手書きの点の記から歴史の一端を 浅間隠山・南峰 1700m圏 |
浅間隠山の「点の記」を閲覧すると、点の記作成当初?の手書きのものが出てくる。一般的な点の記はすでにその多くがデジタル化?されたものになっているが、一部には作成当時のものが残されている。
浅間隠山の点の記は明治35年10月7日に三角点の指定日としての記録があり、その中に「町村からの路程」という項目がある。それによると、「碓氷郡烏淵村大字川浦村ヨリ登山約四里ニテ本点ニ達ス 本点ヨリ約二里半迄駄馬ヲ通ズ」とある。
烏淵村とは1889年(明治22年)、川浦村・岩氷村・水沼村が合併して烏淵村となり、1955年(昭和30年)に群馬郡倉田村と合併して倉淵村になり、現在は高崎市に飲み込まれた地域であり、手持ちの道路地図にも川浦、岩氷、水沼の地名が残っている。三角点設置時には、烏川沿いの現在の二度上峠~北軽井沢に至る県道54号線の川浦集落の上流のいずれかの場所から浅間隠山に至った事がうかがわれるのである。山頂より二里半手前は何処の地点になるのだろうか?
浅間隠山という山名の由来は言うまでもなく、群馬県の北毛や中毛地方からその地のシンボル的な名峰の浅間山を隠してしまう山の意である。浅間山の山頂と浅間隠山の山頂を結ぶラインはほぼ東北東に延び、国道406号線の東吾妻町の大戸付近を通っているが、浅間隠山に余りにも近くであれば、その先にある山を隠してしまうのは自明の事である。ウィキペディアによると、中之条や東吾妻町からも隠れているという。それならば、もう少し引いて、浅間隠山の山頂付近から浅間山の頭がギリギリ見えるようになる地点は何処なのだろうか?小野子三山や子持山の中腹辺りなのだろうか・・・・・・?
そんな浅間隠山には1990年3月4日と2001年11月10日に登っているが、もう随分と年月が経てしまっている。明後日の11月22日は24節気の「小雪」、異例の長く暑い夏が終わると直ぐに冬になったようだ。天気予報は思わしくないものの、晩秋の山を歩いてこよう。
久し振りの登山口 |
この時季に青々としたシダ |
新雪はなく、霜柱が |
岩淵山との分岐 |
南峰から 本峰は雲の中 |
高崎から倉淵に入り、烏川沿いに走らせると、烏川の右岸500~600mの山々は紅葉が真っ盛りである。「はまゆう山荘」を過ぎ、標高1340mほどの浅間隠山の登山口に着くと、そこはすでに落葉も終わり、道端は落葉松の針のような落葉で埋まっている。道路際の駐車スペースには車は無いが、わずか先の駐車場?には車があるのが見える。
気温は低く、曇天であり、時刻はすでに11時。午後からは天候が崩れる予報なので、山頂までは無理かな?と思いながら、沢沿いの道に入ると、間もなく、二人連れが下山してきた。こんな時間なので、もう下山してきても当然だろう。結局、この後、追い抜かれたのは一人きり、10人余りの下山者とあっただけであった。
20分弱で岩淵山から東に伸びる支尾根に出、岩淵山の南東を巻くように進むと、岩淵山と浅間隠山を結ぶ尾根に出た。直角に右折する地点には標識があるが、岩淵山方面にはごく薄い踏跡があるだけである。すっかり落葉した樹々越しに浅間隠山が見える。
わずかに下り、平坦尾根から次の斜面を左から大きく回り込み、登りにかかる辺りでポツポツと落ちてきた。雨か?霙か?雪粒か?間もなくはっきりした雨滴になり、風は無いので傘を開く事にした。ウィンドブレーカーを着、薄手の手袋もしているが寒い、寒い。
一段登ると1538mの頭で、傘を差したり閉じたりの歩みになる。数人の下山者とすれ違う。せめて1700mほどの南峰までと思い、ゆっくり登り続けると、南峰の直下に出、主峰には頭の左側を通過するようだ。時刻は13時15分。今日はここまでと荷を置き、わずかな跡を頭に向かった。南峰の最高点と思える所は笹薮の一角、境界の赤いプラ杭はあるものの、山名板などは無い。
山頂方面は雲の中で確認も出来ない。後、ここからは50m余りの高度差なのだが、軽く遅い昼食にして今日の山頂を後にした。何処もかしこも隠してしまう雨と霧の中の山であった。ゆっくりと下った駐車場。車の温度計が示す外気温は4℃であった。
〇 2024年11月20日 〇 天候 曇り→氷雨→曇り
二度上峠東の登山口11.00支尾根11.22岩淵山分岐11.30~35 1538m頭12.15~20南峰13.15~30 1538m頭14.00岩淵山分岐14.38~39駐車地15.00
2024年の山へ
下山時、雨が止んだ岩淵山分岐から |
南峰の頭 山名板もない |