番外・江戸八富士の筆頭格とか

            品川富士(しながわふじ)
                 比高約15m

東京23区には73基の富士塚が残っているといい、更にその内の8基を「江戸八富士」とし、この品川神社にある品川富士はその筆頭格であるという。

ちなみに八富士は千駄ヶ谷富士・下谷坂本富士・江古田富士・十条富士・音羽富士・高松富士・高田富士とこの品川富士だという。江古田富士は山開きの今年7月1日に訪れている。

     山頂からはビル街 京浜急行線 第一京浜国道 
 
          石段の中間からの表参道? 
  
           表参道 8合目 9合目 
  
            そこが山頂 
  
       山麓 第一京浜国道(国道15号)越しの品川神社  
 
       神社由緒 1187年(文治3年)源頼朝が勧請と 


品川区北品川3-7-15の「品川神社」の中に品川富士があるという。

最寄り駅の京浜急行電鉄の「新馬場」で下車すると、目の前が正月の「箱根駅伝」の第一区の第一京浜(国道15号)になる。15号線に面した場所に品川神社の石段が見える。

御由緒書によると、1187年に源頼朝が安房国の洲崎神社(現・館山市)の天比理乃咩命(あめのひりのみこと)
を勧請したのが始まりとされている。

石段を30段ほど登った中間から左に鳥居を潜っての表参道らしきものがあるが、取り合えずはその先の石段を直登すると広い品川神社の境内、すぐ左手に小さな富士浅間神社があり、その左手が品川富士になり、溶岩を積んだ高みがあるが、ここまで石段を登ってしまうと、もう比高は5~6mしかないのではないだろうか?

浅間神社と小公園の間の道を富士塚を回り込むように歩くと、「登山道」という石碑があり、わずか先に塚への溶岩の中の道があり、山頂に導かれた。こっちは裏参道か?下山コース?のようで、合目石はない。

山頂はコンクリートの真っ平の展望台様のものであるが、東にあるはずの東京湾は手前のビル群に完全に隠れてしまい、高架になった京浜急行線の行き交いや、眼下の第一京浜国道が見えるのみである。

何人かが登ってまるものの、5秒もいないで下山して行く。特別、富士塚の説明も無いのだから、やむを得ないのだろう。

反対側に表登山口?があるので降りてみると、九合目、八合目、七合目と合目石のある溶岩の道である。

境内に降りて進むと次は右手に御嶽神社。御嶽講や三笠山の講の石碑がある。御嶽(おんたけ)なのか、武蔵の国に多い御嶽山(みたけさん)かわからないし、三笠山は何処の三笠山だろう。社務所で尋ねると、木曽の御嶽山(おんたけさん)だと教えてくれたが、三笠山についてはわからないようだった。

更に歩を進めると、前述のごとく、1187年に勧請したとされる品川神社の本殿などがある。鎌倉幕府の成立は、私達は頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年と学んだものであるが、近年では、鎌倉に侍所を設置した1180年から様々な説があり、その中で、守護・地頭の設置を認められた1185年が有力になっているようである。

境内社にはその他に稲荷社があり、1964年(昭和39年)に老朽化の対応で建てられた本殿は荘厳なものである。ポツポツと参拝者が訪れている。

帰路は新馬場の駅近くから「旧・東海道」に向かい、北品川と南品川を分ける目黒川に架かる「品川橋」を渡って南下し、わずか一駅先の「京急・青物横丁駅」から帰路に着いた。


 〇 2024年10月22日  〇 天候 曇り


                                  2024年の山へ






     石段上に富士浅間神社 

    浅間神社からは比高5m余り? 

     神社裏に「登山道」と 

   裏参道?には合目石はない 

     品川神社本殿は荘厳 

  境内社は富士浅間神社、御嶽神社など