野洲の山 三 上 山 432m |
琵琶湖東南端の近くに1981年(昭和56年)に弥生時代後期の1~2世紀の大型建物等の遺跡として確認され、平成24年1月24日に国の史跡に指定された。邪馬台国の近江説の根拠とされたり、飛鳥の纏向遺跡に先駆ける集合地とかの諸説もあるが、未だその歴史的な位置付けは明らかにはなっていないようだ。
その遺跡の東北東約3.5kmに、御上神社があり、更にその延長約1kmに近江富士とも称される端正な「三上山」がある。もし、その遺跡とも関連があるとすれば、遺跡から見ると太陽の昇る位置にある御神山であったのではないか?。
御上神社の縁起は明らかではないが、実在したとされている第十代の崇神天皇と初代の神武天皇は同一人物ではないかと考えられ、第二代から九代は「欠史八代」と言われている。しかし、この御上神社は第七代の孝霊天皇の時代、天之御影命が三上山の山頂に降臨したのを祀ったのが始まりとされている。欠史八代と言えども、崇神天皇以前にも大和の地やそれ以外の地にも小豪族やその長がいたのは明らかであろう。そうした地域に広がっていた長を縦に並べると歴史が実際よりも古く著す事が出来る。この地域には孝霊天皇のモデルがおり、三上山は大和・纏向の三輪山以前の神の山だったのかも知れない。
突然消えたこの伊勢遺跡の後、2世紀末~4世紀前半に、大和盆地に纏向遺跡が登場した。やはり纏向の東方約3~4kmの地点に大物主を祀る三輪山がある。年々、全国の各地で新しい遺跡が発見・発掘されている。古い歴史書には限りがあるが、遺跡はこれからも知られなかった歴史を明らかにしてくれるだろう。
この三上山は古生代・石炭紀(約3億年前)以降に太洋の海底で堆積したチャートが陸化した後の残丘であるという。「近江富士」とも呼ばれる富士山型の端正な山であるが、火山とは無縁の堆積岩の山であり、層状をなした岩が激しく褶曲した姿が随所で見る事ができた。わずか400m余りの低山ではあるが、杉林の急な斜面の下に岩場が隠れている登り応えのある岩山であった。
国道1号沿いに御上神社があり、登山者にも開放されているが、三上山登山者には初穂料500円を社務所で払うように案内がされている。
国道を横断して旧道?に向かい、街並みの中を進むと、「裏登山道」の案内があり、次いで「表登山道」の標識があり、階段を登ると山道になった。国道にある水準点の標高は105.6mなので、山頂までは300m余りの山であるが、麓から見るとかなり急で、下部は30度ほどで、上部は40度もあるかと思われるほどである。
登山口から15分ほどで平坦地になった。地形図に卍マークのある「お堂か廃寺」の跡であろう。ここには山頂へ1.1kmの標識があり、紅葉のモミジが未だ残っている。斜面を巻き気味に進み、数ヶ所の分岐もあるが、山頂への標識は完備している。
暫く緩く登ると、「中段の道」分岐で、その道は裏登山道にも通じ、山頂にはわずか400mとある。中段の道は本家の富士山の「お中道」のように、中腹を回っているようだ。
ここからは岩混じりの急斜面になり、「割岩へ20m」の分岐になり、割岩経由でも登山道に合流するように記されている。割岩に進むと岩場の直下で、「割岩 肥満度確認可能」という案内がある。一段登り、鎖を使いながら、狭い岩の間をすり抜けて進むとわずかで登山道に復帰した。
ここからも「岩登り」というほどではないが、岩の斜面が続く。要所には鉄柵があり、鎖の代わりをなしている。岩場になっている展望台を過ぎると山頂神社はすぐで、最高点はお宮の裏手の高みであるが、ここには三角点は設置されていない。
お宮の前の岩場で大休止。今日は木曜日であるが、ハイカーは多く、老齢者だけでなく、中年程度の人も目立っている。ここには三方からの道が合しているようだ。
下山は裏登山口へ。少し下り、ほんのわずかな登りで、双耳峰にも見えた小頭を越え、南南東の尾根から斜面を進んで南西の尾根に乗り換え、標高250mほどの小鞍部へ下降をすると、中段の道分岐とすぐ下に裏登山口への下降点があった。
〇 2024年12月5日 〇 天候 晴れ
御上神社駐車場8.22表登山口8.32お堂跡8.48~54中段の道分岐9.07~10割岩下9.20~32三上山10.10~39裏登山口鞍部11.21~27裏登山口入口11.52駐車場12.00
2024年の山へ
![]() 表登山口はここから |
![]() チャートの岩道が始まる |
![]() お堂跡 |
![]() |
![]() 中間道分岐 ここから急に |
![]() 激しい褶曲も |
![]() 山頂のお宮 |
![]() お宮の裏が最高点 三角点はない |
![]() 眼下には草津市 |
![]() 割岩下 |
![]() 割岩 |
![]() 御上神社付近から三上山 |