![]() 賤ケ岳の戦いを偲んで |
![]() 山頂 |
![]() 琵琶湖と竹生島 |
![]() 山頂から西方 赤坂山・三国山か? |
(4) 瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの 竹生島 仏の御手に 抱かれて 眠れ乙女子 やすらけく (琵琶湖周航の歌) |
本能寺の変 清洲会議に続く 賤ヶ岳の戦いの山 賤 ヶ 岳 421.12m |
賤ヶ岳と言えば、何と言っても「賤ヶ岳の戦い」の山という事だろう。1582年(天正10年)6月2日の本能寺の変で織田信長と嫡男の信忠を失った。6月13日には羽柴秀吉軍が山崎の戦いで明智光秀を討ち、6月27日には織田家の重臣の柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の四人で「清洲会議」を行い、織田家の後継問題を話し合ったとされる。筆頭格の柴田勝家にとって納得しがたいものに終わったらしく、翌1583年(天正11年)4月、秀吉・勝家の戦いとなった。当時、勝家は越前の福井を居城としていたが、秀吉は勝家傘下の長浜城などを攻撃した為にそれを無視できなかった勝家が近江に進軍し、この賤ケ岳での大戦になったもので、この戦いに勝利した秀吉が、名実共に天下人への一歩を踏み出したものであった。
秀吉が未だ木下姓の頃、信長の重臣の丹羽長秀、柴田勝家から一字づつをもらい、「羽柴」と名乗り始めた頃、誰が、秀吉が天下人になる事を予見できたろうか?
前日10時頃練馬を出発し、名神高速の「養老SA」で車泊をし、長浜ICで高速を降りた。北側、北陸本線の「余呉駅」から余呉湖の西岸を辿り山頂に向かうのが一般的らしいが、南東側の最短距離の賤ケ岳リフト側からのコースがあり、夏山リフトはすでに冬期休業に入っているという。リフト乗り場の駐車場は開放しているらしいので、駐車場に入ると立派なトイレもすでに冬期閉鎖になっている。ここの観光シーズンはすでに終わってしまったのだ。
駐車場と、右手に見える西光寺の間の山道?を2分ほどの所にあるリフト乗り場の脇から登山道になり、杉林の斜面を大きくジグを切り、リフトの下を二回過ぎると小さく連続したジグで山頂から南に続く尾根に到達し、リフトの山上駅があり、そのわずか上が琵琶湖を北側から見下ろす好展望地になっている。
好天てだ、気温も高めなので比良山系方面の遠望は効かないし、それでなくてもこの辺りは馴染みが薄い山域でもある。
この先の尾根は広く緩い道になって道の脇の数ヶ所に「七本槍」のモニュメントらしいものがあるが、全てブルーシートで覆われている。防雪の処置なのだろうか?
登りついた山頂広場?には琵琶湖を見下ろす東屋もあり、竹生島の小島も見える。竹生島にある宝厳寺は西国三十三観音霊場の三十番札所でもあるという。
東屋から一段登ると三等三角点のある広場で、結構なハイカーが休んでおり、こっちからは小さな余呉湖が眼下にほぼ全容を見せていた。西方に幾重にも重なって見える山波の奥の方は赤坂山~三国山付近の近江と越前の国境の山だろうか?
快晴・無風の山で一時間ほどを過ごして、のんびりと登路を戻ったが、やはり、北面の余呉駅方面から周回する人が多いようだった。
〇 2024年12月3日 〇 天候 快晴
賤ケ岳リフト駐車場9.28 2度目のリフト横断10.04~09リフト上展望地10.31~42賤ヶ岳10.52~11.53下のリフト横断点12.20~22駐車場12.33
2024年の山へ
![]() リフト下登山口 |
![]() 紅葉が残る |
![]() 冬期休業のリフト下を通過 |
![]() 尾根に出ると琵琶湖が |
![]() 山頂近し |
![]() 山頂広場 |
![]() 三角点は三等 基準点名 賤ケ嶽 |
![]() こちらは北側の余呉湖 |
今年の賤ケ岳リフトは11月25日から 冬期休業に入った。日本海に近い この地は意外に雪深いのかも知れ ない |