雨具を着て水と格闘
    回想・1982年 利根川の源流の一角を

       利根川(とねがわ)水長沢(みながさわ)平ヶ岳(ひらがたけ)
                        2139.59m

利根川は坂東太郎、その長さでは信濃川に一歩譲るものの、流域面積では16,840㎢と3位の信濃川、2位の石狩川を凌駕して堂々の第一位を誇っている。沢登りをやっている身からするとその支流は数限り無くあるのだ。前橋から先の上流を見ても、大きな扇のように吾妻川、片品川、赤谷川、湯檜曽川、楢俣川と、とても支流扱いの出来ない川が分かれ、いよいよ関東最大級の矢木沢ダムになる。それから先はやや小振りな扇になるものの、巻機山―下津川山などの群馬・新潟県境の奥深い山を連ね、大水上山の直下で利根川本谷の源頭となり、この平ヶ岳―大白沢山と続き、楢俣川源流の至仏山に連なっている。その山々にも無数の険谷が食い込んでいるのだ。

利根川の本流を詰めて、大水上山直下の小さな雪渓に最初の一滴を訪ねるのは大きなロマンではあるが、中々困難なようだ。矢木沢ダムの上流で分かれる水長沢を遡行すれば、奥利根の秘峰でもある平ヶ岳の山頂に出られるという。ゼフィルス山の会の小泉氏のアドバイスも得ながら5人で水長沢を3日の行程で出掛ける事にした。

この1982年(当時35歳)は、年間24回の山行の中、結構濃密な山を経験している。1月と2月の二回の日光・雲竜渓谷、1月の奥秩父・川浦谷の冬期遡行、3月の仙ノ倉岳北尾根、4月のヒイチ沢と箱根屋沢、石小屋沢の二度の丹沢行、5月、滝子沢右股、奥多摩・鷹ノ巣谷、6月奥秩父・滝川・豆焼沢と仙ノ倉谷・ダイコンオロシ沢、7月は奥秩父・入川の大荒川谷と川苔山の逆川、8月は湯檜曽川本谷とこの水長沢、9月も奥秩父の水晶谷、10月には久々に常念岳~燕岳の北アの縦走、11月は大菩薩の大黒茂谷~大菩薩・北尾根の下降、と富士山スキー登山と目白押しであった。ある意味、ハイライトとも言える一年であった。


   奥利根湖湖畔左岸を 道は無い 

      一泊目 割沢出合 

      平ヶ岳山頂に出た 


この沢の計画は数年前からあったのだが、当時の山の会の正式メンバー?3人と友人2人の混成メンバーでの実施が決定した。1967年に完成した矢木沢ダム、完成後、暫くは奥利根湖左岸にダム工事当時の道が残っており、長いものの比較的容易に水長沢出合手前まで達する事が出来たらしいが、今は廃道になって久しく、道の残骸が所々にある程度という事であった。

奥利根のエキスパートである小泉氏に、その水長沢出合までのルートを問い合わせしている中で、氏とその仲間が利根川本流と水長沢の間の水長尾根の刈払作業をしている事がわかり、彼等は出合までボートを使っているとの事で、もしかしたらそのボートに便乗できるかも知れないとの言葉ももらっていたが、最終的には刈払いメンバーで一杯になり、便乗は無理との事になった。

12日夜、車で出発し、13日早朝に矢木沢ダムに到着してテントを張って仮眠とした。

8時頃、数名の沢屋の中に小泉氏を見つけ、現況を確かめた。「夜、遅くなっても水長沢まで来なさいよ!!」という言葉に「なんの」と思って奥利根湖湖畔の道に入った。

2万5千の地形図では径となっているこのコースは予想以上に悪く、上ノ俣沢出合までは、何年か前までは立派な道路だったとは思うが、今はそれを偲ぶのは切り開かれた側壁だけである。

ネコ沢付近まで1P、大白沢手前の枝沢で2P、小黒沢で3P、下の俣沢で4P(昼食)、これから割の萱沢への5P目が最悪の状態で、全てが滝場の巻道のようであり、対岸の西千ヶ倉沢の切れ込みがいつまでも正面に見える。

6P目、少し藪を漕いで行くと、踏跡は湖面に降り、幾分傾斜の緩くなった切り開きをトラバースをする。不安定な足場だが、藪よりは良い。やがて割沢出合、少し割沢の上流に広い砂の台地が開け、ツェルトが2張ある。水長沢までは未だだが、すでに15時35分、ビバークの誘惑は強かった。

14日、赤倉沢から再び藪に入り、その後、径は幾分鮮明になるが、相変わらず「高巻きルート」である。暫くするとさしもの奥利根湖も終わりを告げ、水が流れている様であり、枝沢を使って本流に降り立った。大河である。

