富士・お中道の大沢崩れを目指したが
 

          御 庭(おにわ)滑 沢(なめさわ)
  


 お中道 右・奥庭へ 左・本線に標識なし 

    左の大きいのは大無間山 

  シラビソ ダケカンバ 石楠花の森 

       滑沢手前に 

     滑沢の砂礫の斜面 

      ケルンもこれが最後に 

1965年、富士山への初登山の際に入手したガイドブックにはこの「お中道」を一周する案内が記載されていた。お中道は富士山の精進口、吉田口、須走口、御殿場口、富士宮口の五合目~六合目の標高2300m~2800m付近の富士山を一周する道である。江戸時代の富士山講以来歩かれた道ではあるが、山頂への登山より困難であるとされ、山頂へ3回以上登った者しか許されなかったとされる。

遠くから見るときれいな斜面に見えるこの中腹には多くの雨裂の溝があり、八百八沢とも言われ、傍からも明瞭なものは吉田大沢であり、最大の難所は「大沢崩れ」である。この大沢崩れを横断するに当たり、江戸時代には標高2800m付近の一ノ越を、明治初年頃はそれより下の二ノ越、昭和初期には三ノ越から横断した。

しかし、難所である事に変わりなく、1977年に転落事故が発生し、その後、このお中道の一周コースは登山禁止になり、現在、登山コースとして認定されているのは須走口六合目~吉田口五合目~精進口の御庭~大沢崩れの右岸までの約10km余りであり、一周約25kmとされているお中道の半分にも満たない部分であり、その中でもお中道のハイキングコースとされているのは吉田口五合目か精進口の奥庭から御庭に登って、大沢崩れに至るほんのわずかな部分である。今回予定しているのは奥庭から0.8kmの御庭に登り、そこから大沢崩れまでのわずか2.8kmがお中道の道になるだけである。

登山禁止になってから、現在もお中道の全コースを歩く人はいるし、大沢崩れの右岩稜や左岩稜を登攀する人や、雪融け後の大沢の下部の沢登り?をする記録も見た記憶がある。今年は富士宮口から砂礫の道を宝永山に登る事ができた。お中道の一周などは考えも及ばないが、ほんのその一端を歩いて、150mも落ち込んでいるという大沢崩れを覗いてこよう。


日本近海には台風17号と18号があるものの、17号は小笠原から1日には八丈島付近から房総沖を東方に抜ける予定で、18号は未だ遥か南の台湾付近にある。土日は雨勝ちの曇りであったが、天気は短い回復傾向だろうと、前日30日に道の駅・なるさわに入っての車泊とした。月曜日であるが、そこそこ広範囲のNoの車が滞在するようだ。

9月30日までは24時間通行可能だったスバルラインも10月1日からは3時~18時までの時間営業になる。通行料2100円のスバルラインに入りこんだ。一番大きなヘアピンカーブの標高2000mほどの大沢駐車場に立ち寄った。西に開けた素晴らしい展望地で、快晴の下に駿河湾―真富士山―大無間山―上河内、笊、聖~白峰三山、甲斐駒、少し離れて八ヶ岳までが一望の元にある。大沢はやや遠く、滑沢がすぐ近くなのだが、何故大沢駐車場と言うのかは考えすぎだろう。赤石などの手前には七面山の大ガレ、より手前の山は天子山塊だろう。

2224mとされている奥庭駐車場は広く、トイレも完備である。駐車場から下に3分で奥庭が、上に30~40分でお中道の御庭への道がある。ここと、わずか先の「御庭入口」にも駐車場があるので、そちらに入るがそこは未舗装の駐車場であった。ここからも御庭への遊歩道がある。

遊歩道は石敷きや石段の幅2mほどの良い道で、あるが、基本的には火山の砂礫の中の道になる。御庭までのほぼ中間に小火口のような凹地があり、その縁に東屋やベンチがあるので、小休止にした。宝永山で見たような火山礫の斜面が広がっている。

ここからはやや傾斜を増した中を登ると五合目の小御岳からの「お中道」に出た。左手に東屋が見える。ほぼ水平でほんの緩い登りの石畳の道は砂礫の中にオンタデや背の低いシャクナゲが点在し、それはそれで好ましい雰囲気である。

