![]() 車道からかすかに見える |
![]() |
![]() 畑地の探訪は冬がいい |
![]() 掃除前 頭は全く見えない |
![]() 土をほじくって 基準点名 養安寺台 |
![]() あけぼの公園 |
![]() 発見までここでもウロウロ |
<片貝> 一等三角点
選点 明治29年12月22日
設置 明治30年11月29日
旧観測 平成17年9月29日
改測 平成23年7月14日
住所 山武郡九十九里町大字小関字浜芝2214番2
県道30号線漁港入口交差点より北東へ約350m地点
標高 2.88m
九十九里町の片貝漁港の海岸の砂丘台地にある。「点の記」に記載されている地図には子安神社と籠堂があり、神社のすぐ脇に三角点が記入されている。
ここは2020年に銚子の愛宕山を訪れた帰りに立ち寄った漁港であるが、その時は地形図などの情報を準備しておらず、付近と思われる場所を軽く探索したものの三角点は発見できなかった。
その時に駐車した特異なカーブの広所に駐車し、わずかに点在する民家への小道に入り、「子安神社」を発見した。小さな神社と隣に籠堂と思われる建物があるが、直近にあるはずの三角点は見当たらず、お堂の先は密な竹藪である。藪に入り込む気持ちになれず、駐車場所からのアプローチに切り替えた。
車道脇からほんのわずかな藪の乱れがあるので、一段、登ると草地の平地があり、右に進むと、その左手の藪の中10mほど先に三角点の標柱を見出した。
<虫生> 一等三角点
選点 明治29年10月10日
設置 明治30年4月22日
改測 平成23年7月13日
住所 山武郡横芝光町虫生426番地 北側道より120m
標高 39.45m
ネット情報では台地の上の畑地にあり、(対陣山)と記しているものもある。点の記では北側道から120mとあり、地形図にはその辺りまで虫生集落から「一本実線」の道が記されている。その道を目指して虫生集落に入った。
集落内の細い道は複雑。犬連れの散歩をしている人に「この付近に三角点は?」と尋ねるが、「三角点て何?」であり、話しにならない。集落の末端から台地までは30mほどの急斜面?になっている。末端の民家で片付けをしている同年配の人に尋ねると、「三角点というのはわからないが、台地に登る道はすぐそこの角を左に曲がって行くと出られる。」「車で行けますか?」「とても無理、歩くしかない、何かの研究ですか?」との事。付近の空地に駐車して歩きだした。
教えられた角はさっき車で入ったものの「ここではない」と思って引き返した所だ。左折すると最後の民家になり、苔むした幅1.5mほどの道?が斜面に続いている。道自体ははっきりしているものの、回りの竹林からの倒木が道を覆い、とても軽自動車でも耕運機でも無理である。
倒木を跨ぎながら進むと前方が明るくなり、10分弱で台地の畑地に出たが、帰路に何処から下り口だったか迷うほどの出口であった。
広い畑地のダート農道?を南に少し進むと、土の畑の中に三角点標柱を発見した。
下山後?、先程の地元の人にお礼を言い、虫生集落を後にした。
![]() 基準点名 虫生 |
![]() |
2024年の最後のページは番外編 番外・上総、下総の一等三角点 四ッ街道、高松、養安寺台 25.10m 43.22m 78.62m 片貝 虫生、飯岡 2.88m 39.45m 68.06m <未踏 一ノ宮 桜井> 80.03m 53.94m |
![]() あの山波の何処かだが |
![]() 電子基準点の直前まで車で |
![]() 最初の高みまでは未だ良かったが・・・ |
当初の計画では3~4ヶ所の探訪であったが、「ここは通り道だ。ここは寄り道できそうだ」と結局8ヶ所に膨らみ、一泊二日の計画になってしまったが、確認できたのは結局6ヶ所であった。全走行距離は359.4km。千葉は広い・・・・・・。
〇 2024年12月24日~25日
24日 自宅~篠崎IC~四街道IC~四ッ街道~高松~養安寺台~一ノ宮~片貝~道の駅・みのりの郷
25日 ~虫生~飯岡~桜井~大栄IC~篠崎IC~自宅
2024年の山へ
![]() 飯岡漁港を見下ろす |
![]() 刑部岬 飯岡灯台 |
![]() 防波堤より屛風ヶ浦の一端 |
〖未確認に終わった一等三角点二ヶ所〗
<一ノ宮> 一等三角点 80.03m
長生郡一宮町の「一の宮CC」というゴルフ場の中にある。12月24日、養安寺台の次に向かった。ゴルフ場の第二駐車場からスタートした。この日は「関東高校ゴルフ選手権大会」が行われていた。クラブハウスに行き、三角点の見学を申し入れるが、ここでも「三角点とは?」と問われ、「担当者が不在だが、コース内に入らなければ良い」との事で、場内の車道は禁止なので、歩いて三角点を探す事にした。
