浅間火山・2万6千年前の溶岩ドーム

             離  山(はなれやま)
                 1255.98m

烏帽子・湯ノ丸から篭ノ登山~黒斑山、浅間山に続く山稜は、烏帽子・浅間火山群と総称されている。文献により多少の年代の相違はあるものの、その火山活動は約100万年前に湯ノ丸山の北西、角間温泉の近くの岩屋観音付近とされており、地形図ではカルデラのような地形を確認できる。

その後、70万年前~40万年前に烏帽子岳付近での活動から、概ねゆっくりと東に移動し、湯ノ丸、三方ヶ峰と進み、10万年前の前後には村上山、水ノ塔、黒斑山と耳慣れないTAKATSUYAの活動があったとされている。TAKATSUYAとは何処だろうと調べると、峰の茶屋の南東、1390mほどの膨らみの高度山(タカツヤ)であるという。地形図には山名は記載されていない。

黒斑山は崩壊前の山頂の火口の直径を500mとすると、八ヶ岳の赤岳クラスの2800m~2900mの高度を誇ったとも推計されるが、2万4千万年~2万2千万年前にカルデラ崩壊を起こした。そのころに前後して仏岩火山やこの離山が活動した。その後、1万3千年前頃から黒斑山カルデラと仏岩カルデラの間に前掛火山が活動をして、現在の浅間山の原型を形成したようだ。この後、浅間山が更に成長を続けるのか?それとも山体爆発によって大規模な崩壊やカルデラが形成されるのか、現在の科学では誰もわからない・・・・・・。

火山といえば2024年9月25日に政府の「火山調査委員会」が、全国111の活火山の内
8山について「重点評価火山」として指定した。これより先、2009年には気象庁が47火山を「常時観測火山」として指定して観測している。常時観測火山は昭和以降も何らかの活動がみられた山と、「ここが火山か!!」と思わせる場所もあるが、重点評価火山の8座の内、「八幡平」は火山である事は明白に認識しながらも、噴火の活動を実感した事のない山である。最新?の噴火の活動歴は約6000年前との事で、活火山の認識が薄いのはやむを得ない事である。八幡平の一体、どこら辺が研究対象になっているのだろうか?

ちなみに、その8山は
硫黄島(東京) 桜島 薩摩硫黄島 諏訪之瀬島 焼岳 岩手山 口永良部島 八幡平である。

そうした常時観測火山の一つである浅間火山の側火山の離山には2010年2月に訪れている。


標高1060mほどの離山の別荘地の外れからの歩き出しにした。山頂までは後200mほどの標高差しかない。天気は余り好ましくないが、「雨にはならないだろう」と傘も持たずに出発した。多分2010年の2月もこの辺りからだと思ったが、あの時は雪が薄っすらと積もっていたと思うので、景色は異なっているのだろう。

舗装は途切れたが、道は遊歩道以上の幅の車道?となり、ヘアピンカーブを繰り返す。最初のヘアピンには木製のゲートがあり、狭いながらも「駐車場」と書かれたスペースがある。この角を含めて7ヶ所目の角が1175mほどの位置にある三叉路になる。道なりの右は山頂へ750m、左の山道は「100年記念碑」を経て900mとなっている。やや遠回りをするのだろう。

幅広の道はヘアピンも終わり、山の東側から北側を大きく回るように緩く高度を上げる。道は紅葉にはほど遠く、一年前のものと思われる朴の葉?や落葉があるだけで、間もなく1210mほどの地点の四差路に着いた。右と左は「歩道」となり、直進?が「山頂へ250m」の登山道がここから始まる。とは言っても山頂までの標高差は40m余りを残すだけである。

一段登ると、古い火口の縁にも思えるような丸みを帯びた尾根になり、その先のわずかな鞍部から木段の道の先が、三角点と立派な展望盤のある離山山頂であった。初めて展望が開け、北には左に剣ヶ峰、右に小浅間山を従えた浅間山があるが、山頂部は雲の中である。

この三等三角点は基準点名も離山。選点は明治37年5月20日、設置は同年の5月30日、住所は長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字離山2112番133と点の記にはある。

しばらく、雲が取れるのを待ったものの、晴れ上がる気配はない。30分弱で山頂を後にした。四差路まで戻り、中腹を巻くように南下する道に入った。

道は5分余りで標識と案内図のある地点に出、東屋とその下に展望台のある地点であるが、この山の標識はわかりにくい。展望台からは東方が開け、軽井沢スキー場の上の矢ヶ崎山、その左に妙義山らしいものが見えるが、榛名山らしい・・・・・・。

草に紛れてはっきりしない跡を下ると擬木の階段が現れて一安心。すぐ下の大岩に「100年記念碑」というものがあったが、素通りしてしまったので、実態はよくはわからないままである。緩く北に向かって斜面を辿ると、登路の最終ヘアピンの三叉路であった。未だ雨は来ないようだ・・・・・・。


 〇 2024年10月16日  〇 天候 曇り

1060m付近・東側登山口10.10 1175m三叉路10.49~11.00 1210m四叉路11.14~17離山11.27~54四叉路12.04展望台12.11~17三叉路12.26登山口12.49


                                 2024年の山へ






別荘地外れの登山口 2010年もここからか? 

      新しい案内図も 

     1175m付近の三叉路 

      紅葉はほんの一部に 

       リンドウ 

      下山後に離山を    

     山頂から 剣ヶ峰 雲を纏った前掛山 小浅間山を 
  
        三等三角点 基準点名 離山 
   
     山頂から 蓼科山か ?美ヶ原か?雲で良くはわからない
  
      下山コースの展望台から 榛名山と矢ヶ崎山