2~3度の渡渉で水長沢出合。小泉氏がいる。今年は利根の源流に入る人は例年に無く多いとの事である。

本谷から分かれて水長沢に入るも、単調なゴーロ歩きが続き、飽きてきた頃、魚留の滝である。ゴウゴウとしたゴルジェ、近寄りがたく、左岸の窪から巻き始めると先に先行の2人パーティが見える。一段上がるが滝は未だ先、流れはクランク状に続き、あぶなっかしい草付きをトラバースし、続いて、灌木を頼りに巻き続け、小沢の辺りからきわどく沢床に降り、今度は左手からもう一段を巻き、ようやく魚留の滝をパスした。この間30分であった。

黒鉛の沢(日影沢)付近の釜は右手をトラバースし、枝沢のシャワーを浴びながら通過すると文神沢の出合となった。ここからの5時間ほどがこの沢のハイライトであった。快適に・・・ではない。必死に・・・である。

容易な20mほどの滝を攀じると、いよいよ次のゴルジェに突入した。大釜を持った3m余りの滝がスタートで、Mがまず釜を泳いで渡ろうとするも、落口からの強い流水に阻まれてダメ、右手をヘツってかなりきわどく釜を回り込んで上に出、Aもそれに続いた。残りの3人は釜を泳ぎ渡る事とし、上からのザイルを頼りに悲鳴を上げながら、半ば溺れながら引きずり上げられた。

しばらくして、沢は右折し、正面にはカンテに遮られる。滝の釜は深く、カンテを直上すると、さきほどの釜を敬遠して巻いた2人パーティが次の滝に取り付いている。一旦、下降して5mほどのホールドの乏しいスラブ滝を、残置シュリンゲをあぶみ代わりに一段上がり、ハーケンを一枚打って、きわどく回り込み、水線を抜けた。

その上も更にすぐ10mほどの滝があり,右側のボロボロのルンゼから左側の空中にはみ出しながらバンドに立った。Mのリードが大きい。狭いバンドで確保しながら、今度は4mほどの斜めの下降。後続が攀る間に私はボルトをピンにして懸垂気味にいやらしい気分で滝の落口に向けて下降し、フィックス気味にザイルを張って後続を降ろした。

その先の小さな釜も通過不能で、左手の岩場からブッシュ帯に入り、4人はアプザイレン。私は尚も左手の草付をトラバースし、ほうほうの体で沢床に降りた。この辺りから雨が降り出した。

長い沢は尚も続き、幅広の滝、井戸沢出合、スダレ状の滝を併せるとようやく銅ノ沢、疲労困憊である。目はビバーク地を求めているが、先に行く二人の足は衰えず、時々見えなくなる姿を追うだけである。ようやくビバーク地を見つけたらしく、白いヘルメットが動かなくなった。左手、2~3mの所に草地を見出して今夜のねぐらに決定した。濡れないようにガードしてきた物に着替えて人心地がついた。

15日、雨は止まない。再び濡れたズボンに履き替え、傾斜の強くなったゴーロ状を高度を稼いで行く。1時間弱で水も涸れ、窪状を登るようになり、2mほどの小さな崩壊地に出、崩壊をササを掴んで一段グイと上がるとそこは別天地の平ヶ岳の山頂の一角。緑の芝生が信じられない広がりを持っていた。

木道が見え、右へ5分足らずで池塘の中に「平ヶ岳山頂」の小さな標識があった。

鷹ノ巣への下りは泥との悪戦苦闘の連続で、平ヶ岳登山口のバス停に降り立った。バスで尾瀬口、遊覧船で奥只見ダム、バスで小出と全て最終便。Aと水上から矢木沢ダムに車の回収に向かった。

これが利根川源流部では比較的に容易な沢であるという。難関の沢はいかがなものであろうか?そんな所は最初の滝かゴルジェで撃退されてしまうだろう・・・・・・。


 〇 8月13日~15日

13日  矢木沢ダム8.15ネコ沢出合9.14~25大白沢の手前の沢10.30~50小黒沢出合11.43~50下ノ俣
     沢12.23~13.00割ノ萱沢14.30~45割沢15.35

14日  割沢5.35見返峠6.20水長沢出合7.15~30魚留の滝9.25魚留の滝上9.55~10.25文神沢11.12
     一本13.00~25白沢13.40ゴルジェ3つの滝上15.00井戸沢15.45銅の沢16.20ビバーク地
     16.55

15日  ビバーク地7.05水涸れ7.55~8.05平ヶ岳8.48~9.00台倉山12.30~40林道14.10~30平ヶ岳
     登山口バス停14.40~15.05==


                                  2024年の山へ