スノーブリッジを潜って 
 
         朝日岳はガスの中 
    回想・1982年 谷川連峰

     湯檜曽川本谷(ゆびそがわほんたに)朝日岳(あさひだけ)
                        1945.2m
 

蓬峠から土合への下山路として何度も「新道」を歩き、穏やかな湯檜曽川の流れの右岸を歩いた。しかし、実はその武能沢出合から朝日岳に至る上流部は沢登りとしては谷川連峰屈指の美渓であるという。沢中で一泊を要するが、是非訪ねてみようと5人で行く事にした。ここは1983年(昭和58年)に白山書房から発行された「日本百名谷」の一つでもあった。この後も含めて百名谷には18の沢を遡行している。

記載は無いが、5人のメンバーなので車ででかけたのだろうか?土合を出発したのは5時前であった。新道を辿って一ノ倉沢出合を過ぎ、武能沢の出合に6時半前に着いて大休止とした。

いよいよここから入渓である。武能沢をわずかに下ると湯檜曽川本流に出る。すぐに出てきた6mの魚どめの滝は左から巻き気味に登るが、その上はゴルジュとなり、暫くは沢床に降りられず、右岸バンドを辿って行くが、まだまだ序章である。

間もなく蓬峠方面からの白樺沢が合わさると、小さな釜や大きな釜を持ったナメ滝が連続するようになり、大釜は胸まで浸かりながらも快適に進むと、いよいよ本日のメインイベントの十字峡の大ゴルジェ地帯に突入する。ほ90度左折する本谷に直進方向からの抱返り沢と右方からの大倉沢が十字に交差し、その手前には3段30mほどの大ナメが登場している。

その後も十字峡から40mとされる大滝の上まで、ナメやゴルジェが続き、5時間近くの緊張の続く遡行であったが、詳細についての記載は無い。大滝は下段をシャワーを浴びて登攀し、その上で左右に分かれている流れの左方の滝をこれまたシャワーを被りなから抜け、本流の右に草付きをトラバースしたとなっている。

大滝を過ぎるとさしもの流れもか細くなり、大滝から1時間弱、河原となって左俣との二股になった。ここにテントを張るしかない。

17時30分頃、今日6パーティ目の2人組が来た。見た事のある人と思って尋ねると、やはり岳志会の柏瀬氏で、隣組となった。

翌日、ビバーク地より平易な小滝のある沢を1時間ほどで左沢の分岐。左沢に偵察に入るもののスラブの連続との事で右沢に入るとやや藪っぽい窪状になり、右手に踏跡があり、しばしで草原に出、再び藪を漕ぐとそこは朝日岳の山頂であった。薄いガスが山を覆っている。

ここの二等三角点の基準点名は何故か「笠ヶ岳」、ここから南に1時間余り離れた笠ヶ岳(大倉山)には基準点名「笠ヶ峯」の三等三角点がある。一時、この2山の山名が混乱した事があったようだが、こうした基準点名も影響していたのだろう。

ここは1974年10月に3時前に夜行列車で来た土合駅を出発し、白ヶ門~笠ヶ岳を経て9時にはこの朝日岳に到着し、13時10分には宝川温泉に降りて入浴し、17時15分には赤羽に到着したという記録が残っている所でもある。そんな頃の元気は無く、バテ気味ではあるが、4時間もあれば土合に下山出来るだろう。


 〇 1982年8月7日~8日

7日  土合4.55新道・一ノ倉沢5.33~38新道・武能沢6.25~7.35白樺沢出合8.40十字峡9.25 20m滝上
    10.10~25前七ツ小屋沢10.45送電線下11.00~20七ツ小屋沢12.25~45大滝下13.23大滝上
    14.10~20二股15.12

8日  二股6.10左沢出合7.08~15朝日岳8.30~9.05笠ヶ岳9.50~10.00白ヶ門10.36~11.02東黒沢出
    合12.49


                                 2024年の山へ