入渓点からの堰堤工事に仮設の橋が川はこんな大河? |
悪場の無い沢歩き |
回想・1987年 白神山地の沢へ 追良瀬川~白神岳 1232.36m |
キャンプ地定着2泊 |
藪漕ぎの末に山頂に |
降り立った 陸奥黒崎駅 |
白神山地は1993年に屋久島と共に、日本で初めてユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。パルプの用材としてのみしか国内で評価されていなかったブナの森が、その存在自体が世界的な自然遺産にふさわしいと評価された瞬間であった。この山行はそれ(登録)の数年前の事である。林野庁による青秋林道の建設と中止は自然保護運動とその登録と無縁ではない。その経緯を書くと長くなり過ぎる。指定されると、広大な山域の沢にも入れなくなるのでは?との懸念もあった。
白神山地には秋田側にも青森側にも素晴らしい沢がいっぱいあるという。青森側の代表が赤石川とこの追良瀬川である。1972年4月にも国鉄・五能線の駅から歩いて白神岳に向かったものの、未だほとんど無名の山、豊富な残雪に阻まれ山頂に達する事は出来なかった。今度は沢から頂きを目指そう。
青森県西津軽郡の白神山地領域のブナの森からは、秋田県側と同様に多くの沢が県境付近から流れ下っているが、主なものは津梅川、笹内川、追良瀬川川、赤石川である。最大のものは赤石川であるが、詰め上げた後の下山路の確保が難しい。その点、追良瀬川は、西には白神岳から北の向白神岳への尾根と、東には957.9mの天狗岳の尾根の間を流れ下る沢であり、藪漕ぎはあるものの、比較的に容易に?白神岳に抜けられるようである。
この年の本来の計画は北海道のトムラウシ・クワウンナイ川の予定であったが、飛行機の切符がとれず、急遽、飛行機もフェリーも必要としない白神の沢に変更したのであった。
12日、弘前に朝7時半に着いたものの、Sの到着を待つ間に弘前城の見物などをし、出発が12時になり、岩崎に着いたのは15時であった。岩崎に車を置き、タクシーで登山口に入り、陸奥黒崎に下山の予定である。町に二台しか無いタクシーは1台が出掛けており、もう1台の主である社長は法事に出掛ける直前、一時間ほどで帰るとの事で日本海を眺めての帰り待ちになった。
1時間以上待ったタクシーでこれまた約1時間の乗車は眠りながらのものだったが、着いた追良瀬川にびっくりした。増水していると聞いてはいたものの、黒部川を思わせる大河ぶりに、「これは大変だぞ!!」と、思わず身構えてしまった。
入渓地点の弘西林道の追良瀬橋の到着が17時過ぎになり、今日のテント場を求めて川の上流にある堰堤に向かう道すがらアブの大群が押し寄せる。メジロというやつかも知れないが、どうやら我々の先頭に群がる数が多いようだ。
堰堤は今日も工事中。仮設の橋を渡り、水溜まりを渡り、砂地に一泊目のテントを張るがもう夕暮れだ。誰かさんは早速目の前の川に釣り糸を垂れると、えらいイワナが一匹、おかずになりに掛かってきた。
13日、朝から早速、深い渡渉の連続。しかし、思ったほど水流は強くなく、順調に進んでいく。途中、釣師のベースらしき所を過ぎ、五郎三郎の沢で昼食にしていると、今回は釣りがメインという岩手・秋田・東京の混成パーティが降りてきた。
ほとんど高巻く所も無く、ウズラ石沢出合に着く。最終的にはその沢から白神岳に登るのだが、源流で一日遊ぶ予定であるので、もう少し上流を目指した。ここの出合上の深い瀞のジャンプが今日一番の難関。空身でジャンプして通過した。翌日はここの巻道を捜した。サカサ川出合まで進み、二泊分のベース地を捜すが、いい場所がなく、結局、ウズラ石沢近くまで戻り、河原を整地してベースとしたが、流木が少ない。おかずのイワナは5~6匹。
14日、今日は思い思いにノンビリ出来る、言わば、山の中の日曜日。とりあえず4人一緒に上流を目指した。サカサ川の上で釣り師に出くわした為、MとAは少し戻ってサカサ川に入り、魚に執着しないSと私は構わずに本流を遡ると、彼等は右手の枝沢に入っていった。
本流のツツミ沢は水量の減少を感じさせないような流れが続き、1時間ほどで黒滝沢と分かれる白滝沢出合になり、今回の目的地の一つでもある白滝沢の「ひぐらしの滝」が見える。できれば攀りたいひぐらしの滝であったが、下部は逆層で傾斜が強く、右手のルンゼに入ってみるも流れとの間のブッシュ帯で中段へのトラバースがいやらしく、今回は見物だけにした。
サカサ川に戻り、12時に戻るという二人を待ちきれず、昼食とした。ザルソバの予定であったが、小雨が降り、体も冷えているのでカケソバにした。12時過ぎに二人は充分過ぎる釣果を持ち帰った。夕餉はサシミ、塩焼き、イワナ汁のフルコースである。
15日、いよいよ最終日、白神岳を目指した。ウズラ石沢に入るとようやく沢登りの感じが出てくる。いくつかの滝を越えると上の二股。左に入ると直接頂上、右に行くと向白神岳への稜線と判断したまでは良かった。しかし・・・・・・。稜線には道があるだろうと右を選んだが・・・・・・。稜線まで50分、小屋まで更に30分のキツイキツイ根曲がり竹の藪漕ぎが待っていた。
白神の頂上は雨、山頂の肩に立派な避難小屋が建っていた。
近年は車で入るという中腹の駐車場に着いても我々には車は無いし、タクシーを呼ぶすべもない。陸奥黒崎駅を目指して車道を歩くだけである。
この山行時の下山駅になった五能線の陸奥黒崎駅は2000年に「白神岳登山口駅」に改称されている。
〇 1987年8月12日~15日
12日 弘前7.30~12.00==岩崎15.00~16.20==弘西林道・追良瀬橋17.20~28堰堤上17.59
13日 堰堤上6.30岳ノ沢8.15~28四十八滝沢9.03中ノ沢9.18ジャクの沢9.42五郎三郎の沢10.20~
11.15ウズラ石沢13.00サカサ川14.00ウズラ石沢付近にBC14.30
14日 BC7.00ひぐらしの滝9.30~10.05サカサ川10.50~12.40BC13.00
15日 BC6.30二股8.00~07 900m・上の二股8.45水涸9.20白神岳11.00~12.36林道14.48陸奥黒
崎駅15.30==岩崎
2024年の山へ