番外・「♪西国10番長命寺」と彦根の一等三角点

      西国31番長命寺、雨壺山(あまつぼやま)
                        137.03m


地形図には三角点の記載はあるものの山名の記入は無く、一帯は彦根市市街地にある「千鳥ヶ丘公園」となっている。市街地の標高は90m~100m内外であり、山頂までの比高は30m余りの市街地に取り残された残丘といった存在のようだ。しかし、山頂への道の記載は無く、点の記にあった新神社(しんじんじゃ)を捜しながら走ると神社の駐車場を見出した。

地元では「しんぐうさん」として親しまれている神社で、起源は明らかではないものの、この山?の東方斜面にある高松稲荷神社の創建が1192年とされている事から、この神社も室町時代にはこの地に移転したのではないかとされている。

神社には雨壺山を示すような標識は無く、石段を登って黄葉真っ盛りの銀杏のある社殿の回りにも案内は無いが、社殿左手に小道を見出し、少し入ると「雨壺山巡回路」自己責任でという神社名での案内があった。

半ば落葉に埋もれながら、はっきりした道が続き、こ広い山頂まで辿り着いた。千鳥ヶ丘公園の片鱗も無い普通の小山の山頂で、一等三角点と手製の山頂標識があった。

 〇 2024年12月4日

新神社駐車場から10分弱


                             2024年の山へ





当初、近江の山を計画した時、目玉として思いついたのは近畿地方唯一の一等三角点の基線場である饗庭野(あいばの)基線の東端と西端」と一次増大点の箱館山阿弥陀山であった。しかし調べると饗庭野基線の両地点と阿弥陀山は、以前のnetでは訪ねた人もいたものの、今回、陸上自衛隊の今津分屯地に問い合わせをしたところ、「演習場内であり、昔から入会権のある地元の人の山菜取りなど以外は立入の申請も認めていない」との事。又、箱館山はコキアパークへのゴンドラの下駅からハイキングコースがあったものの、現在、そのコースは閉鎖されており、ゴンドラの片道切符も無く、ゴンドラ山頂駅から三角点までの道も曖昧なものになっているらしい。「そんな所はこっちから願い下げだ」と基線場関連は断念した。

次のターゲットは木之本からの呉枯ノ峰とも思ったが余り食指が動かない。彦根の街中にある雨壺山と、「琵琶湖周航の歌」に登場する長命寺を目標にすえた。



<西国観音霊場31番・長命寺(ちょうめいじ)

琵琶湖周航の歌で西国10番長命寺と唄われる近江八幡市の長命寺を訪れた。山の歌や学生の応援歌などに多い作詞のみの替え歌の一つであり、31番を10番としたのは歌詞のゴロが良いとの理由だったという。

      (6)    西国十番 長命寺 汚れの現世(うつしよ)遠く去りて
            黄金(こがね)の波に いざ漕がん 語れわが友 熱き心

                                    (琵琶湖周航の歌)


   社殿左手の小道を入ると 

      山頂 

     

         登山口の新神社 

        一等三角点 基準点名 雨壺山 


      雨壺山(あまつぼやま)   点の記資料によると

  標高   137.03m      一等三角点
  経路   新神社駐車場より徒歩5分
  住所   彦根市岡町128番地
  選点   明治17年11月1日
  設置   明治18年9月12日


      姨綺耶山 長命寺

         石段を登り

        本堂 


      おまけ   長浜の街
 

      真宗大谷派 大通寺 

  マンホール 秀吉 旗印 千成瓢箪 

   石田三成の旗印 大一大万大吉 

         長命寺 三重の塔 

            歌碑