足利・佐野の小岩峰

        大 小 山(だいしょうやま)
                 313.37m

下野の國、佐野と足利との境に最高点の基準点名が妙義山とされ、全体を大小山と称している山がある。この山に最初に訪れたのは2001年1月で、その後2013年1月には長躯・寺久保山から、2017年12月には山頂から西場富士を経由しての下山であった。冬場に適した展望の岩峰である。


     登山口 駐車場より 大小山(鷹巣山~妙義山)
 
           最高点の妙義山


大小山の登山口には天台宗・鳳仙寺と阿夫利神社があり、その直前に広い登山者用の駐車場があるが、9時半頃に到着するとすでに多くの駐車があり、その後も続々と入ってくる。駐車場からは岩壁に描かれた大小の文字がくっきりと浮かんでいる。

駐車場から阿夫利神社に向かうとすぐに妙義山に直に向かう道が分かれる。「帰りはこっちだよ!!」と話して進む。今日は総勢6人、最年少は7歳である。どうやら年の若い順に列をなしているようで、私は当然最後尾であるが、男坂・女坂の分岐では女坂を薦めようとしていたがどうやら男坂に進んだらしい。もうこの辺りから私は最後尾というより、単独行の趣になってしまった。

石段の道は、最後のお宮で、右に妙義山直登の道と左に男坂に分かれ、いよいよここから男坂である。岩質は硬く激しく褶曲している。色は全体的には赤く、チャートのようである。西方、足利市の両崖山なども同様の岩肌を見せている。

岩場を越えて左から女坂を併せると間もなく大小の文字盤の直下に東屋のある見晴台。大小山から南下する尾根の東で風下になっているこの登路は風も無く暖かかったが、展望台からわずかな登りで小さいながらも稜線?に出ると冷たい西風が強くなった。再びパーカーを羽織って一登りをすると「大小山」の標識がある282mの鷹巣山でメンバーが待っていた。ここは三角点はおろか、標高点も無いピークである。

20mほどのやや急な岩混じりの斜面を下ると最後の登りになる岩尾根を多くの人が下山をしてくるのが見える。下山の列を待ち、登りの我々を待ってもらい、18分で到達した今日の最高点の「妙義山」は紺碧の空の下、360度の大展望であった。遥か南に富士の山、東には筑波山、北方には頭に雪雲を纏った男体山が聳え、山頂には新しい基準点名・妙義山の二等三角点が鎮座していた。冷たい風が強く、長居は出来ない。

「風の弱い所で休憩にしよう」と山頂から東の尾根を下るが、こちらも中々の岩尾根であるが、10分ほど下った日溜まりの緩斜面で中休止とした。ここからも大岩などの部分的には岩場も続くものの、全体的には緩い尾根で、登山口付近に降り立った。


 〇 2025年1月13日  〇 天候 快晴

館林IC―富田―登山口駐車場9.40~53男坂・女坂分岐10.09~11女坂合流10.36~40見晴台・東屋10.44~50大小山(鷹巣山)10.59~11.05妙義山11.23~30一本11.40~12.00駐車場12.45


                              2025年の山へ




       男坂を 

      大小を間近に 

    大小山の標識のある鷹巣山 

 最高点には二等三角点 基準点名 妙義山 

     男体山には雪雲が 

      こちらは筑波山