこの地の統合が六ケ所の地域という事が合致しての新村名の決定になったようだ。

この地には古くから硫黄や鉄の鉱山があり、1945年(昭和20年)には日本鋼管群馬鉄山の専用鉄道が長野原―太子間の営業を開始し、その後、鉄道省、国鉄と移管されたが、1963年(昭和38年)の群馬鉄山の閉山により、1970年には路線が休止になり、翌1971年(昭和46年)には長野原―太子間は廃止された。その時期は山登りを始めており、その路線に乗るチャンスはあったかと思うが、この地域に来た記憶は無く、勿論、路線を利用した記憶も無い。


前日の17日、17時頃に富士見峠の駐車場に到着した。数台の車が入って来てはすぐに出て行き、広い駐車場での車泊は1台だけになってしまった。標高1561mは期待通りの涼しさである。19時頃、雲間から「中秋の名月」が昇ってきては雲が隠してしまう。

18日は快晴で明けたが、明日は広範囲で雨の予報である。お湯を沸かしてカップうどんを食べ、7時半過ぎにとりあえず、弁天山を目指した。駐車場奥の休憩舎の脇のテーブル・ベンチの先で、西岸の湖畔の道と分かれて、緩い尾根を辿った。

道端にはマツムシソウやワレモコウがササハラの間から顔を出し、ダケカンバの疎林と共に雰囲気の良い風情である。10分弱進むと、地形図に無い分岐標識。左は弁天山、右は弁天山を巻くようで、エビ山への標識になっている。

弁天山への道は相変わらず緩い登りで、山頂直下だけやや急であるものの、東~南に開けた山頂に着いた。ここには三角点はおろか、標高点も無いが、弁天の像と石祠、私製の山名板と中之条町の山頂標柱には1653mと表記されているが、改めて標高を計測したのか?それともここから西北西に400mほどの尾根上にある1652.65mの三等三角点・基準点名・辨天山の標高を丸めての表記なのだろうか?地形図での標高は1650mの閉曲線があるだけである。こうした数100m離れた三角点の標高を山頂の高さとしているのは少なくはない。

山頂の数メートル手前からは八間山の右側に開けた山は谷川連峰や武尊山では無く、赤城山、子持山、そして手前は高田山。そしてポコポコとした頭が連なるのは榛名山か?その右には浅間山だろうが、見慣れた浅間山とは逆に高峰や湯ノ丸が右に見えるようだ。

のんびりした後、辨天山の三角点を目指した。割と急な20m余りの下りで平坦地に降りると、右からの道が合流する。標識の文字を確認しなかったが、弁天山の手前で分かれた巻き道だろう。やや開けた平坦な尾根の先で、左に尻焼温泉近くの「根広(ねびろ)」への道が分かれるが、今でも歩く人がいるのだろうか?

その先で縦走路は三角点峰を北に巻き進むようになる。三角点への踏み跡があるとすれば、ここの東南東側、巻き道からの最短距離、巻き終えた尾根からの三ヶ所だろうが、いずれの場所も深く高いササの斜面で、踏み跡の形跡もテープも見当たらないまま、頭を巻き終えてしまった。頭まではいくらの距離ではないものの、急に見える斜面のササを漕ぐ気持ちにはなれない。

巻き終えて次の頭は1640mの閉曲線のある頭。左に大高山、右・湖畔の標識のある分岐である。快晴だった空はいつの間にか雲が覆い始め、雨の恐れさえ感じられるようになった。この先、エビ山まで行ってもここまでは戻る事になるのだろう。ここから湖畔に降りる事にした。

道は緩い支尾根の道で、八間山方面の眺めの良い尾根、眼下には野反湖が広がっている。北に延びる緩い尾根から、東に道は折れ、やや急な斜面になるが、それもほんの一時で、湖畔・西岸を巡る遊歩道?に降り立った。後は気持ち登り気味の道を峠の駐車場に戻るだけである。

駐車場に着くと、休憩舎は営業しており、駐車場には10台ほどの車があるが、付近を散策している人は少ない。弁天山では人に逢わなかったので、八間山なのだろうか?


 〇 2024年9月18日  〇 天候 快晴→晴れ→曇り

富士見峠7.44弁天山南分岐7.53弁天山8.20~41根広分岐8.50~51 1640m湖畔分岐の頭9.03~18湖畔9.39~10.00富士見峠10.35

下山後、花敷温泉近くの京塚温泉に向かうが、営業窓口の豆腐屋さんが、水曜定休日で、入浴不可となった。往路で気になっていた「太子廃駅」に立ち寄る。駅舎入場料は200円だが、外からでも駅構内の雰囲気を味わう事ができる。



                                  2024年の山へ





  1971年廃駅 太子駅 見学料200円 

        これも 

  1561m富士見峠 野反湖西岸の山 

       開けた尾根を 

    あれが弁天山 巻き道もある 

 弁天山1653mと 三角点も標高点もないが 

       山頂の弁天 

    

   

   

    

     

  奥・赤城山 中・子持山~小野子三山

       榛名山 

   浅間山?いつもと左右が反対に 

    

     下山路からの八間山 
 地形図に山名の記載がある弁天山には三角点
 も標高点もない。
 そこからエビ山への縦走路は1652.65mの
 三等三角点・基準点名・辨天山の北側を
 巻いている。
 踏み跡やテープがあるものと思いながら進
 んだものの、ササの密藪でどちらも発見でき
 ないままに巻き終えてしまった。行く人はい
 ないのか・・・。
 
 
    野反湖・富士見峠 前夜9月17日は中秋の名月

        リンドウが徐々に開いてきた