回想・1985年8月 黒部川・上の廊下

   黒四ダム~立石(たていし)薬師沢(やくしざわ)岩苔乗越(いわごけのっこし)


            大河だ!! 
       
             立石奇岩
  
       三日目 薬師沢の吊橋でホッとして昼食 
 
          尾根に出て 黒部五郎岳を 


前夜、新宿を23時20分の夜行電車に乗り、信濃大町からバスなどを乗り継ぎ、黒四ダムに到着したのは7時頃であった。

この上の廊下の記録については、古くから様々な資料に記載されている。それを見ていくと、徐々にその困難さが、薄れていっているようには感じられる。理論上からはよくは納得が出来ないものの、巨大なダムは、その上流のかなりの奥まで、堆石を促し、瀞となっていた悪場を平坦な河原に変身させてしまうのだそうだ。ダムのバックウォーターの影響というそうである。利根川本流等でもそうした影響があるようだ。


11日 ダムの先、地下ケーブルの駅から左に入り、観光船の乗り場で念のため平の小屋付近まで乗せてくれるか?を聞くが、案の定「駄目」と断られるがガッカリする事は無い。荷重はビールを含め、5日分で約19kg、この辺りが今の私には限界に近い。

御山谷を過ぎると中々枝沢が無く、喉が乾いて仕様がない。ボチボチ一息いれようかと思う頃、対向者が来るので水場の有無を聞くとふんだんにあるという。少し頑張ると枝沢があり、一本立てた。ここからは度々枝沢が入り、なるほど水に不自由はしない。

中ノ谷で一人だけで休憩をして地図を広げると何と、平の渡しはもうすぐではないか!!。意を取り直して小尾根を越えて進むと渡し場が見える。コースタイムは4時間の為に12時の船を予定していたが10時の便に間に合った。乗客は約20名くらい。

 それにしても冠松次郎以来の歴史のある上の廊下である。しかし、ダムサイトからの平ノ小屋までですでに大汗をかかされた。

無料の渡しで対岸に出るが、右岸には船着き場は無く、船から直接ガレの斜面に飛び降りた。すでに運動靴を履いた足にはマメが出来てしまい、仲間から遅れ気味に左岸のアップダウンの多い道を急いだ。

平ノ小屋までのほとんど平らな道に比べ、急な木の梯子での上下の多い嫌になる道である。それでも 左からの大きな流れを渡ると間もなく東沢の分岐。広い砂地が広がり、テントもチラホラ張られている。その中の一番上流部に我々もテントを張った。時間は未だ12時過ぎではあるものの、この先にはしばらくはテントサイトは無い。間もなく、雨が降ってきた。


12日 朝、5~6パーティが我々のテントの前を通り、上の廊下に向かった。どうやら我々はドン尻のようだ。広い河原にとうとうたる水が或いは滾り或いは静かに流れている。最初の渡渉から、河原の流木を杖にし、予想以上に冷たい流れの中に足を進めた。

一本になっている時の水流は強く、緊張を強いられる。滝のほとんど無い上の廊下は、へつりと泳ぎの世界のようである。これで易しくなったのかと思いながら、渡渉を重ねた。口元のタル沢を過ぎると核心部になり、ザックが一つ流されてくる。拾いあげようとしたものの手が届かず、そのまま流されて行った。

深い瀞に行く手を阻まれるが、まず、右から左に渡る。左側の淵はうまい具合に水流が逆流している為に割合スムーズに泳ぎ上がる事ができた。そこに、ザックを流してしまった6人?パーティが下山してきた。難所と言われていた「上ノ黒ビンガ」は、左岸の壁が薬師岳まで続いているように感じさせる程の圧倒的なものである。

中のタル沢付近は、昔は自然湖だったらしいが、今は完全に干上がり、ゴーロが続いている。渡渉、泳ぎの連続ですでに身体は冷えきっている。空は小雨状態ではあるものの、泳ぎで濡れた身にはとんど影響は無い。

金作沢を過ぎると、「奥の廊下」と言い、ガイドブックでは楽な行程とされているが、実際にはさにあらず、疲れもあるのだろうが、相変わらぬ激流の渡渉が続き、最大の核心部を思わせる所だ。予想以上に時間がかかり、赤牛沢をやっとの事で過ぎると、朝から九時間二十分を費やして、岩苔小谷の出合に到着して設営し、長い雨の中の一日が終わった。今夜のおかずは大きな岩魚が一匹とフキの味噌汁である。

この日は日本中を震撼させた大事故のあった日であるが、ラジオは持って行ったものの度重なる泳ぎやザックの水没でラジオは使い物にならなくなっていた。天気予報もnewsも聴く事は出来なかった。事故を知ったのは下山した大町駅で15日の新聞の大きな見出しであった。


13日、朝からの晴れである。岩苔小谷を分けたせいだろうか。大分水量が減った感じがする。先行者のタビの跡が、白い岩にくっきりと濡れ、迷いようのないルートを示している。しばらくすると、水流の強い淵に阻まれる。タビの跡は右側の中段の岩棚に。しばらくためらった後、Aが空身で岩棚を越え、ザックを引っ張り上げて通過した。

「最後のゴルジュがあるぞ」と緊張して進むと、何と、行く手のかなり先にハイカーがいるのが見える。しかし、案の定、深い瀞が待っており、右手の岩棚をトラバースして行くと、懸垂ピンがあり、10m足らずの懸垂下降で川床に降り立った。そこはもう一般コースの大東新道。前回に通った薬師沢までは後一時間余りである。緊張の解けたMとAは早速竿を振るい、私は昼食の準備の為に薬師沢出合に急いだ。

