蒲生郡の一等三角点の山

          雪野山(ゆきのやま)(竜王山(りゅうおうさん))
              308.83m

琵琶湖の南東、近江八幡市・八日市市・蒲生町・竜王町の境に位置するのが丘陵状態の雪野山である。地形図では雪野山(龍王山)と表記されている。

この山は300m余りの超々低山であるが一等三角点峰である。点の記の詳細情報を閲覧すると、基準点名は龍王山(りゅうおうさん)1、俗称・雪野山となっている。明治17年11月―日選定、設置は明治18年9月13日、所有者は竜王町川守自治会となっている。土地の所有者が自治会とはめずらしい。

基準点名が龍王山1であるならば、2は?3はあるのだろうか?調べてみると以下の通りであった。

竜王(ざん) Ⅱ (825.84m) 三等三角点  日野町大字西明寺竜王山1番地 綿向山(1110m)の西 
竜王(ざん) Ⅲ (267.23m)  三等三角点  甲賀市甲南町野川   が滋賀県内にあり、更に
竜王(さん)    (365.52m)  四等三角点  兵庫県宝塚市大原野字中林26番地  があった。

同じ竜王山でも「点の記のルビは「さん」が2座、「ざん」が2座である。読み方のルールはないのだろう・・・・・・。

今年は辰年だという。年末になってしまったが、辰・龍の山を訪れてみよう。 


いくつも登山口があるようだが、何処がいいのかはよくわからない。地形図に卍マークのある龍王寺の前の駐車場に入った。すぐ近くに山の神コースともう一つがある。小周遊が出来そうだ。

この山も近辺の山も杉林に覆われている。標高100mほどの平地の中に北西―南東方向に200~300mの尾根が連なり、それを龍の背に見立てたのだろうが、その標高からして、かなり大仰な名前と感じるのは私だけであろうか?

この龍王寺からの山頂への直登コースになるので、標高差の割には登りが続くが、ほとんど見晴が利かなくなった第一、第二展望台を過ぎるとこ広い芝生のような山頂で、比較的に無傷の一等三角点が真ん中に鎮座していた。

   基準点名   龍王山1            標高   308.83m   一等三角点
   俗称     雪野山
   選点     明治17年11月―日
   設置     明治18年9月13日

基準点名に俗称として山名が記されているのはめずらしい。

誰も来ない山頂の時を過ごし、南東への尾根を下る事にした。今までの樹林の斜面とは異なり、小なりと言えども岩っぽいしっかりした尾根であるが、15分も下り、250mほどの小頭の手前の鞍部から南西斜面を下ると、暫くで龍王寺の屋根が見え、登路のわずか上手の車道に降り立った。


 〇 2024年12月4日  〇 天候 晴れ

龍王寺駐車場11.54第一展望台12.22~26第二展望台12.40~46雪野山12.57~13.23 240m南東の分岐13.38駐車場14.06


                                  2024年の山へ





     駐車地 龍王寺 

    登山口 山の神コース 

   

       こんな道を 

        雪野山 

      低山しか見えない 

          雪野山 

      一等三角点 基準点名 龍王山1