日本四大銅山・日立鉱山背後の 神 峰 山 598m |
豊臣政権下の1591年、常陸の國の大名の佐竹義重により発見され、当初は赤沢銅山として開発されたが、度重なる鉱毒の発生により、長く衰退していたが、明治中期の1900年代に入り、1905年(明治38年)、久原房之介により、日立鉱山と改称され、愛媛の別子、栃木の足尾、秋田の小坂と共に、日本四大銅山と称されるほどの生産量を誇るようになった。現在は全ての鉱山が閉鎖され、日立鉱山も1981年に鉱山としての使命を終えて閉山したが、これらの多くはスクラップやリサイクルの精錬事業としての操業を続けている。
神峰山の中腹にある日立鉱山には1914年(大正3年)に完成した高さ155.75mの大煙突があったが、1993年(平成5年)2月に三分の一を残して倒壊してしまった。その後、改修し、高さ54mとなったものの現在も煙突としての機能を果たしているという。
この神峰山の南に続き、一等三角点のある高鈴山には2020年4月に訪れている。
トンネル上? 旧道の登山口 |
山頂直下の神峰神社 |
ここが最高所 三角点は確認できず |
山頂から東方を |
メンバー |
下山路 |
今宵の宿 国民宿舎・鵜の岬 |
岩壁に鵜が |
岩壁のハマギク |
日立銅山の大煙突の一部? |
倒壊前の雄姿 |
今日のメンバーはめずらしく爺さん4人。常磐道の日立中央ICで下り、日鉱記念館前から「本山トンネル」を抜けた先にある「向陽台駐車場」に停めた。平日とあって、一台が停まっているだけである。
古い鉄柵のゲートによって閉鎖されている旧道は舗装道路は走行に耐えられるような道だが、勿論車の通行はない。ゆっくり20分足らずで高鈴山の登山口になる「新立峠?」の神峰山の登山口になった。わずか先にトイレ棟が見える。
この辺りは、高鈴山~御岩山を経ての尾根続きの地形のはずだが、採掘現場にも近い為にやや複雑な尾根と谷の関係になっている。小さな谷を左手に見て斜面の道を辿ると、明瞭な尾根に出、わずかで、右から「日鉱記念館」からの道が登ってきた。
ほぼ平らな尾根を行くと、こんどは左から、「きららの里」からの道が合っした。500m前後の平坦な道から、わずかに直線的に急登?し、右に回り込むと、「かみね公園」からの道が、合う。この道は羽黒山~鞍掛山を経て、日立の市街地の神峰公園への道で公園のバス停までコースタイムで3時間半余りかかる結構なロングコースになるようだ。
ここから道は尾根の右手を巻き登るようになり、再び公園への分岐になり、山頂へは0.2kmの標識がある。そこからも道は絡みながら登って行くが、どうやら、この道の左側の高みが四等三角点のある神峰山の北峰であったらしい。
地形図を持っているのに肝心な所で地形図を見ない。地形図の三角点には586.7mと記載されているが、最高所はそれから約150m南に590mの閉曲線の高みがあるのを見落としていた。登山道をそのまま進むと、神峰神社の屋根を左下に見て、598mの標識のある山頂に到着した。三角点の標高と10mほど違うのに、ここでも疑問に思わずに、基準点名 小松沢の四等三角点を探すものの、この地に見つかるはずはなかった。
諦めて、短くなった「大煙突」を眺め、日立の街の先の太平洋を眺めた。懸念した雨は未だ来そうにはない。
山頂には、古ぼけた「旧・神峰山 気象観測所」がある。鉱山操業時に煙害対策の為に気象観測をしていたのが始まりだという。山頂台地?の脇のわずかな高みにも神峰山の山頂標識があり、その脇に完全に崩壊した百葉箱?の残骸がゴミの山になっていた。
下山時にも三角点峰の存在には未だ気が付かないままに新立峠の登山口に降り立ったものである。今日の泊まり場は「予約のとりにくい国民宿舎」として有名らしい「国民宿舎・鵜の岬」である。
〇 2024年10月29日 〇 天候 曇り
向陽台駐車場11.28新立峠・登山口11.46~51日鉱記念館分岐11.59きららの里分岐12.14かみね公園分岐12.39~43神峰山12.55~13.35新立峠14.10~13向陽台駐車場14.25
2024年の山へ