5~6分、石畳の道を進むと「奥庭駐車場」への下降点。これまであった案内板や標識は新しいもので、恐らく2013年の世界文化遺産の指定を契機にして整備されたものであろう。この辺りまでは随分以前に観光ドライブの際に小御岳から来た記憶だけが残っている。

さて、ここで道は二分し、駐車場への標識はあるが、直進するお中道本線への標識はない。本線にはもう石畳は無いものの、幅2mほどの作業道然とした道で、ほぼ水平道である。5分前後で左に古い「登山標識」が「大沢崩れ」左を指して、山道が分岐した。

しかし、その道はすぐにシャクナゲなどに阻まれ、トラロープで軽く閉鎖されている。やむなく、作業道?に戻り、ほぼ水平な道を進むが、間もなく、下りにかかって行くようだ。この頃、やや南側でヘリコプターが頻繁に飛んでいた。様子を見ると、何かの資材を吊るしてきては降ろしているように見える。結構近いので、位置的には滑沢の下部のように見える。その頻繁な飛行も30分もすると作業は終わったようだ。

「大沢崩れ」への標識に戻り、藪っぽい踏み跡からロープを越えて行くと、作業道が右手に見え、踏み跡?が登ってくる。「ここを歩いているのか?」道は藪から開放され、溶岩の岩塊を過ぎると、好ましい樹林の中の古道のようになる。

シラビソやダケカンバ、シャクナゲの茶色になって去年、落下したような多くの葉が道を覆い、濃い緑の苔が足元に広がる。奥秩父や北八ッを思わせる原生林の林相だが、大木はない。中世から近世の度重なる噴火による火山灰や溶岩が大木になるのを阻んだのだろう。実生から育ったような、か細い幼木も目立っている。

思いの他、シャクナゲが多く、今年咲いた花茎の残っているもの、数は少ないが、膨らんだツボミを持ったものまである。もしかしたら、この秋にも狂い咲きをしそうな雰囲気である。

緩い登りが優勢になった頃、最初の枯れた小沢を渡ると、「この先で崩落が発生したため通行できません」という表示板があり、トラロープで軽く閉鎖されている。その脇は完全に開放されているので、「行ける所まで!!」と歩を進めると、しばらくで広い砂礫の斜面に出た。その前から空は雲に覆われるようになっており、砂礫の斜面に出た時は濃い霧に覆われて視界は10m余りしかないようになっていた。

砂礫の斜面の先は見えないが幅は数十メートル以上か?最初は斜面の中にかすかに人の歩いた跡が残り、径?の感じがし、やや大きめの岩にはケルンが積まれているが、中間点付近の岩にペンキで「滑沢」と書かれた先からはほとんど跡もなくなった。

尚も斜面をサイドエッヂを効かせながらほぼ水平にトラバースをすると、霧の合間から対岸の緑の斜面が見えるようになるが、その直前、沢の左岸の際は深く抉れており、垂直に近い対岸への道跡がわからない。水平にではなければ、上を巻くか、下に降りるかだろうが、砂礫の斜面には足跡らしきものは見当たらない。霧が晴れれば、「何だ、あそこか!!」と思うかも知れないが、今の状況ではこれ以上、突っ込む事は出来ず、安全な樹林帯に戻って、大休止にした。この先、大沢崩れまでは仏石流しや一番沢、二番沢、前沢が待ち構えている。

霧の晴れるのを待ちながら、コーヒーを飲んで様子を見るものの、霧が晴れる気配は無く、むしろ霧滴が次第に大きくなっていきそうだ。

帰路は、緩いながらも長い下り気味の道、「こんなだったか」と思いながら、2~3ヶ所のトラロープを潜り、途中からは傘を差しながらの歩みになった。雰囲気の良い「お中道」のさわりを歩いただけであったが、他のハイカーとは会う事の無い、静かな道であった。


 〇 2024年10月1日  〇 天候 快晴→曇り→霧→雨

御庭入口駐車場8.21東屋8.40~45お中道・三叉路9.00~06奥庭下降点9.12大沢崩入口9.17~25小沢10.30滑沢10.40~11.31御庭入口分岐12.27御庭入口駐車場12.48


                                 2024年の山へ







      作業道?から大沢崩れ分岐もすぐに閉鎖? 

       今日の最終点付近 ペンキで滑沢と 

     9時過ぎは未だ晴れ 聖・赤石・悪沢・塩見 

          塩見・白峰三山 

     前日夕方 道の駅・なるさわから 最高所は白山岳