回想・1981 雪の谷川連峰

    谷川岳(たにがわだけ)川棚ノ頭(かわだなのあたま)阿能川岳(あのうがわだけ)
        1963m     1845.68m      1673.29m


       あの小出俣山(1749.2m)の肩を通過して 

         阿能川岳を 
   
         全メンバーは4人で



土合の駅舎で朝を待ち、ロープウェイで7時20分に天神平に降り立った。この谷川岳や連峰の山々には1966年5月に初めて谷川岳に立って以来、いくつかの縦走路や沢を遡行していたが、厳冬期の登山は数度の土樽―蓬峠の山スキーが定番になっており、あとは1976年2月の土合―西黒尾根―谷川岳の往復山行位であった。

春の彼岸の頃は、厳冬期と春山の狭間で、天気次第で荒れ狂ったりポカポカ陽気であったりする。この二日間はまあまあの天候であった。

この時期は本峰への登山者はそこそこおり、トレースもしっかりしている。アイゼンを履いて、夏山とそんなに変わらない時間で肩ノ小屋に到着した。やはり風が出て来、小屋に入って大休止をした。トマの耳を割愛し、オジカ沢の頭への縦走路に入ると、もう、所々に踏跡が残っている程度になった。風が吹くと、先行者のトレイルは直ぐに消えてしまうのだ。

小屋から一時間余りでオジカの避難小屋に入っての休憩。ここで天候を見極め、進むか?戻るか?の分岐点だ。この先はエスケープルートはない。

それほど荒れそうにも無いので、わかんに履き替えて平標山に続く主稜線から俎嵓の山稜に足を踏み入れた。もうトレースは皆無だ。この山稜は南西方向への尾根で全体的には谷川本谷乗越に向けての緩い下り気味の尾根で、いくつかの突起はあるものの、それほど大きな登り返しはない。

右手は所々にササの頭や小灌木の頭が飛び出している比較的に緩い斜面が赤谷川側に落ちている。稜上は白い雪が風でならされていて歩き易そうに見えるが、その下は鷹ノ巣沢側の急崖で、あのノッペリとした雪の先は大きな雪庇になっているはずだ。

ササの飛び出した斜面はわかんを履いていてもズブズブと踏み抜いてしまうモナカ雪だ。左側のきれいな稜上がずっといいのだろうが危険で行けない。それでも眼はポヨポヨと頭を出している稜線と思われる小灌木に赤いシュリンゲを捜していた。

5年前、1976年8月28日、友と二人、鷹ノ巣C沢を遡行し、悪場が終わり、草付きの岩の斜面になって、もうじき俎嵓の稜線という時に滑落事故が起きた。昼過ぎからの小雨が続き、岩斜面が濡れていた事もあったろう。稜線まで18分の地点であった。

一人、稜線までの草付きを這い上がり、やや高めの小灌木に赤いシュリンゲを結び、到達点をマークした。そのシュリンゲである。稜線は雨は強くはなかったが、南西からの風が強くなり、細い踏み跡を辿ってオジカ沢の頭にあるカマボコ形の避難小屋に転がり込んだのは17時30分であった。小屋には宿泊者が二人、事情を話し、天神平を目指すと言うと、
「この天候状態では無理だ」と止められ、眠れない一夜を過ごしたものだった。

こうした事実をこの項で記すのは憚られたが、この事は何十年経ても決して忘れられないというより、「忘れてはならない」事である。当然ながら眼で追った「赤いシュリンゲ」を見出す事は出来なかった。

俎嵓のピーク、川棚ノ頭を越えると疎林地帯が近付いてくる。右手には小出俣山が大きく、左手には緩やかな阿能川岳の尾根が広がっている。

標高点も無い1770mの頭を越えると、疎林の中に快適そうなテント適地があった。谷川乗越にこだわらず、ここをテン場にしよう。

22日、朝の元気な歩きでも乗越まで1時間20分もかかってしまった。やはり、昨日あそこで止めてよかった。まっさらな雪面を交代しながら小出俣山の肩に出た。小出俣山の山頂へは100m足らずの高度差だが、誰も行こうとはせず、素直に阿能川岳への尾根に入った。曇天だが風は弱い。

ダラダラと下り、100mほどの登りを耐えると、三岩山への尾根を分ける山頂の一角。すぐ先に三度目の阿能川岳の山頂があったが、勿論三角点は雪の中で在処はわからない。山頂でのんびり大休止として下山路の尾根を確認した。実は1978年3月19日に谷川温泉から阿能川岳を目指した事があったが、ラッセルに苦労し、送電鉄塔の先の1265mの頭付近で撤退した事があった。その尾根を下ろうというものである。

尾根を見極め、標高約570mの谷川温泉への1000mを越える下りが始まる。最初、東に進む尾根は比較的に明瞭であり、小さな岩場を巻いたりしながらも小一時間で1130mほどの位置の送電線に到着した。多分ここは前回に来た所、後は途中で雪が途切れるかどうかが懸念される所である。

雪は徐々に薄くなってくるが、1073.3mの頭を越え、阿能川岳から二時間余りでほぼ雪が続き、谷川温泉に到着した。バス時間への短い間に温泉に浸かろう。


 〇 1981年3月21日~22日

20日  上野23.20(急行)==

21日  水上2.19~2.40==土合3.00~6.55ロープウェイ駅7.20~24―天神平7.45~50熊穴小屋8.55~
     9.15肩ノ小屋10.40~11.30オジカの頭避難小屋12.40~13.00俎嵓ピーク14.10~20川棚ノ頭
     14.40 1770mの頭15.00~10鞍部にテント15.15

22日  鞍部7.10谷川本谷乗越8.30~40小出俣山の肩9.15~20阿能川岳10.15~45送電鉄塔11.42~55    
     1073m峰12.10谷川温泉12.50~13.15―水上13.45~14.09==赤羽16.40


                                   2024年の山へ





阿能川岳は南面の沢から何度か訪れ、この流域の沢もいくつか歩いているが、谷川岳から俎嵓を通過して阿能川岳への積雪期の尾根は歩いた事がなかった。3月下旬に歩いてみよう。