しかし、クラブハウスから三角点までは結構離ており、場内は車道が複雑に分岐している。ネット情報では、担当者が案内をしてくれたとの記載もあったが、しばらく歩いて断念した。その後、ゴルフ場から出て、北側の「一本実線」の道にチャレンジしたものの、わずかで廃道同然になり、それ以上進む事は出来なかった。
<桜井> 一等三角点 53.94m
点の記では香取郡干潟町の万歳自然公園から10分(300m)とあるが、その300mが苦難のルート。直前まで行ったものと思われるが、車で到達した「電子基準点」からすぐに藪道になり、わずかな尾根?の登りは道型があったものの、その先の平坦地になっているササ竹帯は密藪、高みはわからず、踏み跡は皆無。苦闘35分を経ても目的地に辿りつけないままであった。
やみくもに進んだせいもあり、帰路も苦闘の連続。やっと南端の住宅地を見下ろす場所に出ると間もなく登路に通った薄い踏み跡の場所に達した。帰路も右往左往で34分であった。
![]() 58cm低下し新しく埋められた基準点名 飯岡 |
![]() 基準点名 片貝 |
![]() |
![]() 県道から子安神社に行ったが |
![]() 県道に戻った |
![]() 藪道の先に あれだ |
![]() ここが入口 |
![]() こんな山道が |
![]() 竹林が |
![]() 出口だ |
![]() 畑地に出た |
![]() 畑地の中に |
![]() 基準点名 高松 |
![]() 緑ヶ丘区民会館 |
![]() 基準点名 四ッ街道 |
![]() 庭は小公園に |
2024年の最後は「山行ナンバー」の付与が出来ない「番外編」になってしまった。
手持ちの資料には千葉県には26ヶ所の一等三角点があったものの、調べると成田市と多古町の境付近の前林地区にあったらしい「久賀」は2006年、2008年、2010年に探訪の記録がネット上にあるもののすでに亡失となっており、地形図にはその痕跡もなく、現在は25ヶ所という事らしいが、その内、2024年まで14ヶ所を訪れている。基準点名に加えて山名が添えられている三角点はすでに訪問が終わり、残っている所は標高100m未満の「平地?」にあるものと推察される。今回の一等点の探訪の旅では残る11ヶ所の内の8ヶ所の地形図などを用意しての出発とした。果たして何ヶ所を確認できるだろうか?
記録的に高温の一年の終わりの12月は一転して寒さが2週間以上続き、今後も正月頃までは寒いようだ。
12月21日の冬至は東京の日の出は6時47分、日の入りは16時32分で夜の時間は14時間15分、今日12月24日は日の入りが16時34分、25日の日の出は6時49分で、夜の時間は冬至と同じく14時間15分であった。車泊をしていると夜が長すぎる・・・・・・。
<四ッ街道> 一等三角点
選点 平成10年7月28日
設置 平成10年7月28日
旧設置 昭和22年2月5日
改測 平成23年7月14日
標高 25.10m
住所 四街道市大日376番地 緑ヶ丘区民会館
東関道の「四街道」ICで降り、市役所近くの文化会館の広い駐車場に入った。文化会館の図書館や市役所はわかるが、「点の記」にあった緑ヶ丘区民会館がわからず、右往左往。地元の人にも聞くもののわからない。周辺は再開発が進んでおり、イトーヨーカ堂やヤマダ電機、大型マンションがある。ようやく、地形図の三角点の西側にある交番を発見し、その手前の小路を入るとすでに機能停止したような「緑ヶ丘区民会館」の看板があった。
![]() 空地に |
![]() 車道のすぐ脇に |
<飯岡> 一等三角点
選点 明治29年10月11日
設置 平成23年7月8日
旧設置 明治30年1月29日
平成23年7月8日 低下改埋
住所 旭市上永井780番地
標高 68.06m
この付近の一等三角点は平成23年7月前後に「改測」や「低下改埋」をしている。旭市は2011年の東日本大震災の際に大きな津波に襲われた場所でもあり、地盤の低下や上昇も見られたようで、大地震の4ヶ月後には改測によって地盤の変化を観測しているようだ。この地域では以前の観測から20cm~最大2mまで低下しているようだ。
三角点は飯岡漁港の東側の台地から灯台の建つ刑部岬への車道の左側の道際の空地にあった。灯台の展望地からは屏風ヶ浦は見えず、飯岡漁港に降り、防波堤に行くと、屛風ヶ浦の一端を見る事ができた。
<養安寺台> 一等三角点
選点 平成20年5月2日
設置 平成20年5月27日
旧設置 明治29年11月11日
住所 山武郡大網白里町季美の森5丁目762番29 あけぼの公園入口2分
標高 78.62m
<高松> 一等三角点
選点 明治28年11月4日
設置 明治29年11月29日
改測 平成23年7月14日
旧観測 平成17年9月29日
住所 富里市大字高松字和田山437番
標高 43.22m
県道77号線・富里酒々井線で富里町に入って間もなく、左手の畑の中にある。道路の右手には「高橋インテリア工業」があり、すぐ先の香取神社と第九消防団の機庫があり、その空地に駐車した。