福島・伊達郡、中新世の火山

               霊  山(りょうぜん)
                  825m

霊仙山(りょうぜんさん)という山は関西というか鈴鹿北部に1085.5mの名峰があるというが、こちらは奥州・阿武隈山地にある古い火山の山である。北上山地や阿武隈山地は中生代などの古い地盤からなっている。一般的には約258万年前~現在に至る第四紀に活動歴のある火山を火山としている事から、それ以前に活動したこの阿武隈山地などは「非火山性の山」とされている。

しかし、この霊山一帯の基盤岩は中生代・前期白亜紀(1億4500万年前~1億500万年前)の花崗岩や花崗閃緑岩を基盤とし、山頂近くの中心部は新第三紀・中新世(2300万年前~500万年前)に噴出した玄武岩の溶岩や、凝灰角礫岩などからなる火砕岩からなっている。凝灰角礫岩などは海中で生成するものと思っていたが、陸上でも凹地などに厚く堆積する事によって生成されるようだ。

古い知識では岩石は火成岩と水成岩に分かれていたと記憶しているが、水成岩の大半を占める砂岩・泥岩・頁岩などもその大元はマグマ由来である。

現在はそのような岩石区分に「化学的沈殿岩」というのが加わっている。それにも三種類あり、水中(主に海中)に溶け込んでいる成分が沈殿して出来た鉄鉱石や硫化鉱(黄鉄鉱や黄銅鉱)と生物由来で貝類のカルシュウムからなる石灰岩、2つ目は珪藻、放散虫の殻の珪酸からなるチャート、3つ目は岩塩、石膏、チリ硝石などがあるという。これらは全て無機質のものであるが、有機質からなる「石炭」は岩であって岩ではないのだろうか?もし古代のシダ類やメタセコイヤなどのスギ類がカルシュウムや珪酸の皮を纏っていたら地球環境は今とは大きく変わっていたのだろうか?

こうした我々が想起する火山より遥かに古い火山はもはや火山の姿を残さず、妙義山や荒船山近辺の岩峰群のように岩頭を連ねた山の姿をしている。

ちなみにこの霊山には20年以上前の2003年6月に訪れている。


        日暮岩 

      蟻の戸渡とか 

        学問岩 

      最高点 東物見岩 

      護摩壇の岩場を 

       これも 



道の駅 伊達の郷 りょうぜんで「登山マップ」のパンフを入手した。細かい等高線の地図がベースになっているので持参の地形図よりわかりやすい。登山口駐車場から山を眺めて歩きだした。軽く閉鎖された作業林道は車が走った気配はなく、落葉松の落葉が積もっている。暫くで「無線中継所跡」に向かうその道から左に分かれると山道が始まった。

鍛冶小屋岩で早くも一息入れ、見下し岩からはこどもの村などがその名のように見下ろされる。ここからは望洋台から三角点へのコースに入った。突貫岩を過ぎると望洋台と天の釣舟との分岐。ここで分岐点のすぐ先、私との距離15mほどの登山道に成獣の「カモシカ」がじっとこちらを見て動かない。カメラを出す余裕もあったので1分以上観察していたものの動かない。写真を2枚撮らさしてもらい、彼?と反対の望洋台への道に入った。

望洋台は主稜線の上、晴天だが、空気はやや白みかかっている。あれが太平洋かな?と確信がもてないような景色であるが、次に進むと名前ほどではない「蟻の戸渡」の岩稜?を通過すると先程分かれたカモシカのいた道と合流した。

「天の釣舟」の標識の所に赤いエフがある。この右に分かれる踏み跡が三角点へのものだろうとわずかに右手に登ると三等三角点なのに「保護石」に守られた三角点が鎮座していた。山名板もない頭だが、三角点の基準点名は猿跳(さるとび)である。標高は804.65m、最高点の東物見岩より20mほど低いこの地に何故三角点が設置されたのだろう。前回の標高測量から5cm高くなっている。三角点の選定は明治34年4月29日、選定者に聞かなければその経緯はわからない。尚、近くの尾根からわずかに離れた岩峰には猿跳岩(さるっぱねいわ)というのがある。いろいろな要素が組み合わさっての選定と命名だったのだろう。

10分ほどで学問岩に着く。ここからは二手に分かれるがどちらからも最高点に行けそうだ。左手のやや巻き気味の道から、山頂?に直登する道に入ると825mの霊山最高点の「東物見岩」だが、こ広い山頂で、ここに三角点を設置できなかった理由は見当たらない。風が出てきた中ではあるが、温かいコーヒーを飲んで山頂を後にした。

緩く下ると霊山城跡だが、ここは859年(貞観元年)に慈覚大師によりこの山上に開山された本坊が置かれ、約40分離れた場所に本堂などがあり、最盛期には3600の坊があった大寺院であったとされている。南北朝時代の動乱期には南朝の城となったが、やがて北朝に敗れて炎上し、480年もの栄華の幕を閉じ、現在の城跡、寺跡の姿になったという。

城跡からわずかに下った国司館跡から、溶岩の急崖を下るとその崖の中腹を抉ってトラバースする「護摩壇」の岩場。ここは前回の記憶が残っていた。そうした岩場をノンビリ楽しみながら、「日暮岩」入口で登路と合流した。

 〇 2025年4月7日  〇 天候 晴れ

登山口12.14鍛冶小屋岩12.48~52見下し岩13.09~13日暮岩13.22~24弘法突貫岩13.54望洋台14.09蟻の戸渡14.15「猿跳」三角点14.19~22東物見岩14.39~58霊山城跡~国士舘跡~護摩壇~日暮岩入口~駐車場16.30



                                2025年の山へ




          登山口駐車場から 

            概念図 

         登山道で直近にカモシカ 

     縦走路から離れて 三等三角点で基準点名 猿跳