回想・2006年 立山連峰の

        奥大日岳(おくだいにちだけ)
                2606.13m

立山連峰、別山から西に伸びる尾根、早月川と称名川の間に剱御前小屋―室堂乗越―奥大日岳―大日岳と続く尾根がある。剱岳や立山連峰の好展望台となる尾根のようであるが、数年前に奥大日岳での雪庇踏み抜き事故の裁判があった雪稜でもあり、又、ごく数日前には室堂への入山口になる、扇沢からの針ノ木雪渓での雪崩による4名の山スキーヤーの死亡事故もあった。


 

前日の夕刻に扇沢の駐車場に到着した。明日の好天はほぼ間違いはないものの、数日前の荒天時にどの位の降雪があったのかなかったのか、いつもよりは緊張をしていたものの、夜中に駐車場が満車になった事は朝目を覚ますまで気が付かなかった。

トロリーバスの始発は6時半との事で、6時10分から切符の販売が始まり、乗車の為に並んだ場所は階段の丁度下の辺り、百番目位であろうか。六台位の始発バスの座席ははすでに満車で先頭から二台目のバスの入口付近に立っての乗車になった。しかし結果的にはこの位置が絶妙の場所であり、到着したバス停出口のまん前。特に急ぐ事なく、乗客のトップの位置をキープしてケーブル、ロープウェイ、再びのバスに乗り、8時過ぎには純白の室堂に降り立った。屏風のような立山三山が東を塞ぎ、北西には奥大日から大日岳の尾根が続いている。

うかつにもガスのカートリッジを忘れて来た為に、コンビニで買ったうどんを食べられず、朝食抜きの状態であったが、スパッツだけを着けて観光客に混じりながら弥陀ヶ池山荘方面の広い道を歩き出した。山荘からは緩く下り、眼下に見える雷鳥荘を過ぎ、ロープトウのある斜面を大きく下ると右下には雷鳥沢のキャンプ場に色とりどりのテントが見え、雷鳥坂を登る登山者が列をなしている。

その列を横目に見ながら、新室堂乗越に向かうだろうカ細いトレースを追う。沢を渡ると、右手の尾根からの枝沢が合わさる。ここで今日初めての食事。おにぎりを二個食べ、尾根への急登に備えてアイゼンを装着した。

急ではあるものの南面の雪は強烈な日射の為にすぐにグズグズになり、アイゼンの底にダンゴになってしまう。何せ私のアイゼンは三十年近く前に氷瀑登攀のまね事の為に購入した十二本爪のものであり、その後のものにあるようにプレートは付いていない。数十メートル毎にピッケルでダンゴを落しての歩みになってしまった。間もなく稜線に到達し、北面には大きく劔岳、その北にモコモコした山頂が重なっているのは毛勝三山だろうか。

次ぎの急な斜面を登って行く先行の二人が小さく見える。この山にはあの二人しかいないのかと思いながら登って行くと、二人パーティ、次いで単独者が早くも下ってくる。「早いですね」と声をかけてすれ違った。

先程は単なる雪の窪地として難なく渡った称名川の源頭であったが、川はわずかに下っただけで激しい侵食を起こし、弥陀ヶ原の台地を削っている。雪に覆われた中にも荒削りな谷にかかる滝が望まれ、その対岸の台地には一筋の黒い大蛇がうねっている。弥陀ヶ原を除雪した「雪の大谷」だ。時折、バスの音がかすかに聞こえるものの、バスの姿を見る事は出来ない。あの黒い帯びの十メートル以上もある雪の壁の下を走っているのだから。

小さく次ぎのピークから下ると、どうやら最後の登りのように見える。早くも雪面には小さな亀裂が入ってくるものの、尾根を分ける亀裂ではないので、それ程の危機感はない。右方の稜線と雪庇に気を付け、南斜面の所々に出てきたハイマツの頭の左側を通る。

最後の急登をすると、先程から見え隠れしていた二人組みがピークで休んでいた。ここは2611㍍峰であり、奥大日の最高地点であるものの、三角点はもう少し先のようだ。「頂上はもっと先ですよね」と声をかけた。緩い尾根の先に北側に支尾根を伸ばしている山頂が見える。

この峰からわずか下ると、もうトレイルはない。どうやら先程下山して行った三人も、この二人もここを山頂としたようだ。雪庇に気を付けながら、緩く登り返すと北側に尾根の分かれるピークに到着した。地図では三角点は尾根のわずか北である。尾根と雪庇の境目がわからない為に恐る恐る北側を覗くと、十メートル余り下に雪面から「山頂名板」が顔を出していた。あそこまでなら安全に行けるだろう。ギリギリの山名板の近くまでは行けたものの、三等三角点で基準点名・奥大日の三角点は深い雪の中のようだ。

当初、このGWはもっと西の方の氷ノ山や扇ノ山に行こうとしていた。恒例の小川村での味噌仕込みが翌週になり、GWがフリーになるつもりだった。しかし、五日の夜からに味噌のイベントが変わってしまった為、より近場のこの山にしたのだが、やはりこの時期は雪のたっぷりある山がいい。30分近くの大休止をして、隣の端正な純白の大日岳を眺めていた。あくまでも快晴の空。又真っ黒に雪焼けをしてしまうだろう。

 〇 2006年5月3日  〇 天候 快晴

扇沢6.30===室堂7.53~8.08雷鳥荘8.32小沢8.45~9.09尾根9.33~41一本10.31~39奥大日岳11.27~55雷鳥荘14.30~36室堂15.15~45扇沢17.20小諸19.30

下りは重い雪と完全なシャリバテの為に足が止まり、登りとほぼ同じ時間がかかり、室堂に辿り着いた。明日は小諸から上信国境の「新三郎」への予定だが、栂峠からの往復登山にしようか………。


                                    2024年の山へ





          奥大日岳を 
 
          別山~真砂岳~富士ノ折立 

           これは剱岳 
 
        毛勝三山が重なっている