南都留郡の山

        杓 子 山(しゃくしやま)
                 1597.5m


         西高東低の気圧 雲は取れない 
  
          不動湯の先に

           山頂 

    山頂は泥濘  三等三角点 基準点名 空音沢 


私のカーナビでは杓子山の登山口になる「不動湯」は検索できない。都留ICで国道139号に降り、吉田の町の手前でバイパスに入り、大明見の集落に入ると初めて「不動湯」の看板が現れ一安心である。細い道を進み、ほほ終点が立ち寄り湯の「不動湯」であり、狭い道端に10台近くの駐車がある。

わずか上に右手に作業道が分かれるが、標識は左手を指しているようだが、よくは読み取れない。左に入るとすぐに「登山者用」の駐車場。5~6台分ですでに満車である。「もっと行けるはず」と進むと、回りは伐採斜面になり、ダートの急な「作業林道」になり、二ヶ所ほどの「貯木場」の平坦地もある。「この荒れた道でいいのか?と一旦下車して急な道を確認するが、どうやら行けそうだ。

伐採斜面の道を慎重に進むとY字路になり、「登山ルート」の看板がある。やはりもっと行けるのだ。林道はそれ以上悪くなる事もなく、10時過ぎにゲートのある「登山口?」に到着した。2台の駐車がある。駐車余地はせいぜい4~5台であろうか?ここまで懸念した雪は見当たらなかった。

ベンチや標識、登山コース案内もある。南西には富士山が聳えているが、西高東低の強い気圧配置により、北西風が山体にぶつかり、山頂や南東に雲が発達し、山頂部を垣間見る事はできない。標識は大権首峠(おおざすとうげ)へ50分となっている。この峠は案内によっては大権道峠となっていたり、権ではなくわざわざになっていたりする。地名の漢字表記はどれが正しいのかはわからないのである。

ゲートをパスして歩きだした。ここから峠までの標高差は約200m余り、それから山頂までは更に250m余り、それを1時間20分のコースタイムとは今の私には全く無理である。尚も続く作業林道は、不動湯からの沢の右岸斜面に付けられ、何ヶ所かに「沢コース・不動湯 近道」の標識がある。

二つ目のヘアピンカーブの地点の丸太の椅子で早くも最初の休憩とし、ほぼ正味1時間で林道終点?になる大権首峠に到着した。晴天だが、空気は冷たい。南西に続く尾根は1304mほどの高座山に続いている。

40~50mほどの平坦の先で林道?は左手の斜面に分かれ、ここから登山道が始まる。「まあ、一時間もあれば」と思いながら登り始める。中々の直登の尾根である。それほどの急登ではないのだが、スロー・スローペースでの登り。落葉松の落葉あり、凍った堅い土道があったり、霜柱が融けた泥濘があったりの道。5~6人、続いて2人が下山してきた。

右へ左へと斜面をトラバースする二ヶ所のヘアピンを過ぎるといよいよ最後の登り。風も一層冷たくなり、パーカーのフードを被ってのものになった。雪山ではないが、1月の1500mの山、馬鹿にはできないのだ。もう一時間は過ぎてしまったものの山頂は未だである。

霜が融けた泥濘の下は凍土、それをサポートするようにトラロープが断続し、細い木段が続くようになると、360度が開けた山頂に飛び出した。いくつかのベンチなどがあるが、山頂は今までにも増した泥の原。恐る恐るベンチに辿り着いてザックを降ろした。若い女性が一人、写真を撮っていたが、間もなく不動湯方面に下山した行った。

ここからは北方の倉見山や山域の最高峰の鹿留山方面から石割山への道も分かれている。富士山の山頂の雲は相変わらず取れないが、東の裾野の先の山は愛鷹連峰か?南アルプスは厚い雲の中で全く見えない。その手前の連嶺は御坂の西部の山々だろう。北方先には雪を纏った山が連なっている。奥秩父の山々だろう。大菩薩はどれ?より東には奥多摩の大岳だけがわかる。丹沢や箱根の山はよくは見分けがつかない。

30分ほどの山頂の時を過ごして慎重に泥濘の急坂の下りにかかった。一人が登ってきた。


 〇 2025年1月8日  〇 天候 快晴→晴れ

林道ゲート10.08~23第二のヘアピン10.40~50大権首峠11.32~42杓子山12.58~13.28大権首峠14.15~24第二のヘアピン14.50~58ゲート駐車地15.06


                                 2025年の山へ






   ダート林道のゲート ここまで入る 

コースタイムは山頂1時間20分とあるが・・・ 

      ゲート付近から 

       大権首峠 

      御坂西部の山々 

    

   北の方 雪のあるのは奥秩父 

    

   鹿留山へはとても足を延ばせない 

富士山麓の山中湖北から東に及ぶ小さな山塊がある。西丹沢や御坂からはやや離れており、やはり道志山塊の続きとでも言うべきなのだろうか?この山域には2022年1月に鉄砲木ノ頭、2023年3月に石割山に訪れているが、この杓子山や鹿留山などには行った事はなかった。

この杓子山にある三等三角点の基準点名は「空音沢」という。何と読む地名なのだろうか?調べようと通常、ルビをふっている点の記を閲覧しようとすると「成果状態が正常でない為、点の記は閲覧できません。1974年以降は観測されていません」とある。三角点のある住所は富士吉田市大明見字空根沢4396番となっている。大明見という地名からして今回登路とした不動の湯からの沢なのだろうか?又、果たして山頂の三角点標石は健在なのだろうか?