比企郡 旧・玉川村の低山

        雷 電 山(らいでんやま)
                 418.15m


   ダム駐車場より300mで登山口 

   標高290m付近 日影バス停分岐 

   三等三角点 基準点名 日影 

 山頂の社 玉川村の日影方面を向いて 

 やや離れてもう一基 都幾川村の別所方面 

  古くなった山名板 他にも多数有り 

埼玉県比企郡のときがわ町にある低山になる。2006年2月に旧・都幾川村(ときがわむら)と旧・玉川村が合併してときがわ町となった。旧の両村を流れる都幾川に因む町名ではあるが、都幾川は難読地名でもあることから「ひらがな」の町名にしたようだ。

この山は2014年11月に「ハイキングクラブ浦和」によって選定・刊行された「埼玉百山」に含まれる山である。こうした埼玉の百山というものはネットでは数種類見受けられるが、山の選定では頭一つ抜き出ているのではないだろうか?ちなみに私はその百山は完登していない。この雷電山は96座目になる。

又、この山は「ときがわ10座」の山でもあるという。NPO法人「彩の国ウルトラプロジェクト」の山名リストによると、その10座の中に横瀬町の丸山や小川町の笠山も入っている。両山共にときがわ町との境界から尾根続きであるが、ときがわ町の山とするにはチョット無理があると思うがどうだろう。


   雀川ダム上のPから あれが雷電山かな?違うかな? 
   
      登山道にはこのプラ杭 国調玉川と


1988年(昭和63年)完成した雀川砂防公園を目指して車を走らせた。ダムは堤高17m、堤頂長約111mの重力式砂防ダムである。ダム下には野外ステージ、トイレ、駐車場があり、ダム上まで「雀川砂防ダム公園」として整備されている。ダムの上部にも駐車場があり、その先の車道は閉鎖されている。園地の案内板はあるものの、雷電山への案内の記載はない。

いずれにせよ、「雀川の上流からのアプローチだろう」と閉鎖されているものの遊歩道然に整備された道をわずかに進むと雷電山と対峙する332mの行風山への標識が右手の斜面を指している。尚も車道?を進むと雀川の源流部を橋で渡ると「雷電山 1.9km」の立派な標識が現れた。

そこから山に入ると「国調玉川」の黄色のプラ杭が登山道の脇に断続している。何となくこのエリアは旧・都幾川村かと思っていたのだが帰宅後に確認すると旧・玉川村のエリアで、多分、山頂から南側が都幾川村だったようだ。

この玉川村は1889年の町村制の施行により、玉川郷の日影村・五明村・田黒村が合併して発足した。その後一世紀余り過ぎた2003年~2006年にかけて東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、都幾川村、玉川村、吉見町の比企郡域と山続きであった秩父郡の東秩父村を含めた8市町村で合併研究会や協議会の中で様々な協議が行われた。主な組み合わせは8市町村のものと、東松山市と吉見町を除く6町村のものであったようだが、結局合意を見るにはいたらず、広域合併案は崩壊し、2006年の玉川村と都幾川村の合併のみに留まってしまったという。

この登山口の標高は約190m、山頂までは後200m余りである。わずかな登りで山頂に続く尾根に出る。ここにも立派な標識があり、この後も短い間隔で標識が連続する。登山道はここから尾根を直登するのではなく、西側の雀川の中腹を巻き進んだと思うと、東進して山頂への尾根を通り過ぎて雀川ダムと日影バス停の分岐の小さな尾根に出た。標高は未だ290mほどで、「東光寺分岐」という記載もある。山頂までは残り0.6kmである。

ここから、ようやく登りになり、距離の書かれていない標識のある小尾根に出ると急登?となってこ広い山頂に飛び出した。岩場もロープも鎖場もない穏やかな里山の登山路であった。

山頂には「日影地区」を向いた祠、少し離れた場所に都幾川村側を向いた祠、いくつかの山名板、山頂より1mほど低い?所に三等で基準点名・日影の三角点が鎮座していた。

  三角点 所在地    比企郡ときがわ町大字日影446-2
       選点    明治35年6月27日
       設置    明治35年8月20日
       旧観測   明治35年10月13日
       改測    平成22年10月14日
       標高    418.15m

来る4月1日に国土地理院からいくつかの主要山岳の標高が改訂されるというが、三角点の高さは、三角点の上面の高さである。三角点はここもそうだが、山頂部の最高地点にあるとは限らず、しかも三角点標柱が、最高部のGIから数十センチ飛び出しているものから、GIギリギリのもの、果ては地下に埋設状態のものまである。山の高さと三角点の標高は必ずしも一致しないのである。

蛇足であるが、東京・靖国神社のソメイヨシノの開花宣言がこの日3月24日となった。昨年より5日早く、平年並みのものである。寒暖差が激しく、何度も最強寒波?が来たり、わずかであるものの降雪も何度かあったが、均すと平年並みの季節の進み方である。


 〇 2025年3月24日  〇 天候 曇り

雀川砂防ダム上駐車場10.52登山口11.00~02山頂へ1.1km11.34~35雀川・日影バス停分岐11.46~51雷電山12.26~39日影バス停分岐12.55山頂へ1.1km13.09~12駐車場13.39


                                  2025年の山へ