大東新道は、一般コースではあるものの、難路であり、薬師沢小屋から高天原峠に直接達する道であるが、その後のコースガイドには記載をされなくなったようだ。道は基本的には河原の道?悪い所だけ巻き道がついているだけである。本流に吊橋がかかり、ここは薬師沢。78年に来た所、雲ノ平や高天原を目指す人達のメインルートである。小屋の上流でソーメンを作っている頃、二人がやってきた。

 その後はかつて知った源流部をゆっくり遡行するが、赤木沢手前の左岸草付きのトラバースは結構嫌らしいものである。赤木沢出合の大きな釜は左側から越し、ガラガラな大岩帯を過ぎ、五郎沢の先の祖父沢出合になり、祖父平への踏み跡をわずかに入った所にテントを張るが、設営が終わり、焚き火の始まった頃に又雨になってしまった。今日は岩魚五匹とフキの味噌汁。


14日
、3日目の遡行が始まった。朝から快晴である。沢は巨岩に埋められ、幾分、軽くなった荷もあり、その上を飛ぶようにして高度を稼いで行く。しかし、水量は未だ、丹沢の沢ほどはある。1時間半ほどで三俣山荘からの一般コースを横切る。一般的にはここが「黒部川の源流」とされ、雲ノ平への華やかなハイカーが数名、休憩をしている。

先年の源流部の遡行時もここから三俣山荘への道を辿ったが、ここの標高は2390mほど、更に流れを追っての目的地の岩苔乗越(いわごけのっこし)は2730mほどで、未だ340mほど登らなければならない。沢の右手には乗越に至る登山道があるようだが、我々は本当にか細くなった最後の流れをしつこく追った。流れがチョロチョロになり、水筒に水を満たし、脇の登山道に出ると、とついに流れの音も途切れかちになり、ついに斜面に消えていく。狭い小鞍部、そこが岩苔乗越であった。黒部川が終わった。反対側は黒部川の支流、12日のテント場付近に合流した岩苔小谷になる。

ここは気持ちの良い稜線上の十字路。直進して岩苔小谷沿いに下ると高天原へ、左に祖父岳を越えると雲ノ平、右は鷲羽岳の北のワリモ岳付近から水晶小屋への道になる。やっと沢タビを脱ぎ、やや丈夫な運動靴に履き替えた。嵩張り、重い山靴はザックに入れてくる事はなかった。ふやけた足も山の冷気が元気を与えてくれている。

ここからは尾根歩きになる。一登りで三俣山荘~水晶小屋への縦走路に出るが、鷲羽岳~ワリモ岳の稜線の巻き道になっており、鷲羽岳へは登り損ねてしまった。乗越から40分で水晶小屋に到着したので、今回の最初のピークとしてせめて水晶岳を目指した。小屋にザックをデポし、水晶岳の頂上に立った。足下に広がる東沢、岩苔小谷、雲ノ平、そして黒部川の向うに黒部五郎、薬師岳・・・・・・。

小屋に戻り、はるかに連なる野口五郎の大きな山波を見て、この先の道程を思いやるが、痛い足を引きずりながら、野口五郎を超える頃はよれよれの状態。やっとの事で夕闇の迫った烏帽子のキャンプ場に到着し、夕飯もそこそこに爆睡である。水に漬かったラジオはもう数日聞いていない。


15日、烏帽子岳に登る事もなく、ブナ立尾根を駆けおり、高瀬ダムのロックフィルの巨石を下降し、七倉荘から居合わせたタクシーで大町の下界に下り立った大町駅の新聞は、情報の混乱したままの日航ジャンボ機の墜落を報じていた。


 〇 1985年8月11日~15日

〇 10日   新宿23.20

〇 11日  〇 天候 晴れ→雨

信濃大町5.04===黒四ダム7:15平の渡し9:57~10:00対岸10:10~15枝沢10:54~11:18東沢出合12:23

〇 12日  〇 天候 曇り→小雨

東沢出合6:40口元のタル沢8:40下の黒ビンガ上9:40~10:03廊下沢10:25中のタル沢10:48左岸より窪11:21~32金作谷12:02立石16:00

〇 13日  〇 天候 晴れ 一時小雨→曇り

立石6:54右より沢7:53~8:05一本8:30~9:10大東新道10:15~46薬師沢小屋11:57~13:07赤木沢13:57五郎沢14:57祖父沢15:08祖父平15:13

〇 14日  〇 天候 快晴

祖父平7:00三俣山荘分岐8:36岩苔乗越9:44~10:02水晶小屋10:42~11:00水晶岳11:22~38水晶小屋11:58~12:43野口五郎岳14:30~37三ツ岳15:30~39烏帽子キャンプ場16:23

〇 15日  〇 天候 快晴

烏帽子キャンプ場6:30三角点7:10濁沢8:15~25高瀬ダム8:38七倉荘9:14==信濃大町==新宿



                                  2024年の山へ





北アルプスで最初の「沢登り」と言えるのは1977年8月の穴毛谷であった。名古屋―高山経由で5時過ぎに新穂高温泉に到着し、寝不足を感じながら一人、穴毛谷に入り、巨石・巨岩に埋まった谷から五ノ沢を過ぎ、大きな雪渓を越え、穴毛の大滝を高巻き、杓子平の先で笠新道に出、17時前に笠ヶ岳山荘に到着した。

翌1978年8月、やはり名古屋経由で富山に入り、折立から太郎兵衛平に登り、薬師沢の二股付近で雨の中ツェルトを張り、翌日、薬師沢小屋から黒部川の源流に足を踏み入れた。会社の若手と3人であった。赤木沢出合から五郎沢出合と進み、雲ノ平に向かう「登山道」から三俣山荘のキャンプ場に入った。

それから7年、いよいよ黒部川の本命である上の廊下の番が回ってきた。メンバーは我らの精鋭?の3人である。