国境稜線 八瀬森山荘付近 当時は山荘は焼失中
    回想・1984年 南八幡平を横断

       葛根田川(かっこんだがわ)大深沢(おおぶかさわ)
     
          葛根田川・北ノ又沢左股~大深沢・関東沢右股

 

裏岩手連峰、岩手県側に葛根田川がある。1966年6月下旬、八幡平の茶臼岳から秋田焼山への縦走をした。登山口近くの松尾鉱山は未だ健在であり、八幡平の頂上を通り、後生掛温泉に泊まり、焼山を越えて玉川温泉に下山した。その時に入手したのが山と渓谷社のアルパインガイド「八幡平国立公園と早池峰山」があった。背表紙などが赤で統一されていた。昭和40年に出版された版の中に「葛根田川・玉川源流の山」という項目と概念図があった。あくまで沢登りではなく、烏帽子岳(乳頭山)~大白森~曲崎山~大深岳への尾根道が昭和36年の秋田国体の登山のコースとして開かれたとしての紹介程度のものだったが、葛根田川から稜線を越えて玉川源流や小和瀬川源流の図が描かれていた。以来、いつかはこれらの沢をと思い続けていたものである。

そのアルパインガイドに対し、青で統一された「実業之日本社」のブルーガイドブックが当時の山のガイド本の二大出版として存在していた。ブルーガイドがいくらか安価であっただろうか?確か1965年の富士山の初登山の時に入手して臨んだのがブルーガイドであったと思う。何時の頃からか実業之日本社は山のガイドから手を引いたようである。


ゆっくり過ごし、昼食後に出発した。3泊分の荷は重く、遅々とした歩みではあるが、悪場も無く、のんびりと進み、「ハコ」と言われる辺りの瀞でM君が水泳をしたり、所々で竿を出しながら進む。大石沢の手前で一匹上げたらしい。

4~5人の釣師を追越して大石沢に着いたが、釣師のマナーの悪さ、缶詰の空き缶をまるで道標のように出合の真ん中に置き去りである。中ノ又沢の出合に着き、幕営地とするもここにもゴミがいっぱいである。幕営後、Mは本流の下へ、Aは上流へ、私は中ノ又沢に入った。良さそうなポイントはあるが、当たりは無く、早々にテントに戻り、先ごろのイワナを焼いたところに、又、Mが一匹ぶら下げてきた。

8月12日、釣りをする人は熱心なもの、早朝、Mは再び下流へ、Aが中ノ又沢に入って2匹を上げてきた。

さて、今日の行動を開始して上流に進むと、10分余りで2段・25mほどの大滝であるが、きれいな巻道が右側の上段の落ち口まで続いている。しばらくゴーロが続くと滝ノ又沢出合。ここには釣師が小屋掛けした様な跡もあり、絶好のビバークサイトでもある。我々は北ノ又沢に入り、すぐその左股に入った。

今までの川歩きと一変し、小滝が続き、一気に高度を稼ぐようになる。それも束の間で再び平流になり、細流になっても凝灰岩のナメは尽きる事がない。途中、200mほどの間であろうか、粘板岩?に変わるが再び凝灰岩になった。

突然、15mの滝に行く手を阻まれるが、これは枝沢と判断して左手の沢に入った。10mの滝が現れるが、中央クラックから越えると間もなくbusuになり、10分ほどで尾根状に出るが、平坦で見通しが効かない。北東に向かって藪を漕ぐものの尚も平坦な地形が続く。Aが高い樹に登ると、湿原が左手の50m先にあるとの事。それが目指す八瀬森湿原だ!!。

湿原に出たものの登山道がわからない。地図では南の端を通っているようになっているので、しばし歩き続けると中央部に数年前に火事で焼けた八瀬森山荘の小屋跡と道を見出した。

ザルソバの昼食後に湿原を北に関東沢から大深沢を目指した。

水は平らな稜線から流れ出し、ナメ床がすぐに始まるが、さすがに水量が少ないせいか余り綺麗ではないが、驚く事に何やら水溜まりに動くものが・・・イワナだ。稜線から50mも降りたろうか?そんな場所にだ!!

