番外・江戸八富士 4 護国寺の

         音羽富士(おとわふじ)

文京区大塚五丁目にある護国寺は、徳川5代将軍の綱吉により創建された幕府の祈願寺であった為、当初は檀家を持たなかった事もあり、明治維新後には経済的に苦境にたち、当初は5万坪という広大な敷地であったが、維新後に東側の2.5万坪を宮家の「豊島岡墓地」として、西側の5千坪は陸軍の墓地として転用された。(現在、陸軍の墓地は護国寺の墓地の一角として整備されている)ここは坂東33観音霊場の第25番札所としても知られているという。

この境内にある音羽富士は、高さ6mとも10mとも言われ、1817年(文化14年)に建造され、境内の西側から現在地に移転したものである。

尚、敷地の隣地には「日大豊山(ぶざん)高校」
があり、数ある日大の付属高校の中で名称に興味を持っていたのだが、護国寺は真言宗豊山派の総本山であり、1903年に豊山派により設立された「旧制・豊山中学」が1952年に日大の付属校になった際、豊山の名を残す事で合意し、日大豊山高校となったようだ。

護国寺の直近には1974年(昭和49年)に開業した地下鉄・有楽町線の「護国寺駅」があり、その開通の前後に一度訪れた記憶がある。それ以来だから50年振りになるのだろうか。

ひまにあかせて、自宅からの最短距離の有楽町線ではなく、バスで王子駅に出、都電で「東池袋四丁目」という大回りのルートで護国寺に到着した。

仁王門を潜ると「境内案内図」があるが、「富士塚」は記載されていないが、本堂に続く参道の右手にやや樹々に囲まれた高みがあり、その入口付近に鳥居がある。「あそこからだろう!!」


そこは果たして「富士道」という大きな石標、石橋、鳥居と揃った「音羽富士」への道であった。一合目を過ぎると、登山道?は三ヶ所ほどに分岐するが、行きつく先はいずれも小さな「富士浅間神社」が鎮座する一畳余りの広さの山頂?である。護国寺への参詣者は幾人もいたのに、この音羽富士と言われる富士塚に来る人はいない。

山頂でのしばしの時を過ごし、奥にやや藪っぽい道を強引に進むと「大師堂」、立派な道を本堂への本線?に出、広い本堂前の広場から、本堂への参詣を済ませた。

残る4ヶ所はいずれも登拝日が限定されている。折角ならば登れる日に訪れようと思うが、それには来年の6月30日~7月と半年余りを待たなければならない。


 〇 2024年11月12日  〇 天候 ほぼ快晴



                                 2024年の山へ





       境内 右手に「富士道」の石標 

           この上が山頂 





      護国寺 仁王門 

    境内図 富士塚は記載なし 

       一合目標石 

      山頂 富士浅間神社 

  山頂に 「御頂上 大石」と 

       本堂