回想・1976年正月の八ヶ岳

   ジョウゴ沢~硫黄岳 北稜~阿弥陀岳~赤岳
             2760m        2805m   2899.36m
 

1973年から三年間、お盆休みを和賀岳の沢に通い、秋田の岳友と共に和賀岳や羽後朝日岳に立った。そのお返しではないが、この正月は秋田から三人が八ヶ岳に来るという。ありきたりのコースでは彼等は満足しないだろう。氷瀑のジョウゴ沢と雪稜の阿弥陀岳北稜を設定した。東京からは二人、計五人のパーティになった。


            ジョウゴ沢 大滝 


山日記にはコースタイムなど以外の余り詳細な記録は残っていない。この頃のものはほとんどがそうである。下山後に日誌を記す心の余裕がなかった頃なのだろうか?

この山行の為に用意した本は独標登高会の「八ヶ岳研究・上下2巻」であった。結果的には現在でもそうだが、山のバリエーションルートについては情報を得るのはかなり困難である。せめて取り付き点位と、難易度程度は事前に得たいものとして入手していた。ほとんどが、有名山岳会が「地域研究」の成果として世に出していたものであるが、北アルプスや谷川岳、八ヶ岳などにほぼ限られていた。

その後、1981年に
「白水社」から全10巻の「日本登山体系」が出版され、全国の主な岩・雪・沢のルートをほぼ網羅したものが出た。40年以上経た昨年、増刷りをして発売したとの事で、今でも一般コース以外のルートを目指す人達にとって重要な参考の書となっているようだ。

大晦日の夜行列車で秋田を発った三人が、元旦の早朝に上野に到着したのを待ち、新宿発は朝の6時50分であった。通常は23時台の夜行列車なのに珍しい事である。全員20代である。

茅野駅には9.45に到着したが、この頃の登山者は大半が夜行列車の利用者で、バスは早朝に集中しており、日中のバスは少なく、45分ものタクシー待ちをして美濃戸口から歩きだしたのは11時を回っていた。

晴天の柳沢北沢の道、二日分の食糧や酒、テントの重荷に喘ぎながらも赤岳鉱泉のテント場に14時に到着した。小屋の近くはテント村同然の賑わいになっている。狭いテントですぐに酒盛りが始まった。


正月二日、テントに陽が差すのを待ち、大滝などでの渋滞?を回避してのんびりと8時にアイゼンを着けての出発とした。手持ちの装備はピッケルとアイスパイルであるが、パイルは、近年の機能的なものとは異なり、ピッケルのシャフトを短くした程度のものである。全員、ほぼ氷瀑登攀の経験はない。

この山行の数年後の1981年~88年の間には日光・雲竜渓谷や三ツ峠・大幡川の四十八滝沢、奥秩父の川浦谷などにそれぞれ3回程度出掛け、ここジョウゴ沢にも79年と83年に来たものの、この山行はその先駆けになるものであった。

鉱泉を出発して硫黄岳への一般コースを分けてジョウゴ沢に入るがトレイルはばっちり、天気は晴れである。

すぐに5mの氷瀑が現れるが、傾斜は緩い。12本爪のアイゼンの前爪を効かせるまでもなく、試しに氷をカットすると容易く足場が切れる。「こんなものか!!」続いて15mの大きな氷瀑。これから先については日誌には詳細の記録は無いし、記憶も残っていないが、難関の25mの大滝までは、割と快適に歩を進めたのではないだろうか?大滝もどうクリヤーしたのかは定かではないが、恐らく巻いたのだろうが、大滝下から大滝上まで1時間半かかっている。何とかして攀れないかと粘った挙句であったのだろう。

大滝上から左手の尾根?を辿り、ほぼ硫黄岳の山頂に12時20分に抜け出た。
「ここから鉱泉に1時間で下ってしまうとあんまりだ」と横岳への縦走に入り、赤岳直下の地蔵尾根分岐から行者小屋を経て赤岳鉱泉に降り立った。赤岳は明日に残しておこう。


3日、今日の予定は阿弥陀岳北稜~阿弥陀岳~赤岳~行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸口の長丁場である。天気は今日も快晴だ・・・・・・。

阿弥陀岳には中岳からの一般コース、御小屋尾根と阿弥陀岳南稜、北西稜、北稜がある。北西稜と北稜は冬期限定で、共に長大な尾根だが、北稜は、行者小屋先の一般コースから稜の下半をショートカットして北稜に出、上部のみを登る事が出来る。

7.25にテントを出、行者小屋から中岳西コルへの冬道に入り、小屋から約10分でテープとトレイルのある北稜への入口に着いた。

ここからの樹林の中の急登にもトレイルは続き、JPと呼ばれる北稜の尾根に出て大休止とした。ここからの北稜は見上げるような先に続いている。20分ほど雪稜を登ると、ポイントの岩稜になり、先行パーティが結構苦労している。結果的に約30分の順番待ちになり、岩稜に取り付くが、出だしの数メートルが悪い。ザイルを出して確保をしながら攀じ登るとなだらかな雪稜になり、山頂直下で一般コースに合流した。

快晴の阿弥陀岳で再び30分の大休止。快晴無風で寒さをそんなに感じない。

ここ阿弥陀岳は1967年1月2日に赤岳鉱泉をベースにしてのほとんど初めての冬山で山頂に立った。その後1939年3月に一般コースから、1972年の10月と11月の二度、阿弥陀南稜からだったが、11月22日のP3とP4は氷雪の中の登攀になってしまった。その後は79年1月に立ったきりである。60年代、70年代の冬期に訪れたピークであった。

さあ、これから八ヶ岳の最高点である赤岳に行かない訳にはいかない。厳しい雪尾根と言っても、多くの登山者が通っている道だ。1時間余りで赤岳山頂に立ち、赤岳石室から地蔵尾根を下り、赤岳鉱泉でテントを撤収し、美濃戸口からバスに乗り、茅野駅に着いたのは18時であった。

当時の中央線の列車ダイヤは明らかではないが、秋田に帰るメンバーの足を配慮したのか?乗り込んだ列車は茅野発23時03分、新宿着は翌朝4時20分の鈍行であった。

 〇 1976年1月1日~3日
 〇 メンバー  正広・H、 洋二郎・T、 昭雄・A、 新・S、  私

 1月1日  晴れ

新宿6.50==茅野9.45~10.30==美濃戸口11.00~05柳沢南沢分岐11.55~12.10赤岳鉱泉14.00

 1月2日  晴れ時々曇り

赤岳鉱泉8.00ジョウゴ沢F1 8.30大滝下10.00大滝上11.30硫黄岳12.20~30横岳13.30~40地蔵尾根分岐14.40~50BC15.40

 1月3日  快晴

赤岳鉱泉7.25行者小屋8.00北稜分岐8.10北稜8.50~9.20岩峰9.40~10.35(順番待ち約30分)阿弥陀岳10.45~11.15赤岳12.20~35赤岳石室12.50~13.10行者小屋13.40~50赤岳鉱泉14.10~15.15美濃戸口16.45~17.05==茅野18.00~23.03==新宿4.20



                              2024年の山へ




 

 
            取り付き付近から北稜を 
 
        阿弥陀岳 山頂 

           阿弥陀岳 北稜の雪稜を