両岸には1mを越すフキ。今夜の味噌汁にと二本ほどザックにしまいこんだ。しばらく行くと、またまたイワナだと騒ぎ出すので「生け捕り作戦」としばらく3人で暴れ回るが、どこにどう消えてしまうのか?

関東沢の左股を合わせたところでコラえきれずにザックを置き、Mは関東沢の上流へ、Aと私は出合付近でいずれも数匹づつ釣り上げた。魚を捌いてみると胃の中には何と赤トンボだ。15時半、大深沢の本流に出た所で幕営にした。塩焼き、イワナ汁、刺身、骨酒のフルコース・・・・・・。

8月13日、二人は朝からしつこく釣りに出掛け、又々計9匹を上げてきた。

本流を下ると、そこここの淵に大物が見え、二人はもう歩いていられない模様である。15m滝上で又々大休止、「尺ものを上げてくるぞ」と意気込んででかけた。私は一匹で満足し、晴天下でトカゲを決め込んでいると、28cmの大物を持って帰ってきた。

下流の八瀬沢出合付近ではは予想以上のゴルジュが続き、流れ降りるように下ったりしながら、細流のソヤノ沢を入れると堰堤の左岸から道がある。

軌道跡のような道は所々崩れたりしているもののコンクリートの橋げた様になった左手にブルーシートが見える。あれが目指した露天風呂か?落葉やらの汚れを掃除すると湯船には適温の湯で一杯になった。山仕事の人、猟師、釣師が重宝した野湯だろう。後に「見張りの湯」という名である事を知った。再びイワナのフルコース。温泉、満天の星になかなか寝付かれない夜が更けた。

8月14日、最終日は軌道跡の楽勝コース。背中の荷も大分軽くなった。1時間半余りで国道341号線の「五十曲」のバス停。年間を通しても乗り降りする人のほとんどいないバス停だが、我々のような者が年に何人かはいるのかも知れない・・・・・・。


 〇1984年8月11日~14日


11日 滝ノ上温泉8.52林道終点9.21~27大バコ沢出合10.00~12.30大石沢出合14.00~10 5m滝            14.43中ノ又沢出合14.56

12日 中ノ又沢出合7.42大滝下7.56滝ノ又沢出合8.36~53北ノ又沢出合9.00二股9.25枝沢15m滝10.00      尾根10.30池塘・八瀬森山荘跡11.00~12.33関東沢上の二股13.19関東沢本流13.41~14.51大深沢本流15.32

13日 大深沢8.39障子倉沢出合8.59 15m滝上9.50~12.25八瀬沢出合12.58~13.48ソヤノ沢出合          14.45取水堰堤15.10湯ノ沢河原(見張りの湯)15.35

14日 湯ノ沢河原7.30五十曲バス停9.04


滝ノ上から五十曲までは素直に歩けば2泊、或いは八瀬森山荘付近の稜線泊まりで1泊で抜ける事も可能なコースを沢を楽しみ、釣りを楽しみながらの3泊4日の山旅となった。ハードな沢も良いが、こんな沢もまた良いものである。


                                 2024年の山へ








     

   

   

    野湯 見張りの湯 とか 


以来18年、ようやく「夏の山行」に葛根田川の順番が巡ってきた。

8月11日、滝ノ上温泉までタクシーで入り、葛根田の地熱発電所への道を左に分け、松沢を過ぎる辺りで河原に入った。あちこちで湯煙りが上がっている。

ゴーロの河原を行くと突然、沢床がグリーンタフのナメに変わる。美しい緑と右岸からの二条の流れに見とれると、右から大ベコ沢が出合った。

直前に釣師が二人いるので、バシャバシャと歩いては悪いと思ったので、我々は出合にザックを置き、竿を持って大ベコ沢に入ってみた。小滝が続くきれいな沢であるが、当たりは無い。