回想・1983年 剱岳へはこのルートからと 八峰Ⅵ峰Cフェイス~八峰上半からの 八ッ峰ノ頭~剱 岳 2880m 2997.10m |
Ⅵ峰 |
|
15.05に剱岳到着 八ッ峰ルートのメンバー |
予備日の一日を含めて3泊4日分の食糧を担いでアルペンルートを乗り継いで初めての室堂に降り立った。快晴の空に立山三山が屏風のように連なっている。
9時35分にみくりが池を回り込んで雷鳥坂からの登りは重荷が肩に食い込み、歩みはのろいが、それでも歩・一歩と高度が上がるのが実感され、剱御前小屋に到着した。ここまで登ると初日の行程は終わったも同然だ。剣沢越しの北側には「岩の殿堂・剱岳」が聳えている。
剣沢の源頭の道を辿り、広い「剣沢キャンプ場」に到着し、ベースの設営である。すでに多くのテントが張られている。
8月14日、今日も快晴。一般コースから登頂する2人と分かれて5人は未だ雪の堅い剣沢を下降し、長次郎谷の出合から一転して急な雪渓の登りになった。当時の装備は詳しくは覚えていないものの、ピッケル・アイゼンは持っていかなかったと思う。
ノーアイゼンでの堅雪の急斜面は辛いが、スプーンカットされた凹みに乗った黒いゴミを滑り止めの足場にしながら、右手の八ッ峰下部の尾根を見ると、まるで谷川岳の一ノ倉沢から見上げるシンセンの岩峰のようだ。途中で大休止をしながら、明確なⅤ・Ⅵのコルに出、Cフェイスの基部に8時40分に到着した。すでに多くのクライマーがあちこちのルートに取り付いている。
ここⅥ峰だけでもA~Dのフェイスがあり、更にいくつかのルートが拓かれている。今回ターゲットとしたのはCフェイスのRCCルートで1926年に初登の記録が残るクラシックルートになるが、他にこのフェイスには剣稜会ルートや右ルートがあるが、そんなに離れていないので、多くの人は自由にルートを採り、相互に行き来できるようでもある。今までは沢を歩いたり、濡れた滝やルンゼを登ったり、詰めの笹薮を漕いだりした泥臭いものだが、ここは初めての白い壁である。チマチマと歩いていた青虫が白い蝶になった気分と言ったらどうだろう・・・・・・。
このルートの長さは145m、昔のRCCⅡのピッチグレードではⅢ級となっている。大分以前からグレードというと、5.10aなどのUSAのデジマルグレードが一般的になったと言われるが、クライマーではない私達にとってはRCCⅡのルートグレードやピッチグレードの方が分かりやすい。
ちなみにRCCⅡのグレードはそのルート全体のルートグレードと、ザイルピッチの最難グレードの組み合わせになっており、岩登りとしての初級ルートの代表とされている「前穂高北尾根」はルートグレード1等級でピッチグレードはⅢ級とされている。
ここのCフェイスの剣稜会ルートは2等級、北岳バットレスの第四尾根はルートグレード3等級、ピッチグレードⅤ-、谷川岳の一ノ倉沢は4等級となっているようである。6等級をクリアーできるクライマーは6級クライマーと称されたものである。
身支度を整えてRCCルートの出発点から攀り出すが、登山コースのように標識や→がある訳ではない。攀れそうで、それでいて面白そうなルートにザイルを伸ばし、要所・要所でトップを交替し、「ザイルはトップ」を味わいながらザイルピッチを短く切りながら3時間をかけてⅥ峰の頭に到着した。もしかすると途中で剣稜会ルートに紛れ込んだのかも知れない。未だ今日の予定の1/3である。
ここからは八ッ峰上半の縦走であるが、勿論、一般コースにはなっていない岩稜の尾根になる。Ⅶ峰を越え、Ⅷ峰からは10m余りの懸垂下降をするが、他のパーティの順番待ちがあったりし、八ッ峰の頭ではあれがチンネだ、クレオパトラニードルだ、と声を出しながら15時過ぎに剱岳の山頂に到着した。「待ちくたびれたよ!!」と2人が昼寝をしながら待っていた。
日程にはまだ一日の余裕があったものの、その日の夜から天候は崩れ、強風が剣沢のテント場を襲ってきた。翌朝、剱岳に向かった人達が残した無人のテント数張りが風に飛ばされるのを見ながら、自分たちのテントを畳むのが精一杯であった。間もなく横殴りの雨が降ってきた。予備日は使わずに下山しよう。
剱岳周辺には行きたいと思いながら中々行けない所が多く残っている。黒部峡谷鉄道に乗り、阿曽原から黒四ダムへの下の廊下、仙人温泉や仙人池、山岳写真では何度も見た裏剱の景色、毛勝山への北方稜線、早月尾根、そして平蔵谷や長次郎谷、三の窓雪渓などからの雪上のルート、永遠の憧れに残ってしまいそうなコースが山積している。
♪ 剣 見るなら 赤谷尾根でよ
大窓 小窓によ 三の窓よかね
その後、黒部川・上の廊下には1985年、下の廊下には随分遅れて2013年、仙人池には2017年に訪れる事が出来た。立山の雄山や大汝山には二度、ハシゴ谷乗越にも内蔵助山荘にも行けたが、弥陀ヶ原の高原も雪の大谷の景色も知らない・・・・・・。
2024年元日の能登半島地震や6月の豪雨により、黒部峡谷鉄道の「猫又―欅平」の間が不通になった。2024年中の復旧は不可能だという。剱・立山連峰から黒部川の欅平方面へのコースは無理になった。黒部川の下ノ廊下は勿論、仙人池から阿曽原温泉や白馬岳や唐松岳から祖母谷温泉への下山も不可能になり、2024年から開始予定だった欅平―黒四ダムへの黒部・宇奈月キャニオンルートの運行も断念したとの事である。
〇 1983年8月13日~15日
13日 天候 快晴
扇沢2.30~7.30室堂9.25~35雷鳥沢10.13~31剣御前12.15~35剣沢BC13.00
14日 天候 快晴
剣沢BC6.23長次郎谷出合7.09~10一本7.45~8.55Ⅵ峰フェイス基部8.40~9.00Ⅵ峰の頭12.00~30八ッ峰の頭14.20剱岳15.05~25剣沢BC17.20
15日 天候 霧→雨
剣沢BC7.16剣御前7.50~53雷鳥沢8.36室堂9.25~10.30==扇沢12.25
2024年の山へ
谷川岳には1966年、奥穂高岳は1967年、1968年には北岳と槍ヶ岳に登っていたが、60年代は東京からの剱岳は不便な遠い存在であった。1971年6月には大町―富山の黒部立山アルペンルートが完成して、扇沢から室堂へのアプローチが容易になったものの、中々、剱岳への機会は訪れなかった。その間に満を持して登る剱岳には「どのコースから行こうか?」とインドアクライミングを重ねたものであった。
その結果、少々欲張りではあるものの、長次郎谷~八ッ峰のⅤ・Ⅵのコルに出、Ⅵ峰のCフェイスを登攀し、八ッ峰の上半を縦走して八ッ峰の頭に出、小窓王やクレオパトラニードルを見て剱岳の山頂に達するというものであった。
メンバーは登山経験の少ない者を含めて7人となった為、剣沢のキャンプから二人は一般コースからの登山で、5人は件の計画ルートから辿り、剱岳の山頂で合流という事にした。